1 この名無しがすごい! ここは「小説家になろう」や「カクヨム」などのWeb小説投稿サイトを主にした現代などを舞台とした非現実要素の強い作品──ローファンタジーについて語り合うスレッドです。 ◇作品名・作者名を出しても特に差し支えのないスレッドです。仕切りはご遠慮ください。 ◇現実の地球から時間的にも現実的にも距離を取っている作品も多々あります。定義を厳密化するような発言はご遠慮ください。 ◇上記の反面、ローファンタジーはランキング逃れで来る作品も逃げる作品も両方存在します。柔軟な運用をお願いいたします。 ◇リアリティを語る上で現実や歴史等は、あくまで合致する部分のみに留めるようにしてください。 ◇不満を語る場所でもあり、それが現実に及ぶこともままあるジャンルではありますが、その作品を好きな他者を過剰に貶める発言はご遠慮ください。 ◇自分が不満を覚える作品を擁護する人がいたとしても、スレ民同士の直接戦闘はやめましょう。 ◇荒れそうなレスはスルーしてください。煽りに煽り返すのもやめましょう。 ◇次スレは980が宣言してから立ててください。立てられなければ以降のレスを指定してください。 ◆前スレ URL 【ダンジョン】ローファンタジー総合スレ【帰還者】 |
771 この名無しがすごい! いや俺は旧タイトルならずっと使えるという主張だから違うぞ まあその書き込みを念頭にして書いたんだけどさ |
772 この名無しがすごい! ほらもう一度読め そうは書いてない 割烹より引用 すでに検索等は、「ダンジョンができて3年」で検索してしまう癖が付いていたので、そこは残す感じで。 略称は、ずっと「地下に潜るんだから、ダンテさんだろ」と言い続けていたんですが(身近なところで。ダンじょんができテサンねん)誰も認めてくれなかったどころか、なんでやねんと突っ込まれる有様さまなので、好きに呼んでください(w 引用終わり |
773 この名無しがすごい! 読んでるぞ だから検索の為に残してるって書いてあるじゃない でも今度は今のタイトルで定着したらダンジョン3年の方には意味がない だからそのうち外すんじゃないのかと言う予想ね どう見たってDジェネシスというタイトルに検索用単語がくっついているだけなんだから |
774 この名無しがすごい! ダンジョン3年というパワーワードを今さら外す意味ないな |
776 この名無しがすごい! 今でも週間ユニークアクセス数はだいたい総合20位以内にいるくらい読まれてるからタイトル変えた所で影響はないかもしれんが全体変える意味はない もし編集が変えろと言ってたら無能 後半は元々いらなかったな 話が進むにつれツッコミ所になってたし 週別ユニークユーザ: 215018人 ブックマーク: 51,788件 総合ポイント: 158,027 pt |
785 この名無しがすごい! 地球に無限の広さがあって、どれだけ開発しても環境に影響を与えず、無限の人口を養えるだけの余裕があればそうだね 残念ながら大量生産すれば解決という時代は既に終わってしまった この100年で人口が4倍近く膨れ上がっているから、労働力を使って食料を作るにしても土地等の環境問題が出てくるようになってしまっている 自然資源だけでなく、人が作ることが出来る食料にだって限度はあるよ |
786 この名無しがすごい! そういう話ではないよ 金持ちに富が集中するから貧乏人が出るという事ではなく集中した富が活用される事で貧乏人も恩恵を受ける事が出来るというのが現代における経済の仕組みだって事 つまり金持ちが居なくなると貧乏人はもっと貧乏になるって事だね |
787 この名無しがすごい! そういう話ではないよ 今ここに資本を持つ俺と資本を持たないお前の2人の世界があって、1日に茶碗2杯の食料が手に入る それぞれ1杯ずつ食べれば平等だけど、茶碗1杯で肉一切れと交換できる 俺は肉が食いたいから肉と交換する上にお前の茶碗の半分寄越せ これが許されるのは今は資本主義社会で、俺が資本を持っているからということになる 十分な量の食料を生産できない場合、俺が肉を食う生活をするにはお前に肉を食わない生活をしてもらう必要がある 経済がどれだけ発展しようとも、人口の増加に比べて地球という制限が見えてしまった 全ての人類に満足が行く食料を生産出来ない以上はどうしようもない 経済だけの話ではなくて食料生産の限度の話 だから金持ちが肉を食い、貧乏人は麦粥で我慢しろ 資本主義とはそういうものだって言う話 |
790 この名無しがすごい! 勘違いの原因はそれかな 俺たち神視点だと勘違いもあるだろうけど、ジョーカーはガメリカ大統領に対して経済の話なんて発信してないんだよ 仲間内での独り言っぽいのと、ベニスエラ大統領との会話の時だけで ジョーカーが発信したのは 10年でスタンピードが起こる件をばらして、「ハンバーガーの大食い競争やグルテンフリー食なんて贅沢ができる奴らのために、今日の飯にすら困っている俺たちがなんで協力をしないといけないんだ?」 って言う映像だけ だからガメリカ合衆国大統領が言う「ジョーカーの言っている事」はこの映像の事のはず そしてこの会話はベニスエラ大統領が発信した、 「10年後どころか、1年後にはなくなっているかもしれない。私たちに必要なのは、10年後を生きる権利ではなく、今日を生きる糧なのです。 ……先進20ヵ国は、それぞれの年間GDPの20%を、他の180ヵ国に分配していただきたい」 という人類に対する脅迫の話に、一度でも金を払えば再現なく続くという会話に続いて出た言葉。 だから「ガメリカ国民が分厚いステーキやハンバーガーを食うためには、今日一日を麦粥で生きなければならない人たちが必要なんだ」 という話は、「金持ちがいるせいで貧乏人がいる」という事になっているという意味ではなく、他の180ヵ国に金が渡って十分な食料を確保されるとガメリカ国民がこれまでのようにステーキやハンバーガーを食う生活は続けられないという食料生産能力の限界の話だと思う |
792 この名無しがすごい! だからどうして富の偏重問題が食糧生産問題に摩り替わるんだよ お前が言ってるのは「肉の出荷が10人分なら11人目からは他の物を食べなくてはいけない=そいつは肉が食えない」で 作中のベニスエラが抱える問題は「目の前で肉が売っていてもそれを買うカネが無い⇒そいつは肉が食えない」だろうが もしかしてステーキと麦粥の比喩をマジで言葉通りに受け取ってるのか サリーアン試験やってこい |
793 この名無しがすごい! お前がな |
794 この名無しがすごい! テーマは経済か 読んでみる |
797 この名無しがすごい! その買えない人達が居る世界が今で、ベニスエラやその他180ヵ国に金が渡って肉を買えなかった人が買えるようになった場合はどう言う世界になる? 比喩ではなくてそのままの意味の方がしっくり来るけど |
805 この名無しがすごい! 素直に上手いと思ったわ |
809 この名無しがすごい! たしかに 小説もそうだけど読者もだからね なろうは誰でも気軽に読めるから 知識があって読んでる人と自分に知識がない事に気付かず読んでる人がいるなと思う 違うステージで会話してるんだけど知識がない人には通じない ハイファンタジーにおける「現代の常識で異世界を語る輩」と似て困った存在 |
817 この名無しがすごい! なろうのジャンル分けルールですら解釈次第なとこあるからね 実際上の方で話題になってた「ゾンビはファンタジーかSFかオカルトか」も意見百出だったし |
819 この名無しがすごい! ゲーム世界だから個人的には異世界かなぁ |
821 この名無しがすごい! ゲーム内の世界って断言してなかったらローファンじゃないかな 舞台が地球のゲームだし そうなると事前のゲーム知識が使えないからストーリーそのものが変わってしまうけどね でも現実世界は普通にあってそこでエロゲをプレイしている主人公が、その現実世界とは物理的に繋がっていないゲーム内の世界のキャラクターに転生?転移?しているから、現実世界とは異なる世界(ハイファン)だと思う |
830 この名無しがすごい! それって決まりがある部分と、複数分野にまたがっていてどちらでも好きに作者が選ぶ部分とが混じっている気がする 「異世界であり現実世界でもある」何て言うのは定義上おかしいけど、「ファンタジーでありSFでもある」って言うのはよくある話じゃないかな 作者は作品に似合うジャンルの方で選択しているだけだろうし |
831 この名無しがすごい! だからぶっちゃけ規約にもうちょっと具体性がほしい せめて現実世界のどんな部分に近ければいいのかを明確にしてくれんかなって思う |
833 この名無しがすごい! ファンタジーなのかどうか迷うパターンではなく、ハイファンかローファンかで迷うパターンか ガイドラインの 「異世界転生」「異世界転移」のキーワード設定に関して という部分と、そのページの一番下にある 「異世界転生」「異世界転移」キーワードの判定判断基準 を参考に読んでみては? このキーワードはつけないと警告が来る部分だから、なろうとしての現実世界と異世界の判断基準が一部見えてくる 例えば「現実世界に近しい世界」以外に「現実世界」が作品に登場して主人公が現実世界から転移や転生をする場合、現実世界と物理的に繋がっていなくて移動手段も確立されていないという異世界判断になるのでどれだけ似ていても異世界のハイファンになる 転移転生ものじゃなくて現実世界に似ている世界だけが登場する作品の場合は近しいの基準にやっぱり悩む 逆に時間軸を移動しているだけの場合はキーワード設定不要だから、地球の過去だろうが未来だろうがそこは異世界判定しないよってこと ローファン作品を作るなら地球をベースにして派生させたレベルまでの世界を舞台にするのが無難で、ハイファン作品を作るなら地球から転移させるか、地球とは全然違うようにするのが無難じゃないかな |
836 この名無しがすごい! それはたしかに草生えるな |
838 この名無しがすごい! 規約じゃなくてマニュアルな 厳密に書いてないってことはそういうことだよ |
839 この名無しがすごい! それもいいが ハイファンは数が多すぎるしなろう内ではテンプレ化して一大ジャンルとなってるからなぁ あとは似てるジャンルの差異で考えることもできる 下にいくにつれて現実に力づくようにジャンルを並べてみたらわかりやすい ・ローファンタジー 現実世界に『近しい』世界にファンタジー要素を取り入れた小説。 ・空想科学 実在、非実在を問わず、何らかの技術・理論の要素を含む小説。 パニック ・天災・汚染・大事故・侵略などの危機的状況下を舞台とした小説。 ・アクション 戦闘描写、アクションシーンを主体とした小説。 ・ヒューマンドラマ 人と人との交流、人の一生、人間らしさ等を主題とした小説。 ・純文学 芸術性に重きを置いた小説。 下の方はほとんどファンタジー要素の差異はない |
842 この名無しがすごい! そっちで悩むなら決まりがある部分ではなくて、複数分野にまたがっている作品って事じゃない なら好きな場所に投稿すればいいと思うよ 定義であっているか間違っているかという部分ではなくて、作品の内容として似合うか似合わないかという部分なんだから |
843 この名無しがすごい! そういう意味じゃなくて あくまでもファンタジーなんじゃね?ってこと ファンタジー要素がない作品ジャンルもあるのに あえてファンタジージャンルがある意味に他の人が気付くといいなと お前の意見と似たことを別角度から言ったんだけど |
844 この名無しがすごい! 何となく言いたいことはわかったんだけど、なろうのローファン定義の解釈の前に「近しい」がかかる部分が違ってない? 「現実世界に近しい世界」に「ファンタジー要素」を取り入れた小説 だから、近しいのはファンタジー要素を取り入れる前の世界に関する部分だと思うんだけど そこにファンタジー要素が高くて現実的じゃない話になろうが、ファンタジー要素が低くて現実に近い話になろうがなろうの定義とは関係ないと思う だから現実に近い順とかファンタジー要素がないとか並べる意味は違うんじゃないかな |
845 この名無しがすごい! そうだよ現実世界ではなく あえて近しい世界 さらにファンタジー あくまでもなろうのローファン前提だけどね 現実世界に「近しい」世界は なろう異世界と同じくらい緩い世界なんだよ もっと現実的な縛りのキツイ世界を描きたいなら他にもそれらしいジャンルはあるよということを言いたい あえてローファンにしてるということはハイファンと同じ逃げジャンルなんだよ 目くじら立てて検証するだけ時間のムダ 楽しく読めば良くね?ってこと |
846 この名無しがすごい! 法律だ何だかんだと言いたがるのって、むしろ作者なんだよな なろう作者って、そういう細かいところに妙に触れたがる トランプ殴り飛ばして、アメリカと自分で条約結んじまうぐらいでいいのに |
852 この名無しがすごい! 村づくりゲームのNPC、コミカライズの効果で上がってたのか ローファンだとまだ少ないから増えてほしいもんだな |
862 この名無しがすごい! もう一度良く読め |
873 この名無しがすごい! 海外の未管理ダンジョンでDカード取得 とかやると、WDAやJDAに登録されてないがDカード持ってるっていうのがありえる 上級国民向けに海外の未管理ダンジョンでDカード取得ツアーとか開けば不正し放題 |
880 この名無しがすごい! なら以前実験して結果出なかったことが今になってできるようになったことを書かれないといけないだろ 特にスライム対策とか拠点作るためにいろいろなところが研究していて薬品バラまきくらいはしていただろうし以前できなかったことをDパワーズができるようになった原因究明の描写がないとおかしい まあこれから描写される可能性も無くはないが農業関連も普通ならすでに研究されたはず |
|
|
|