762 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 言語もそうなんだよな 日本列島はかつていろんな言葉が話されていたけども 半島南部から日琉祖語を話す集団、すなわち倭人がやってきて おそらくそれが大和朝廷に連なるような集団で その言語が列島に広がったと |
764 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です これ本文旦那の論文じゃん 旦那はなんか胡散臭い歴史学会の会員の奴 |
765 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 畿内の国が邪馬台国から略奪したんだろ |
769 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 自然環境と防衛上の問題かな 九州は北部も含めて全体的に稲作に向いていない土壌 しかも当時は筑紫平野もほとんど干拓されず耕作可能域も狭い また、夏は台風が来て冬は雪も降り、津波の心配もある 意外と過酷な環境 さらに、南方には熊襲がいて北方は朝鮮半島の争いに 巻き込まれる可能性があり、軍事費もかさむ それに対して畿内だと稲作に問題はない 奈良盆地は台風や津波の被害は小さく雪もほとんど降らない さらに周辺に強大な外敵はないのでじっくり内政できる どちらが人口や生産力伸ばしやすいかは明らかで 稲作主体である以上遅かれ早かれ畿内に中心が移るのは 必然だったと思う |
770 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 魏や晋からみて確かに当時の倭国は弱小国なんだろうけど、 もし当時から西日本を統一してたような巨大勢力があったら 記述内容や記述量として「烏丸鮮卑東夷伝倭人条」 の程度で済むとはさすがに思えないんだよね。 あんな記録マニアの中国人が。 九州一帯を仕切ってましたくらいじゃないかと俺も思う。 |
775 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 当時の日本全土を統一しても70万人ぐらいしか人口いない 後漢の最盛期は6000万人 魏や晋のころは流民や豪族に囲い込まれた人口が多くて 国家が把握している人口は1000万人から2000万人程度だが それでも倭国なんぞ話にならない |
782 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です ついでに 奴国2万戸、投馬国5万戸、邪馬台国7万戸、これが全部九州にあったってのはかなり無茶 3世紀の大型集落遺跡がそんなにゴロゴロあるわけがない ちなみに卑弥呼の時代から500年後の平城京ですら人口10万~15万人 これは戸数にすると2~3万戸程度だろう つまり、5万戸とか7万戸ってのは一都市ではありえず 県レベルかあるいは近畿地方とか中国地方など地方レベルのサイズと考える必要がある |
783 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 魏志倭人伝読んだこと無いのか? 女王国とは伊都国から邪馬台国の範囲までの連合国家だぞ そして女王国の首都は伊都国 全部魏志倭人伝に書いてある |
784 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です このように方角・距離・日程など通常誤魔化すのが不可能な箇所は原型が残らないくらい好き勝手に改ざんしまくって 戸数のような誤魔化しやすくかつ誤魔化す理由もある箇所はそのまま受け取る強靭な精神力がないと 畿内説を支持することができません というかその文章畿内説ですら否定してね? |
785 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 昼休みに急いで書き込んだから分かりにくくなってた 魏志倭人伝だと 女王国の範囲は伊都国から200里ばかり行ってから さらに水行1月(+陸行1月?)の邪馬台国からさらに 遠方まで伸びている そこまで行った女王国の端っこから海を渡ってさらに1000里のところも倭種の国があり イ朱儒国があると書いてある 伊都国から1000里ではない |
787 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 九州説だと方角も距離も日程も戸数も全部合わない |
797 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 違う 女王国より北は伊都国の長官が取り仕切ってるという文章 伊都国は女王国の範囲内 伊都国が糸島だとするとそれより北は山陰地方か朝鮮半島かどちらかだね |
798 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 神代文字で検索かけてみろ |
802 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です こういう意味不明な解釈しないと畿内説と矛盾するもんなw どうやって北九州から朝鮮半島を取り仕切るんだ?w近代社会でも不可能w |
803 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です ハングルのパクリ |
804 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です その大遺跡が纏向 使者はさすがに邪馬台国に行ったと思うが、陳寿の編纂チームは使者から取材していない 外交上のやり取りは公文書を確認した程度だと思う 伊都国までは漢人など外国人の出入りがよくあったことがうかがわれるので、 食事が口に合わないみたいなやたら細かい描写は伊都国に出入りする 商人や木っ端役人あたりが取材源だろう 倭国内の風俗なんかもそのあたりからの伝聞 邪馬台国は女王国内の都市もしくは地域名だよ きわめてゆるやかな連合であったのはおそらくその通り |
805 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です まあ山陰地方のことを言っている可能性が高いけど 飛鳥時代には加羅任那といった飛び領があったことから 3世紀当時も伊都国が管轄していた可能性もゼロではない |
807 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です やっぱりバカが浅い話を平日昼間にしに来ててワロタ ほぼ全無視されてるし 心理学研究会で忙しくしてた甲斐がないねえ |
808 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 万七千里が最初にありきで書かれている 陸行水行については、日数の部分に別資料の情報を持ってきてつぎはぎしている 魏志倭人伝はいろんな時代、場所の情報が切り貼りされていて水増しして書かれている 東夷伝序文に、東夷のことがわかるようになったので詳細を記すことができるようになったと書かれており 暗に司馬懿の功績を仄めかしている そういう意味でも情報を水増しする必要に迫られていたのだろう |
809 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 卑弥呼が日巫女なら壹与もまた卑弥呼だろ 結局卑弥呼しか統治成功してないっぽいしその後の音信不通は滅亡すら感じさせる |
810 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 卑弥呼にしても多数の勢力から共立された存在であって政治的基盤は脆弱だね 王とか君主というよりも倭国都市国家連合の盟主といった方が正しいと思う |
813 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です そのあと中国が小国分立の時代に入るから倭国とのやり取りは途絶えたんだろうね そのおかげでなおさら、日本がその後どうなったのか分からない ただ、古墳文化とか祭祀の女王と軍事を取り仕切る親族の男王って構図は 大和朝廷にも見えるから邪馬台国の文化的な影響は以後何百年も続いている |
815 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です えっと「畿内説はむちゃくちゃだから信じるバカは頭がおかしい」って主張したいの? |
820 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 言語学も銅鏡とか古代遺跡発掘してる考古学者も邪馬台国論争関係なく 研究した結果、邪馬台国って畿内っぽいねと言ってるだけだよ 九州説は江戸時代は政治的イデオロギーから出ているし 古田や安本の論争はエンターテイメントありきの娯楽 純粋な学術的研究からは離れた位置にある |
822 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 邪馬台国がいつマウントかけたんだ? 聖徳太子じゃないの?初マウント |
823 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 歴史学のごみため皇国史観ww |
825 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 淡路島に大規模な製鉄遺跡がある あと丹後にも製鉄遺跡あり |
826 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 案外そういう視点も大事かもな |
828 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 一回滅んでるからな |
829 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 神籠石のような巨大な史跡が残ってるのに文書に関しては何も残ってないからな… |
833 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です もともと近畿にいた銅鐸民から国を譲ってもらったのが大和政権だろうな |
834 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 黒曜石は縄文時代からだし 糸魚川の翡翠で作られた勾玉も全国から見つかってるぞ |
835 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 卑弥呼以降に日巫女なる肩書きが残らなかった説明お願いします |
836 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です ガチで魏志倭人伝読んだ事無いのか 邪馬台国までが女王国ですよって書いてるだろうが |
837 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 言語学オタクの復元だと姫と彦宮なんよな |
840 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 「水行十日か陸行一月」っていうのも無理やりよな 「水行十日陸行一月」と書いてあったら100人中100人が「水行十日ののち陸行一月」と考えるだろ でもそれだと明らかに九州内を飛び出るから九州内に収める為に「水行十日か陸行一月」という不自然な解釈をする |
841 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 倭国ならそもそも水行した後に陸行するという地が存在しないからな |
844 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 「山門」と書いて「やまと」みたいだよ 「みなと」と同じ種類の言葉だね この場合「水門」と書くんだろうね 原初の日本語のようだ |
845 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 当時交易があった対馬の一大集落は峰地区(島の西側)だから そこから南下する為には北風に乗って行くのは過酷 |
846 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です そもそも魏志倭人伝なんて存在しないぞ、東夷の事を記載した巻の中に倭の記載が数行あるだけのこと |
847 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です ごめん素人なんだけど、その数行を指して倭人伝といってるのでわ? |
849 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 1枚目えらく曲がったルートだねぇ 魏志倭人伝に出てこない西や北への進行をしてるし 文字通り曲解だな |
850 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 書いてない |
852 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 魏志倭人伝の通り南だぞw 南至投馬國水行二十曰 魏志倭人伝に書いてあるのは「南に投馬国があって、水行二十曰かかる」だ |
854 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です もろに書いてるがwwww 南至邪馬壹國、女王之所都 南に行くと邪馬壹國、ここまでが女王の全て |
855 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 博多から鳥栖って歩いて2日だぞ 馬なら1日かからないだろ 何故船でそんな遠回り? |
858 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です ガイジって道の整備された「現在」で考えてしまうよな なんでそんな馬鹿な考えに至ってしまうのか、教えて貰いたい しかも馬って、なんで魏志倭人伝すら読んだ事無いのに邪馬台国話に首を突っ込もうと思うのか、解せない |
859 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です ローマ人とゲルマン人どっちが野蛮なん? |
861 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です >ガイジって道の整備された「現在」で考えてしまうよな >なんでそんな馬鹿な考えに至ってしまうのか、教えて貰いたい >しかも馬って、なんで魏志倭人伝すら読んだ事無いのに邪馬台国話に首を突っ込もうと思うのか、解せない 牛馬はいないんだっけ? 日本で馬の骨は出てるのにね 街道が整備させてなくても陸行で10日もかからないよ |
862 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 街道どころか原野しかないぞ 当たり前だが、現代の靴なんか履くなよ 食料も当然持て |
863 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です >街道どころか原野しかないぞ >当たり前だが、現代の靴なんか履くなよ >食料も当然持て 博多から柳川って70キロ弱だよ 徒歩で一日7キロですか(笑) 歩けますけど |
864 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 女王が都にしてるところって意味だな 女王国之所都 ならばまだ分からないことも無いが「女王の全て」は色んな意味でおかしいだろ エロビデオみたいなフレーズにしか聞こえないw |
865 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 昔の人って信じられないぐらい歩くしな |
869 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 水城や神籠石のような朝鮮式山城は白村江の戦い以降のものだからな はっきり言ってw |
870 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 姫も巫女も子も残ってるやないか 元は全部卑弥呼 |
871 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です その時代に九州中心に築城してる大規模な遺構の記録すら残ってない国 それがジャップランドなんだよね |
872 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です なんだそりゃ 日巫女じゃないな 壹与は壹与だし じゃあ壹与って現代の何? 結局卑弥呼的統治できたのは女王国の卑弥呼だけ |
873 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 獣道くらいはあるだろ |
874 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 獣道がなんで人間の目的地な真っ直ぐ続いてると思ってしまうんだ? 脳の欠陥があるんじゃないか? |
876 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 真っ直ぐな道である必要はないぞ |
878 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 壹与は個人の名前で卑弥呼は初代以外は役職の名前だろ 個人の名前はその個人一代限りだから残らん |
884 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 真っ直ぐじゃなかったら時間かかるしそもそも辿り着くかも分からんぞ、ガイジ君 |
885 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です だから日巫女って役職残ってないだろ 卑弥呼限り 壹与すら卑弥呼を継いでない そもそも卑弥呼の次は男王立てたし |
888 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 不弥国まではきちんと九州の地名で残ってるからな。 邪馬台国から東に海を渡ると別の国があるってのが本州だろう。 倭人伝書いた人間が九州内と思って記述しているのは間違いないだろう。 金印貰った頃の奴国が倭国の一番南、 つまり朝鮮半島南部と九州北部を合わせた領域が倭国って認識で 邪馬台国の時代には九州半ばまでに広がったって認識だろうな。 |
|
|
|
|