504 ドスコイ 497 そんなあなた方に新たなゲームです (嫌ならスルーして下さい) scで、カード内に入っているKwを抜いて下さい バックドア有りなら、CUIツールで簡単に表示できますが バックドア無しの場合はscを使う必要があります 使用するオプションは -w です →バックドア無しの☆局契約中カードが目の前にあるという想定です このカードは、現在、☆局の現行Kwが入っているはずです そのKwを抜くのです もちろん、実際には現在のKwは判明していますが、あくまでもゲームという事です もし本物の☆契約カードなら次期Kw 0305 が入っているかも知れません ☆局ID は 03、現行Kwの前部分は 04 なので sc -w0304 が基本形です Km抜きの時に使ったオプションの後に -w0304 を付けて下さい 例 sc -n30 -w0304 Km抜きより難易度は高いと思ってオプションを調整して下さい ※ -w0304 の部分は使用するカードに合わせて変更して下さい、-w1706等 ※ 使用するカードはバックドア有りでもOKです |
507 名無しさん@編集中 ドライバー古いのに入れ替えってどうやるん? |
509 名無しさん@編集中 みんな!ここ期末テストにでます! |
511 名無しさん@編集中 綺麗に削除しないと、新しいものから古いのには変わらない 〇カードリーダを刺す 〇デバイスマネージャーを開く 〇スマートカード読み取り装置を開く 〇SCR3310 USB Smart Card Readerのプロパティのドライバーでデバイスのアンインストール 〇このデバイスのドライバーソフトウェアを削除しますにチェックしてアンインストール 〇カードリーダを抜く 〇ダウンロードした古いファイルのSCR3XX.infを右クリックでインストール 〇カードリーダを刺す 〇スマートカード読み取り装置のドライバーバージョンが変わっていればOK |
513 名無しさん@編集中 古いドライバにしても安心しちゃいけないWin10は注意が必要 システムの詳細設定→ハードウェアのデバイスのインストール設定で ドライバをWin10が勝手に更新しないように『いいえ』を選ぶ これをやっとかないといつの間にか最新のうんこドライバにされちゃうw ビデオカードのドライバでもそういうトラブルが多いよ 大型アプデトやるとこの設定がデフォルに戻されるからこれも注意 |
515 名無しさん@編集中 〇ダウンロードした古いファイルのSCR3XX.infを右クリックでインストール ここで右クリックしても展開とコピーしか出ない ちなDLしたものはcabファイルです |
518 名無しさん@編集中 ありがとうございます 無事できましt 感謝 |
520 名無しさん@編集中 右クリ→編集で中身見ればわかる 変数変えてて、時間を要すけど、じっくり懐石させる 荒ぶるでも、私の環境では完走できず、172で完走した |
521 名無しさん@編集中 それだと全デバイスが更新されなくなっちゃうでしょ? 更新させたくない場合は、例えばディスプレイアダプタなら デバイスマネージャからプロパティを開き ドライバ-タブ→ドライバーの更新ボタン→コンピューターを参照して・・・→ コンピューター上の利用可能な・・・ で、互換性のあるハードウエアの中に表示されている、 適用したいバージョンのドライバを選択しておいて[次へ(N)] これならディスプレイアダプタだけ自動更新が止まる ドライバインストール後なら、どのデバイスでも同じことが出来るよ |
524 名無しさん@編集中 0000-3230-3938-1713-2522 [M003]は晒さないで |
526 名無しさん@編集中 コレまずいってw |
529 名無しさん@編集中 うっかり 今更消せない |
531 名無しさん@編集中 M003とあるのでバックドアなし (=ID変更不可) |
532 名無しさん@編集中 せやな リーダーはわたしと違うので、145改でも完走するのかもしれない ただ、ラウンド1もサブキー得られてないと思うので、172探して実行してみて n30もいらない |
534 名無しさん@編集中 すいません いま132改で3ラウンドに入りました。意外と速そう。 カードIDさらすと逮捕されますか? |
535 名無しさん@編集中 おー、それは良かった リーダーが実積あるから132でも完走するかもね |
540 名無しさん@編集中 scのバージョンは? |
541 名無しさん@編集中 ごめん。sc_172officialです。 GeForce GT330M |
543 名無しさん@編集中 そうだよ。 98のゲームソフトのプロテクトはずしでFDのフォーマット解析するのが流行った時には 2chや5chがなかったがそれなりに楽しめた。 あまり便利なツールが出来てしまうと、 楽しむ時間が無くなってしまうのかもしれない。 |
544 名無しさん@編集中 契約してたらOUT ID->Kmアルゴリズム解析のためぜひKm晒してくれ |
545 名無しさん@編集中 オートリトライで ほぼ何も無しでもいけるね 視覚的に楽しむのにせいぜい -va か -vf 指定するくらい |
546 名無しさん@編集中 間違いなく毒電波が降ってくるよ |
547 名無しさん@編集中 そうなん?少しでも早くなるかなって |
548 名無しさん@編集中 試すと分かるけど実は何も指定しないのが一番速い |
549 名無しさん@編集中 懐石自体に違法性ってあるん? |
550 名無しさん@編集中 懐石する目的にもよるわな |
553 名無しさん@編集中 そこがまた面白いですね |
556 名無しさん@編集中 LANを無効 アンチウイルスを無効 CPUは、Core i7 がお勧め。 |
558 名無しさん@編集中 torして玉ねぎ |
560 名無しさん@編集中 探してきます |
565 名無しさん@編集中 >M002 Type C バックドア無し >sc_172official >Command Line: -vf -n5 >total processing time 00:47:56 548 >試すと分かるけど実は何も指定しないのが一番速い マジか!ってことで、同条件でオプションなしでやってみたよ。 Start: 2018-02-09 20:14:42 すでに2時間経ちましたがまだp0-3rd中。 中止しました。 必ずしも何も指定しないのが一番速いってわけではないみたい(´・ω・`) SCM SCR3310 USB SmartCard Reader Driver version 4.57.0.0. (V2) Windows 7 Ultimate 64bit Core i7-720QM 6GB GeForce GTGT330M |
566 名無しさん@編集中 玉葱のどこのスレですか? |
567 名無しさん@編集中 PC-88の方がゲームソフト多かったせいか豪快なプロテクト多くて楽しかったぞw ハマった事に気づかず遊ばされ無駄に時間を奪われたり、敵やボスが倒せない嫌がらせ ドングルキーのせいでポート塞がってジョイスティック使えないので 頑張ってプロテクト外したおもひでw |
569 名無しさん@編集中 IDの番号が違うだけで中身同じだから。 |
570 名無しさん@編集中 -vaで表示した時 カードからの応答速度は どの位で推移してる?(100.000~140.000前後) |
571 名無しさん@編集中 112.1~112.5くらいですかね |
573 名無しさん@編集中 普通に配布スレなかったけ? |
576 名無しさん@編集中 このスレにIDと一緒に書いておけば、来年見にきたときに分かるんじゃないかな |
577 名無しさん@編集中 タトゥー彫ろうぜ |
578 名無しさん@編集中 ああ40年からやってることが変わってないと実感するわ TEAC、μPD765a、音研とか東京電化w |
580 名無しさん@編集中 少し前からマザボにFDDのI/Fすらないしな COMポートは生き残ってるが 動作観賞用に5インチFDもドライブもあるが古いマザボが壊れた 3.5インチベイにスッキリ収まってるのにw |
584 名無しさん@編集中 気象庁の地震計のプログラムは、あのBASICだし。 |
586 名無しさん@編集中 個人的にはNTTより自分が使ってるASEDrive IIIeが最強だと思っている 昔からWindowsが標準でサポートしてるし ただもうとっくに製造中止になっているはず |
588 名無しさん@編集中 60代かな? おれ50代でも8インチは見たことない |
590 名無しさん@編集中 PCに触れるのが遅かったんじゃね おれ49だけど普通に知ってるぞ 小6のときMZ-80Aに繋げてた ペラペラで扱いにくかったよ |
593 名無しさん@編集中 けぇぶる屋によってはSTBにシールはって出せないようにしてるので注意ね。 じぇこむとか点検商法で悪どい加入させてたとこは論外ですが、自治体・3セク系はまだまだ厳しいので。 |
595 名無しさん@編集中 大ホラ吹くなw |
598 名無しさん@編集中 酔っ払って間違えた、5インチベイな 俺は40代だけど若い頃仕事場の隅にオフコン用8インチドライブが眠ってた 当時仕事で扱ってたWindowsはNT4.0の頃 5インチは高校生の頃PC98で使ってたな |
599 名無しさん@編集中 昔のpcって、今じゃ考えられないほど、高価だったね。 そんなに早く触れ合うなんてブルジョア? |
600 名無しさん@編集中 拡張命令非対応な古いCPUのせいじゃね? |
|
|
|