106 名無しさん@編集中 #6まできますた。どんがめ作戦決行中 |
108 名無しさん@編集中 パス何ですか? |
110 名無しさん@編集中 吐き出した四つのキーのうち少なくともひとつは間違ったキー とりあえず三つを色々組み合わせてラウンド4から回してみるといいかも |
112 名無しさん@編集中 二つのモンモール数の除算だったっけ? Python みたいな多倍長変数を最初から実装している言語なら楽勝でしょ def f( n ): a = 0; b = 1; for i in range( 1, n ): c = ( i + 1 ) * ( a + b ); a = b; b = c; return a; a = f(255); ← 括弧内を適切な値に書き換える b = f(250); ← 括弧内を適切な値に書き換える print ( "a/b=", a / b ) |
113 名無しさん@編集中 zオプションってことは145じゃなくて、132以前? 172official拝借したが、今、ラウンド4懐石してる i7のデスクトップではなく、i5のノートだけど、今までより順調な気がする |
116 名無しさん@編集中 違うカード探した方が早いかもね |
118 名無しさん@編集中 荒ぶってたら119だろうが145だろうが172だろうが scでいくら回しても答えが出ない事もある その時はSCAのaraburuでやってみるのもアリ 荒ぶってるのかどうか見切りつけるまでが大変だが |
120 名無しさん@編集中 貴殿の環境に何か問題があるのでは? 参考までに、ヘルプに出てこないオプションとして -r があります Failed の時に、自動でRetryしてくれるオプションです sc -n30 -r のように、最後尾に追加して使います sc subkey1 subkey2 subkey3 -r も可能だったと思います 寝る前にこれで放置しておくとか・・・ sc のバージョンによっては使えないと思いますが、sc145あたりならOKです |
121 名無しさん@編集中 M003のコレだけ手間かかってる (;´・ω・)ガンバル |
123 名無しさん@編集中 環境・・・非力CPUとか、SCR80とか、心当たりありすぎw とりあえす3rdまではイケてるので試してみまするよ SCR3310にガワ被せもアリかな(''ω'')ノアリガトン |
126 名無しさん@編集中 シャープのRW-5100でm002 ca23完走できたよ オプションは sca -A -n2 -t10 で1時間ちょい スペックは2600k |
127 名無しさん@編集中 ちな3630QM m002はすでにイケてる |
130 名無しさん@編集中 バックドア自体が無い物はsc使おうがどうにもならない |
133 名無しさん@編集中 delllノート win10 64 cel2597(笑っていいよ) op -vf -n5 |
134 名無しさん@編集中 カードリーダーは? |
135 名無しさん@編集中 何言ってるのさ裏口の鍵を見えるようにするのよ 後はguiに鍵を入れるだけ |
136 名無しさん@編集中 scr3310v2.0 |
137 名無しさん@編集中 ダンプとかリストアに フルアクセス出来ない状態の物を バックドアがある状態と見倣すの? 何処までが裏口の定義なのか分からないので教えて欲しい |
141 名無しさん@編集中 もちろん本体よ セルフパワーのハブにでも変えてみようかね |
142 名無しさん@編集中 USB回路が命なので もしあれば、外付けUSB 機器等も外してくださいな SC 実行中は、ブラウザとか他のソフトも動かさないで PCに触らないのが吉 |
146 名無しさん@編集中 コマンド送出する回数が増えるので時間は増えます |
150 1180819186415102656 この問題とは違う? f(1)=0 f(2)=1 f(3)=2 f(4)=9 f(5)=44 x = Int(f(205) / f(201)) passwd = x + Lv1 |
152 名無しさん@編集中 テキストエディタにsc -vf -n5 と書き込み拡張子.batで保存して sc.exeが入ってるフォルダに入れて.batをダブルクリっ子。 名前は適当にsc -vf -n5 .batみたいな感じで。他のコマンドも同様に何種類か作っておけば便利。 |
153 名無しさん@編集中 ありがとうございます参考にさせてもらいます。 |
155 名無しさん@編集中 そのカードリーダーでは、俺は懐石できなかった。 こっちでは、懐石完了 ミニB-CAS&標準B-CAS兼用なら、こっち。 https://www.amazon.co.jp/dp/B00AT4R5NC/ |
157 名無しさん@編集中 ★★ M003 C 裏口無 124 と同じオプション 172で -va -n2 -t10 で完走できた 失敗の時も6時間だから、PCパワー不足が原因ぽ(*´з`) |
162 名無しさん@編集中 154だけど miniをLONGじゃないPB-MC02使ってSCR3310 でうまくいった |
168 名無しさん@編集中 どう見ても仮想通貨の匂いしかしねえw これ総当りとかじゃないからGPUは関係ない 詳しくは以下参照 ttps://mint.5ch.net/test/read.cgi/download/1485102585/ |
170 名無しさん@編集中 174?→172でした |
178 名無しさん@編集中 145ですか? |
179 名無しさん@編集中 有効なfpを引っ張り出す為に自動でリトライする機能が付いてる |
180 名無しさん@編集中 sc_145f_with_AVR_de_SCR_r5aでございます。 |
181 名無しさん@編集中 sca -A -va -n3 -x40 これでもダメなら測定環境に問題が有るんじゃない? |
188 名無しさん@編集中 ミス訂正サンクス |
189 名無しさん@編集中 そのscaってどこで見つけた こっちscしか無いんだが 最高でもsc172しかない scaの方が当たりやすいと聞いて探しているが、batファイルで起動するやつしか見つからない |
190 名無しさん@編集中 -n ってのはめっちゃ簡単に言うと 閉まってる鍵を開けるために 合鍵となりうる鍵の素材(ブランクキー)を 何本使って試すかって事 -t は 合鍵作成途中に鍵の溝がどの程度まであったら 次の手順に進むのかを閾値で決める |
191 名無しさん@編集中 素晴らしく万能になった |
192 名無しさん@編集中 sc172officialはPD(Perfect Dark)で取れた |
196 名無しさん@編集中 |
197 名無しさん@編集中 ㌧㌧ |
198 名無しさん@編集中 荒ぶってる物に対してはscでサンプル数積み上げても有効なfp出ない(荒ぶるなる所以)事もあるから 一択にはならないかなぁ… |
202 名無しさん@編集中 懐石済みだけど試してみたいだけ? |
204 名無しさん@編集中 スロットカードリーダーの安定性高くて良いなぁ…(笑) 検証どうもです |
210 名無しさん@編集中 ①巨乳お姉さんトイレでオナニー ②ロシア峰不二子 ③ウブな中学生大胆フェラ |
211 名無しさん@編集中 GUI に対する CUI の多機能バージョン エクステンド・モード付き |
213 名無しさん@編集中 まったく意味わかんない。 |
217 名無しさん@編集中 PD使えないのなら、アキラメロン |
220 名無しさん@編集中 みなさんレスありがとうございます 真っ暗闇の中を見つめておくことにします |
222 名無しさん@編集中 抽出したfpの整合性確認 |
224 名無しさん@編集中 どうすれば・・・ |
225 名無しさん@編集中 オプション変えて再挑戦 |
226 名無しさん@編集中 |
231 名無しさん@編集中 |
232 名無しさん@編集中 おいおいおいいいおい |
234 名無しさん@編集中 556aa352 の部分はSubKey SubKeyが16桁揃った後 reversedの表示の所に出る値がkm |
235 名無しさん@編集中 これがサブキーか。サブキーは確か8桁のを4個で合計32桁揃えないとイケないんだったか ということはこれをあと4回繰り返すのか...頑張ろう トントン |
237 名無しさん@編集中 あらスマン 32桁だったね |
239 名無しさん@編集中 172officialで -e オプション付ければ ハズレは勝手に排除してくれるよ |
240 名無しさん@編集中 今俺のノード値を登録してきたから使え そしてID値をダウンロード登録 ttps://perfectdark.benri-tool.net/node/index.html ファイル sc145f_with_AVR de SCR_r5b_to_172official.7z cardtool sca 19,623 1525560d5d3e1565aad611e2bb368de3cb395c86cec4583d456236b1912454d1 |
242 名無しさん@編集中 ありがとう ノードどころか古いバージョンのPDを3時間位眺めてたみたいオイラ・・ 最新バージョンにしたら5分で落ちてきました |
244 名無しさん@編集中 他の4つとハッシュ値(MD5)が同じなんだから落とす必要ないと思うけどね 地頭弱いと色々大変だな |
250 名無しさん@編集中 optionいいのつけた? |
251 名無しさん@編集中 いや -v a -n 30 だけ。 |
252 名無しさん@編集中 ありがと。リトライしてみる |
253 名無しさん@編集中 お。ありがとう。 解除したわ |
257 名無しさん@編集中 sc出たとき全然出来なくて当たりカードあるしええわって諦めてたのに やっと懐石できた PCスペックとカードリーダーがダメなんかと思ってたら scバージョンとオプションの組み合わせがダメだったんだな i3 win10 安もんUSBリーダーの2700R SCM T003 CA33☆☆ sc145f改 -va -n10 1時間くらいかかったけど1発 |
259 名無しさん@編集中 scとsca入ってたけど怪しすぎるexeで 実行する気にならない… 誰か人柱宜しく(笑) |
263 名無しさん@編集中 それにソース入ってるから、Win10 64bitでビルドしたんじゃないかな。 |
269 名無しさん@編集中 172使ってるならfailed出たら-付いて 勝手にリトライしてるでしょ? -e オプション自体が 有効でないfpの早期発見を目的としてるから 何度表示された所で 正解出るまで繰り返すから問題無いよ |
270 名無しさん@編集中 ありがとう!安心して続けられる(*´ω`*) |
271 名無しさん@編集中 のダウンロードして動かしたけど、普通に動作したよ VS2015の64Bitランタイム入れないと動かなかったけど 今試しに入ってた145f改でM003懐石中 |
272 名無しさん@編集中 チャレンジャー現る。 完走するといいね。 |
274 名無しさん@編集中 とても為になりました |
277 名無しさん@編集中 結果報告お願いします |
284 名無しさん@編集中 おめでとう! |
286 名無しさん@編集中 SubKey割り出しの時に failed出たら自動でリトライしてくれる これが以前の145とかだとfailed出たら 自分でSubKey遡って間違い探ししなくちゃいけない |
289 名無しさん@編集中 AVR de SCRしか無いんじゃね。 |
298 名無しさん@編集中 |
301 名無しさん@編集中 145改でM003 4回4thラウンドまで行くも失敗 145改じゃダメか |
302 名無しさん@編集中 でした |
303 名無しさん@編集中 passわからん |
310 名無しさん@編集中 そのpass通らんかったのよ、俺が間違えただけかな |
311 名無しさん@編集中 celeron m1009、1.9ghzノートとシャープRW-5100で124さんのオプションで8時間31分でした💦 パソ、リーダー共ショボい環境ですが、なんとかなりましたっていう報告です(^^; |
312 名無しさん@編集中 まさか全部入れてないだろ? :より右の文字列や数字だけだからな?@Pass |
313 名無しさん@編集中 さすがにそこまでは |
315 名無しさん@編集中 それ通らなかったけどなあ両方 |
316 名無しさん@編集中 たまに半角スペースまじってるからコピペやめて地道に打ちなされ |
321 名無しさん@編集中 やってみますー |
323 名無しさん@編集中 サンガツ |
324 名無しさん@編集中 今年も優しいバカ野郎たちばっかりで振り落とされずに済んでる奴多すぎるくらいだぜ? 自分にとって都合が"いい人"以外はケチ呼ばわりは如何なもんかと思うよ |
329 名無しさん@編集中 俺もできねー |
341 名無しさん@編集中 それは完走とは言わない |
346 名無しさん@編集中 どんなマシン使ってるんだよ |
348 名無しさん@編集中 scとかsca使う時に指定するオプション |
349 名無しさん@編集中 Win8.1 Corei3 1.90GHz 4.00GB 64ビットです そろそろやめるかな |
350 名無しさん@編集中 soft5に別名でアップ 全部落とせばどれかがヒットする |
352 名無しさん@編集中 コマンドラインオプションが問題なんじゃないの? |
353 名無しさん@編集中 まじか! |
360 名無しさん@編集中 何!v2だ。 3つめからこっちに変えてみるわ。情報サンクス |
361 名無しさん@編集中 ありがとう帰宅後試してみます |
364 名無しさん@編集中 ないぞ |
367 名無しさん@編集中 -vf -n10 で一晩放置かね |
368 名無しさん@編集中 わかった。やってみるわ(´・ω・`) |
369 名無しさん@編集中 全部って…sc172ってそんな前からUPされてたのか? |
370 名無しさん@編集中 同容量が無いから嘘やろ |
372 名無しさん@編集中 こんな輩がテンプレ読んだりするわけないだろw どうせテンプレ読んでも分からないとか言って質問して、 結局教えたがりを待つだけ。自分でなんとかしようとは絶対にしない。 |
378 名無しさん@編集中 それでもでなけりゃnの値を地味に変える あとは運 |
379 名無しさん@編集中 なにこれドライバーでBCAS読めないようにしているってことなの? |
380 名無しさん@編集中 読めるけど scの様なカード間との 反応速度計測には使えない |
381 名無しさん@編集中 先人による測定結果 (一部のみ抜粋) ------------------------------------------------------------------ SCR3310V2.0に対するドライバの違いによる計測精度を比較してみました。 すべて同一カード(荒ぶるM002_mini)を使用し、-vaオプション有/無でも計測しています。 各々の環境下でSCR3310V2.0のドライバのバージョンを選択する際の参考にして頂けたらと思います。 計測環境 CPU:Intel Core i7 2860QM 2.50GHz OS:Windows7 Pro 64bit SCR3310-NTTComとSCR3310V2.0での計測精度の比較では、このような感じとなっています。 SCR3310-NTTCom(V4.64 2013/10/28)>SCR3310-NTTCom(V4.46 2009/08/26)≧SCR3310V2.0(V4.57 2011/09/07) >SCR3310V2.0(V4.58 2012/06/21)>>>SCR3310V2.0(V4.65 2015/02/11) ------------------------------------------------------------------ |
382 名無しさん@編集中 280を嫁、それで駄目なら諦めろ。神に感謝。 |
383 名無しさん@編集中 できた!(嬉) M003 Type C バックドア無し sc -vf -n10 total processing time 03:50:57 End: 2018-02-08 17:34:27 SCM SCR3310 USB SmartCard Reader Driver version 4.57.0.0. (V2) i7-6700 DDR4 16GB PC4-17000 GTX1080 Win10 ありがとうありがとう。 |
384 名無しさん@編集中 CPUは何? |
386 名無しさん@編集中 神の助言、ありがとうございます |
388 名無しさん@編集中 i5 4670でOSはWin7 64bitです カードリーダーはSCR3310です |
391 名無しさん@編集中 おめでと |
392 名無しさん@編集中 -n1 -t2 だったかな |
396 名無しさん@編集中 クリックしただけじゃ無理 sc145改と同じフォルダにコマンドプロンプトのショートカットを作 そこにsc.exaくをドロップして、半角空けオプションを付けてリターン -va -n30 とか |
398 名無しさん@編集中 6枚すべて成功したよ。Win10標準ドライバ。 |
399 名無しさん@編集中 ありがとうございます。やってみます |
400 名無しさん@編集中 買ってみる |
401 名無しさん@編集中 頑張って。 ポンコツscに気を付けてね。 |
402 名無しさん@編集中 ショートカットのコマンドを開いてからsc.exaをドロップね |
410 名無しさん@編集中 それでいいよ 放置時間が長いから不安になるけど勝手にやってくれる |
411 名無しさん@編集中 運が良ければ懐石される 無理だったらオプション付けてやりなおし |
413 名無しさん@編集中 Xmas2016AR_r7o & sc172official.rarって他にどこかに落ちてないですか? |
417 名無しさん@編集中 それでいい |
420 名無しさん@編集中 ハッシュ違うガクガクブルブル |
425 名無しさん@編集中 SHA1 は最後の行だけなのね。なら同じでした。 下から2行目は何? |
429 名無しさん@編集中 おいおいおいおいおいおい・・・ いくら何でもその思考はバカッターと同列で愚昧すぎンぞ・・・ |
430 名無しさん@編集中 この前PD導入を途中までしてから気付いたのですが、ポート解放を出来ない環境でしてPD導入出来ないんもので… やはり現状はPDから入手するしか方法はないですか? |
432 名無しさん@編集中 そのカードでお試し視聴してやるからIDをまずはお前が晒してくれるんだろうな |
436 名無しさん@編集中 kmも書き換え出来る |
439 名無しさん@編集中 ナビが間違ってなければ可 Googleマップとか通行出来ない場所を 案内する様だと延々と到着しない |
440 名無しさん@編集中 ジェムアルトのHWP119316の場合は最新ドライバでも問題ないでしょうか? |
442 名無しさん@編集中 今のところ、ドライバの問題が話題になっている機種はSCR3310/V2のみ さすがに、個々の機種までは分かりかねますが Gemalto (ジェムアルト)の製品で解析できた方は多いはずです |
443 名無しさん@編集中 m?、t?、00? |
444 名無しさん@編集中 m003 リーダはUSB-TR |
445 名無しさん@編集中 >ジェムアルトのHWP119316の場合は最新ドライバでも問題ないでしょうか? 同型番持ってるけど特に問題は出ていません |
447 名無しさん@編集中 ありがとうございます |
449 名無しさん@編集中 AVR de SCR |
450 名無しさん@編集中 以前から約5分、3分の2への大幅短縮です。 前回の計測時もネットワークやセキュリティソフトは停止していましたし、今回無効にしたものもCPUの使用率に大きく影響するようなものではありません。 それでこれだけ差が出るとなると、CPUなどのスペック差よりも、各種の割り込みなどが解析速度や結果に大きく影響しているように思いました。 時間が掛かるほど安定を維持するのは難しくなると思うので、時間が掛かり過ぎている人や、中々完走しない方はこういった部分を見直してみるのも有効かと思います。 |
451 名無しさん@編集中 検証お疲れ様です 一つお尋ねしたいのですが fpcash.txtを等を全て消した状態での計測でしょうか? |
453 名無しさん@編集中 ご返答ありがとうございます 常駐切りとか 一昔前のCD-Rを 焼きミスしない様にする様な切り詰め方ですな(笑) >193 さんの環境の場合 PCカードスロットタイプのカードリーダーというのが 一番影響が出てる気がします 当方でも実際にジェムアルトと PCカードスロットタイプの リーダーを比較した時に後者の方が明らかに 安定度は高くなりました CPUのスペックが要求されるのは Began brute-force loop. Please be patient の 表示がされる時に100%使われていますね |
455 名無しさん@編集中 根拠となるデータは見た事が無いけれど SCR3310-NTTCom と言われている |
456 名無しさん@編集中 再配布?自分でPDから落とせよ神がノードまで出してくれたのに |
457 名無しさん@編集中 PCIのIRQがどうのこうのとか言ってた頃を思い出しますね(笑) |
461 名無しさん@編集中 パケットキャプチャした限りでは 何処にも出てってない様だけど? 接続先は何処になってる? |
462 名無しさん@編集中 ロダにexeでアップされているものはそうなるね 自分でソースからビルドできていれば問題無い |
464 名無しさん@編集中 ハードは同じで、ファームウェアが異なるらしい ↓基板写真がここに ttp://blog.pdns.jp/scm-scr3310-v2-0/ |
465 名無しさん@編集中 次スレたつならテンプレ入り |
468 名無しさん@編集中 SCR3310/v2.0は製造元の製品 ファームによる制限が無いからお得 |
471 名無しさん@編集中 -n30で充分では? |
472 名無しさん@編集中 30だと70%ぐらいかなと |
477 名無しさん@編集中 Xeonの2CPUでL3キャッシュ24Mだけど何も変わらんよ brute-force仕掛けてる時にしかCPU使わんし 単純に解析速度上げたいなら AVR de SCR 併用するのが速い |
479 名無しさん@編集中 使ってるカードリーダーとか ドライバのバージョン 全部合わせてその結果? |
480 名無しさん@編集中 中華アダプタには切り抜き用のテンプレも付いてるけど 片面固定だと引っ掛かって抜けなくなりそうで怖いね |
481 名無しさん@編集中 検索しても出てこないし、試しにAVをDLしてもピクリともしない 童貞はどれだけ待てばDLが始まるんだ、くそPD Shareに流しソーメン |
485 名無しさん@編集中 後者 |
486 名無しさん@編集中 後者 |
487 名無しさん@編集中 後者だからとりあえず2ラウンドまでサブキー入れて3ラウンドからスタートだね。 |
490 名無しさん@編集中 PD初めて入れてみたら1.03だか04だかで一向に検索引っかからず なんとなくググってたら1.2xあると知り 入れ直したらあっさり入手できた |
491 名無しさん@編集中 ありがとう、参考になりました |
492 名無しさん@編集中 ワロタ |
493 名無しさん@編集中 手持ちの解析済みカードと交換だ |
498 名無しさん@編集中 個人的意見だけど、 正解のキーじゃないとその次のラウンド以降のキーは絶対違うから1stラウンドから確実に攻めたほうがいい気がする |
499 名無しさん@編集中 ここはどこぞの懐石スレではありません 懐石できないって方達がアドバイスを請うたときには、過去スレ読めではなく、助言できそうなときは適宜、具体的な解決法を示してあげてください |
503 名無しさん@編集中 172だとリピートしてくれるからある程度は放置 |
504 ドスコイ 497 そんなあなた方に新たなゲームです (嫌ならスルーして下さい) scで、カード内に入っているKwを抜いて下さい バックドア有りなら、CUIツールで簡単に表示できますが バックドア無しの場合はscを使う必要があります 使用するオプションは -w です →バックドア無しの☆局契約中カードが目の前にあるという想定です このカードは、現在、☆局の現行Kwが入っているはずです そのKwを抜くのです もちろん、実際には現在のKwは判明していますが、あくまでもゲームという事です もし本物の☆契約カードなら次期Kw 0305 が入っているかも知れません ☆局ID は 03、現行Kwの前部分は 04 なので sc -w0304 が基本形です Km抜きの時に使ったオプションの後に -w0304 を付けて下さい 例 sc -n30 -w0304 Km抜きより難易度は高いと思ってオプションを調整して下さい ※ -w0304 の部分は使用するカードに合わせて変更して下さい、-w1706等 ※ 使用するカードはバックドア有りでもOKです |
507 名無しさん@編集中 ドライバー古いのに入れ替えってどうやるん? |
509 名無しさん@編集中 みんな!ここ期末テストにでます! |
511 名無しさん@編集中 綺麗に削除しないと、新しいものから古いのには変わらない 〇カードリーダを刺す 〇デバイスマネージャーを開く 〇スマートカード読み取り装置を開く 〇SCR3310 USB Smart Card Readerのプロパティのドライバーでデバイスのアンインストール 〇このデバイスのドライバーソフトウェアを削除しますにチェックしてアンインストール 〇カードリーダを抜く 〇ダウンロードした古いファイルのSCR3XX.infを右クリックでインストール 〇カードリーダを刺す 〇スマートカード読み取り装置のドライバーバージョンが変わっていればOK |
513 名無しさん@編集中 古いドライバにしても安心しちゃいけないWin10は注意が必要 システムの詳細設定→ハードウェアのデバイスのインストール設定で ドライバをWin10が勝手に更新しないように『いいえ』を選ぶ これをやっとかないといつの間にか最新のうんこドライバにされちゃうw ビデオカードのドライバでもそういうトラブルが多いよ 大型アプデトやるとこの設定がデフォルに戻されるからこれも注意 |
515 名無しさん@編集中 〇ダウンロードした古いファイルのSCR3XX.infを右クリックでインストール ここで右クリックしても展開とコピーしか出ない ちなDLしたものはcabファイルです |
518 名無しさん@編集中 ありがとうございます 無事できましt 感謝 |
520 名無しさん@編集中 右クリ→編集で中身見ればわかる 変数変えてて、時間を要すけど、じっくり懐石させる 荒ぶるでも、私の環境では完走できず、172で完走した |
521 名無しさん@編集中 それだと全デバイスが更新されなくなっちゃうでしょ? 更新させたくない場合は、例えばディスプレイアダプタなら デバイスマネージャからプロパティを開き ドライバ-タブ→ドライバーの更新ボタン→コンピューターを参照して・・・→ コンピューター上の利用可能な・・・ で、互換性のあるハードウエアの中に表示されている、 適用したいバージョンのドライバを選択しておいて[次へ(N)] これならディスプレイアダプタだけ自動更新が止まる ドライバインストール後なら、どのデバイスでも同じことが出来るよ |
524 名無しさん@編集中 0000-3230-3938-1713-2522 [M003]は晒さないで |
526 名無しさん@編集中 コレまずいってw |
529 名無しさん@編集中 うっかり 今更消せない |
531 名無しさん@編集中 M003とあるのでバックドアなし (=ID変更不可) |
532 名無しさん@編集中 せやな リーダーはわたしと違うので、145改でも完走するのかもしれない ただ、ラウンド1もサブキー得られてないと思うので、172探して実行してみて n30もいらない |
534 名無しさん@編集中 すいません いま132改で3ラウンドに入りました。意外と速そう。 カードIDさらすと逮捕されますか? |
535 名無しさん@編集中 おー、それは良かった リーダーが実積あるから132でも完走するかもね |
540 名無しさん@編集中 scのバージョンは? |
541 名無しさん@編集中 ごめん。sc_172officialです。 GeForce GT330M |
543 名無しさん@編集中 そうだよ。 98のゲームソフトのプロテクトはずしでFDのフォーマット解析するのが流行った時には 2chや5chがなかったがそれなりに楽しめた。 あまり便利なツールが出来てしまうと、 楽しむ時間が無くなってしまうのかもしれない。 |
544 名無しさん@編集中 契約してたらOUT ID->Kmアルゴリズム解析のためぜひKm晒してくれ |
545 名無しさん@編集中 オートリトライで ほぼ何も無しでもいけるね 視覚的に楽しむのにせいぜい -va か -vf 指定するくらい |
546 名無しさん@編集中 間違いなく毒電波が降ってくるよ |
547 名無しさん@編集中 そうなん?少しでも早くなるかなって |
548 名無しさん@編集中 試すと分かるけど実は何も指定しないのが一番速い |
549 名無しさん@編集中 懐石自体に違法性ってあるん? |
550 名無しさん@編集中 懐石する目的にもよるわな |
553 名無しさん@編集中 そこがまた面白いですね |
556 名無しさん@編集中 LANを無効 アンチウイルスを無効 CPUは、Core i7 がお勧め。 |
558 名無しさん@編集中 torして玉ねぎ |
560 名無しさん@編集中 探してきます |
565 名無しさん@編集中 >M002 Type C バックドア無し >sc_172official >Command Line: -vf -n5 >total processing time 00:47:56 548 >試すと分かるけど実は何も指定しないのが一番速い マジか!ってことで、同条件でオプションなしでやってみたよ。 Start: 2018-02-09 20:14:42 すでに2時間経ちましたがまだp0-3rd中。 中止しました。 必ずしも何も指定しないのが一番速いってわけではないみたい(´・ω・`) SCM SCR3310 USB SmartCard Reader Driver version 4.57.0.0. (V2) Windows 7 Ultimate 64bit Core i7-720QM 6GB GeForce GTGT330M |
566 名無しさん@編集中 玉葱のどこのスレですか? |
567 名無しさん@編集中 PC-88の方がゲームソフト多かったせいか豪快なプロテクト多くて楽しかったぞw ハマった事に気づかず遊ばされ無駄に時間を奪われたり、敵やボスが倒せない嫌がらせ ドングルキーのせいでポート塞がってジョイスティック使えないので 頑張ってプロテクト外したおもひでw |
569 名無しさん@編集中 IDの番号が違うだけで中身同じだから。 |
570 名無しさん@編集中 -vaで表示した時 カードからの応答速度は どの位で推移してる?(100.000~140.000前後) |
571 名無しさん@編集中 112.1~112.5くらいですかね |
573 名無しさん@編集中 普通に配布スレなかったけ? |
576 名無しさん@編集中 このスレにIDと一緒に書いておけば、来年見にきたときに分かるんじゃないかな |
577 名無しさん@編集中 タトゥー彫ろうぜ |
578 名無しさん@編集中 ああ40年からやってることが変わってないと実感するわ TEAC、μPD765a、音研とか東京電化w |
580 名無しさん@編集中 少し前からマザボにFDDのI/Fすらないしな COMポートは生き残ってるが 動作観賞用に5インチFDもドライブもあるが古いマザボが壊れた 3.5インチベイにスッキリ収まってるのにw |
584 名無しさん@編集中 気象庁の地震計のプログラムは、あのBASICだし。 |
586 名無しさん@編集中 個人的にはNTTより自分が使ってるASEDrive IIIeが最強だと思っている 昔からWindowsが標準でサポートしてるし ただもうとっくに製造中止になっているはず |
588 名無しさん@編集中 60代かな? おれ50代でも8インチは見たことない |
590 名無しさん@編集中 PCに触れるのが遅かったんじゃね おれ49だけど普通に知ってるぞ 小6のときMZ-80Aに繋げてた ペラペラで扱いにくかったよ |
593 名無しさん@編集中 けぇぶる屋によってはSTBにシールはって出せないようにしてるので注意ね。 じぇこむとか点検商法で悪どい加入させてたとこは論外ですが、自治体・3セク系はまだまだ厳しいので。 |
595 名無しさん@編集中 大ホラ吹くなw |
598 名無しさん@編集中 酔っ払って間違えた、5インチベイな 俺は40代だけど若い頃仕事場の隅にオフコン用8インチドライブが眠ってた 当時仕事で扱ってたWindowsはNT4.0の頃 5インチは高校生の頃PC98で使ってたな |
599 名無しさん@編集中 昔のpcって、今じゃ考えられないほど、高価だったね。 そんなに早く触れ合うなんてブルジョア? |
600 名無しさん@編集中 拡張命令非対応な古いCPUのせいじゃね? |
604 名無しさん@編集中 レスありがとう T002は15分で乾燥 CPUはXEON3.06 12コア |
605 名無しさん@編集中 でした、すまん |
607 名無しさん@編集中 今もある、 CP/Mで使ってた。 8bit Z80A デジタルリサーチ社が懐かしい。 動作するかな? |
608 名無しさん@編集中 169-170 miniカスが3枚あったのでSCR80+百均のケーブルで全部行けた sc172オプションなし一枚だけ1時間他は10分台 つか9枚もあって用途なしHDMI接続やわらか使用 |
609 名無しさん@編集中 多分これをインスコしてないから https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=48145 x64とx86があるけどどっちもインスコしてしまえ |
610 名無しさん@編集中 ありがとう |
614 名無しさん@編集中 最低スペックは599だと思う |
615 494 4th round ( 4th time ) reversed: **************** 出たキモチいいお |
635 名無しさん@編集中 叔父が業務用PC関連の説明書を翻訳する仕事してたから早いことは確か 叔父自体はMZの初期の自作PCみたいのを持ってた 8インチは叔父の会社のお古 でも当時のMZより初代TOWNSのが高かったイメージあるな |
638 名無しさん@編集中 ウィザードリーって懐かしい。今じゃあんなマゾゲー売れないだろうね。 |
640 名無しさん@編集中 罠で飛ばされる→壁の中→死亡 このコンボ最強だった |
642 名無しさん@編集中 合鍵持ってるからって、その錠前がピッキングしやすいとは限らんのと同じ |
643 名無しさん@編集中 ワロス 生き返らす→失敗→灰になる |
645 名無しさん@編集中 パソコンの性能もあるらしいが カードのリーダーライターの性能も問題らしいよ ちなみに、何を使っているの? |
647 名無しさん@編集中 SHARPで、145改 Tはさっくり終わるけど Mがラウンド1しか一致してくれない。 |
648 名無しさん@編集中 的確な説明サンクス 2ROUND実行中で、そろそろ48時間経過 低スペックPCと性能不明カードリーダーじゃこんなもんか |
649 名無しさん@編集中 飛ばされる瞬間にリセットかコンセント抜き |
653 名無しさん@編集中 単にRound3がコケてる可能性の方が大きい 福引き引くのに「如何に当たりを引く確立を外部観測的に上げるか」という工夫でしかないから「ハズレで終わる」というのは普通にある 心配なら同じオプションでRound1から回し直して、同じキー吐くか試してみるといい 毎回変わるならカードが荒ぶってるか、実行環境のシンプル化が足りない HyperThreading切ったり、ネットワーク無効にしたり、余計なUSB接続機器外したり 常駐監視止めたり、タスクバーにあるので終了できる物は全部終了させるぐらいは必要 |
655 名無しさん@編集中 コマンドの後に追記 |
657 名無しさん@編集中 300円で売ってたSCR331DIってやつ なんかチープで性能は低そうな感じではある |
658 名無しさん@編集中 それもうセーフモードで動かせよ |
659 名無しさん@編集中 ありがとうございます sc-va-サブキー 此れで良いですか? |
664 名無しさん@編集中 馬鹿かお前は スレチだ どっか行け |
665 名無しさん@編集中 Core i7-6700/16GB RAM/Win10 x64/OS 標準ドライバ 同じリーダー使いの俺を異端と言いたいのか。 CPU の問題だろう、待つの方が時間が掛かったって夢を見た。 |
666 名無しさん@編集中 来るな |
668 名無しさん@編集中 MZ80Aはおまいが中2の時に発売だろホラ吹きw |
669 名無しさん@編集中 sc145を使用しているのなら fpsqueeze.pl を併用すると正解サブキーが高確率で出る sc172ではfpsqueeze.pl相当の絞り込み処理が搭載されているので完走率が高い |
670 名無しさん@編集中 SCAでノーオプはどうだろう |
673 名無しさん@編集中 そう考えると、うちらは想像力豊かだね。 ファミコンカセットの箱と中の絵が違いすぎるよね。 |
674 名無しさん@編集中 fpsqueeze.plはsc145シリーズに付属しているPerlで書かれたスクリプトファイルなんだが・・・ sc145改には付属していないの? |
677 名無しさん@編集中 まあ俺46だか、8インチドライブは触ってたぞ。 15年前の話だけど俺の職場のプラントの管理コンピューターのバックアップ外部出力が8インチフロッピーだったから。 しかもそれは職場的には新しいほうコンピューターで、一番古い奴はプログラムミング入力は4ビットのリボンテープだったぞ。 バックアップはオープンリールのテープだった。 |
678 名無しさん@編集中 セロリンMな富士通ノートでT002 30分掛かかんなかったぞ sc_145改 sc -vf -n5 > core 2duo 3GHzのオンボロPCだからか ウチのメインだ |
681 名無しさん@編集中 セーフモードでカードリーダー認識できるとは初耳だ |
689 名無しさん@編集中 1チャンネルだけ映らないなんて考えられない 情報取れてないだけなんじゃないの? |
692 名無しさん@編集中 172なら安定してる環境なら ほぼノーオプションでいける |
693 名無しさん@編集中 T002/T003/M002は基本的にオプション無しで余裕 sc172の本領はM003を懐石する時に発揮される 初めてM003で-eオプを試してみたけど-eオプ無しと大差無いね sc -va -e -n2 -x30 total processing time 01:57:58 |
695 名無しさん@編集中 m002とT002は確かにいけた M003が失敗ばかりだったのはオプションの差だったのか 使ってるのは145改です |
696 名無しさん@編集中 -e オプションはある程度マシンパワーが無いと brute-force で頻繁に100%持っていかれるから 逆に遅くなる事がありますね |
697 名無しさん@編集中 上でも書いたけどfpsqueeze.plを使ってサブキーを絞り込む 又はsc172 or sca_r5bで自動的に絞りこませた方が余計な時間を掛けなくて済むよ |
698 名無しさん@編集中 たしかに頻繁に brute-force が発生していた 事前に全fpコードを brute-force で計算させた結果をデータベースにしておけばCPUに負荷が掛からないね 組み合わせが 6^62 通りもあるから個人では無理だけどw |
699 名無しさん@編集中 裏で何も動作してないならそこまで長いのも凄いな でもそこまで掛けて中断も勿体ない様な気もするよな |
700 名無しさん@編集中 ビットマップがらみじゃあ無いかな? ここではスレチになるから他できけば? |
701 名無しさん@編集中 俺は10時間で諦めた。 |
704 名無しさん@編集中 自分の今使ってるのが長いから切ろうかどうか迷ってた。 今のが失敗したら切ろう。。。 |
706 名無しさん@編集中 サイドチャネル攻撃だから、ありうる |
708 名無しさん@編集中 ワロタ |
709 名無しさん@編集中 わたくしはHu-BASIC有るから安泰ですか? |
711 名無しさん@編集中 踏ん切りついた、ありがとうw |
712 名無しさん@編集中 Enjoy! |
713 名無しさん@編集中 ガンバレ! |
721 名無しさん@編集中 うちじゃ、何故かWindows10標準ドライバーで問題無し |
723 名無しさん@編集中 それ使った。無問題。 |
726 名無しさん@編集中 AVR de SCRを作れば安泰 |
727 名無しさん@編集中 作り方教えてください |
733 名無しさん@編集中 眼鏡ふきが同じでワロタ |
737 名無しさん@編集中 ということは、パソコンから外に出てる部分、カードも含めて金属でシールドして外乱ノイズ抑えると効果あるかな |
742 名無しさん@編集中 基盤とはコネクターで繋がってますのでやりやすいですよー |
743 名無しさん@編集中 Unityの保存量が2000MBまで溜まるまでは自動ダウンロード(Unityの確保)が優先され、2000MBまで到達すると手動ダウンロード、すなわち自分の思い通りのファイルをダウンロードしやすくなります これはPerfect Darkを使用するユーザー全てが公平な負担をすることを意識したもので、ダウンロードが完了したらキャッシュを即消ししてしまうユーザーを防止するための仕組みです。このUnityを保持することで効率的なダウンロードが可能になります 直ぐに欲しいものが手に入るわけじゃ無いぞ |
745 名無しさん@編集中 結構長時間起動してるがたった5MBやぞ 2000MBって気が遠くなるな 懐石より時間かかりそう |
747 名無しさん@編集中 普通ならすぐたまるよ なんか設定ミスってんだろ |
751 名無しさん@編集中 バージョンは1.23? |
753 名無しさん@編集中 PDのバージョンが古いに1票 |
755 名無しさん@編集中 172の間違いでした。スマソ。 |
762 名無しさん@編集中 バージョンが古い |
764 名無しさん@編集中 当時172なかったからでしょ、感動したのは 市販リーダーで十分 |
766 名無しさん@編集中 AVRdeSCRはsc172の元になったscaが唯一対応していた 基本的な構造はsc172と変わらない |
772 名無しさん@編集中 前回soft5に流出した "Xmas2016AR_r7o & sc172official.rar" を取り損ねた人は痛いな 本家の風呂に行けば流出版もアップされているのパッチ当てとビルドが出来る人は、そちらで落とした方が変なファイルを掴まされない 一度チャレンジしてみたら? |
774 名無しさん@編集中 セット品はまだ残ってる |
775 名無しさん@編集中 何処? |
792 名無しさん@編集中 星2M003を5分で攻略出来るなら素晴らしい環境だね |
793 名無しさん@編集中 マジか?星2M003なのか Tなら5分は当たり前だぞ |
796 名無しさん@編集中 CPUの問題では? |
801 名無しさん@編集中 つ PD |
803 名無しさん@編集中 サンキュ |
805 名無しさん@編集中 それPDのバージョン低くね? |
809 名無しさん@編集中 同じ角同じリーダで145オプなし7分ですんなりだったよ |
810 名無しさん@編集中 いやーこればっかりはそれぞれの環境がなぁ -r でぐるぐる回したほうが良くないかね? |
811 名無しさん@編集中 タスクマネージャーでプロセスの優先度を上げる |
819 名無しさん@編集中 カードにマッキーで書いておくのが今のトレンド |
820 名無しさん@編集中 1年半後のお祭りの時に再度解析する自信があるなら控えておく必要はない。 |
822 名無しさん@編集中 PD導入からラストまで行けたんねお疲れさんでした |
823 名無しさん@編集中 角鶴がguiなら、カード番号とkmが書き込まれるのでそれは不要。 |
824 名無しさん@編集中 ぽまいらのおかげダス |
828 名無しさん@編集中 それって解析したkmは何処に保存されてるんですか? 今年のGUItoolとか全部何処かに無くした場合とかでも? |
831 名無しさん@編集中 https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=48145 これ入れてみ? |
832 名無しさん@編集中 裏口なしのカードを角鶴β2で読ませて、Km入力すれば id2km.txt ってファイルにカード番号とともに記録される。 全部何処かに無くした場合は知らん、勝手にクラウドにでもバックアップされと思うの? |
835 814 動き出しましたありがとうございます これからどうすればいいのかまだ分かっていませんが いろいろやってみます |
839 名無しさん@編集中 ええマジで うちのM002は全く吐き出さないわ |
851 名無しさん@編集中 問題はそこじゃない カスカードの種類だ |
852 名無しさん@編集中 M003mini 145改でいけたぞい ドライバやらオプションやら色々やりましたけどね |
854 名無しさん@編集中 reversed:がInvalid key なら subkeyが間違ってる |
855 名無しさん@編集中 ただの失敗 4まで行ってるんだったら回せば懐石は出来る ソースはM003で5回失敗後成功したオレ |
860 名無しさん@編集中 CPUは何? |
861 名無しさん@編集中 i5です |
862 名無しさん@編集中 reversed: ***************** こう出れば成功 |
863 名無しさん@編集中 なるほど 出るまでやるわけですね ありがとうございました。 |
865 名無しさん@編集中 出た subkey: 80ecXXXX 2b1b1XXX 32cb0XXX 95abXXXX protocol: 00 reversed: 08ac595aXXXXX End: 2018-02-11 23:25:06 このreversed の後ですね |
866 名無しさん@編集中 よかったやん |
869 名無しさん@編集中 >勝手にクラウドにでもバックアップされと ってなんで人をそういう風に馬鹿にするのよ |
874 名無しさん@編集中 いや>823の書き方があいまい過ぎるからちょっと突っ込んだだけだは |
877 名無しさん@編集中 馬鹿の逆ギレかな? |
881 名無しさん@編集中 BCAS社に申し込め |
883 名無しさん@編集中 うちなんて3500超えてるよ |
888 名無しさん@編集中 4ラウンドで? もしかして最速かもよ。 |
889 名無しさん@編集中 でIDさらしてしまった初心者ですが いろいろ試してもう一枚のm003星2 sc_172 -vf-n5で17時間1分で完走できました いろいろとありがとうございました さらした方のは今からリトライです |
890 名無しさん@編集中 |
892 名無しさん@編集中 ふと思ったのだが、IDからkm生成してるなら このIDを安定角にぶち込んで懐石したら荒ぶるkmの答え合わせ出来るのかな? |
895 名無しさん@編集中 あんがと |
896 名無しさん@編集中 東北の連中も書くよw |
897 名無しさん@編集中 cloud2700以前テンプレにあったからそっち買って未だ完走せずだわ |
899 名無しさん@編集中 ジェムアルトのリーダーライターは、アマゾンに売っている USB-TR HWP119316 ですか? |
906 ドドスコ そうとは限らないでござる ラウンド3で、間違ったsubkeyを掴んでいる場合もあり得る |
909 名無しさん@編集中 細かい事をつっこんで申し訳ないが T003 は、☆二つのはず |
910 名無しさん@編集中 REGZAだと使えないの? |
916 名無しさん@編集中 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1517908172/173 173 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fb3-EwHM)[sage] 投稿日:2018/02/06(火) 20:53:01.00 ID:T6VDe+Pj0 1 接触型カードリーダーの定番はトップメーカーのGemalto(Gemplus)なんだけどな。 市場2位がIdentiv。 15 アマゾンのリンクを直しておいた。 定番のICカードリーダ・ライタ https://www.amazon.co.jp/dp/B003XF2JJY/ ミニB-CAS&標準B-CAS兼用なら、こっち。 https://www.amazon.co.jp/dp/B00AT4R5NC/ mini B-CAS 変換アダプター https://www.amazon.co.jp/dp/B00G1BJ5TY/ mini B-CAS 変換アダプター (TVで視聴確認もしたい人用) https://www.amazon.co.jp/dp/B00G1H409S/ |
921 名無しさん@編集中 3回ほど4roundまで回してsubkeyの1~3は同じ値を出したので 今はround4だけで回してるんだがやっぱり毎回subkey4の値は違ってる だから結果はInvalid keyなんだよね。 なかなか手ごわいね。 |
922 名無しさん@編集中 m003のminiで青ってあるの? m003のminiの赤で145で答えでなくて、172に救われたよ |
924 名無しさん@編集中 また Invalid key だぁ。 orz |
925 名無しさん@編集中 Visual Studio 2017 用 Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージ x64: https://aka.ms/vs/15/release/vc_redist.x64.exe x86: https://aka.ms/vs/15/release/vc_redist.x86.exe |
928 名無しさん@編集中 araburuとかMcardとかTcardは試した? |
929 名無しさん@編集中 sk4bf |
931 名無しさん@編集中 その3つ試してみましたが完走しませんでした |
932 名無しさん@編集中 それがマトモに走らない(完走しない)なら SC172にしても変わらんよ カードリーダーのドライババージョンのチェックしたり 別のPC環境で試してみる事をオススメする |
933 名無しさん@編集中 放流されてるんだから、釣りに行けよ |
934 名無しさん@編集中 ある。 172、145改でダメだったので今、mcard.batやってます。 |
935 名無しさん@編集中 いや、俺はそれら全部ダメで172で完走した それもm003が3つとも 172はすごい |
940 名無しさん@編集中 今日届いたT003は懐石できた |
943 名無しさん@編集中 M003が憎らしくて仕方がなかったけど 懐石してしまうともっと手こずらせるカードは 無いかと思ってしまう俺は病んでるな |
944 名無しさん@編集中 知ってる川に放流されてない何処で釣れるのかな |
951 名無しさん@編集中 報告テンプレ案 CPU : カードリーダー : SC,SCAの種別とVer : 試したオプション : ☆の数と T,M等の種類 : |
953 名無しさん@編集中 お風呂に流れてるぞ |
962 名無しさん@編集中 参考にさせていただきたした。 次スレちょっと早すぎたかもですが。 【B-CAS】sc sca オプション part2 【km】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1518450566/ |
965 名無しさん@編集中 登録日見れば察しつく |
970 名無しさん@編集中 そんな事をするより接触面の清掃をした方が良いよ |
971 名無しさん@編集中 バカチョン? |
972 名無しさん@編集中 落ちてない? |
974 名無しさん@編集中 即死かよ |
979 名無しさん@編集中 端子を綺麗にするの「も」やればいいだけ そんな事の方が優先順位高いとか、どんだけ汚いんだよ |
980 名無しさん@編集中 風呂2には無いみたいですよ |
983 名無しさん@編集中 そのCPUまだ使ってることに驚き |
984 名無しさん@編集中 オレもノートはX31punM |
987 名無しさん@編集中 こういう用途なら時間かかるけど良いのでは? 古くても動くし |
989 名無しさん@編集中 丁寧にありがとうございます。 |
994 名無しさん@編集中 時間さえ気にしなければ10年以上前のPCでも答えが出てくる |
997 名無しさん@編集中 録画専用機か予備 |
998 名無しさん@編集中 イエス 無かったから不正解だ |
1005 名無しさん@編集中 馬鹿はつまらないことに悩む スマホにいれとけ。 |
1007 名無しさん@編集中 id2km.txtをレーザープリンターで打ち出して、ラミネートして大切にしまっておきます。 |
1011 名無しさん@編集中 .NET FRAMEWORK Versionの問題じゃないかな? 新しい SC は Win7 以降でないと無理 SC145改であれば XP でも動く |
1019 名無しさん@編集中 出でよ神龍と叫びます。 |
1022 名無しさん@編集中 知らんがなお前の環境次第だわ聞く前にやってみろよボンクラ |
1023 名無しさん@編集中 32bit cpu2.4G 数日の間、数時間から半日かけても答えが出ない。 ふと、動画編集のためだけにある64bit PCがあるのを思い出した(´・ω・`) これもcpu2.4G Tは9分、Mは20-30で出来た。 sc -va -n5 1021 俺の一枚もT442。 ログをみたら分かるが、それはT002だ。 |
|
|
|
|