585 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 唐入りのはずが明には攻め込めてないし明が攻めてきたらすぐ平壌からソウルまで撤退したからそういうことだろ |
586 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 時代は離れすぎてるし無理じゃないかな 元寇の時の執権も時宗も出ないだろうし 泰時、政村は出るかも |
590 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です |
592 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 八幡愚童訓だと箱崎も博多もとられて太宰府まで逃げてるけどな 弘安の役では防塁強化したり少数でのゲリラ戦や夜襲で上陸させないことに注力してるし 文永の役の地上戦でこっぴどく負けたってのは割と説得力ある気がする |
593 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 当時の高麗は悪政下にあったから現地民も蜂起したり協力してた だから初期はどんどん前進できてたけど日本軍も決して朝鮮の国民に優しくなかったから次第に敵対してゲリラ化 |
594 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 逆に逃げてる方が後世に描かれたとかないんかな |
595 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 当時のヨーロッパの騎士だってそんなもんやで 騎士道なんてのがもてはやされたのは野蛮な奴らが多い中で規範となる奴が珍しくて目立ったからなわけで |
596 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です そもそもこの絵って竹崎が俺こんなに頑張ったんだからもっと褒美寄越せっていうために描かせたんだろ 結果として勝ってるんだから敵を強く見せたほうが描かせた目的には合ってるわけで |
597 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 褒美貰う所も描かれてるんだから褒美貰うためじゃないだろう |
598 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 菊の御紋は負けた後鳥羽上皇が使い始めたんだよな |
600 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 元寇の時のハーンはクビライ 元寇中に死んでもない |
601 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です それはヨーロッパ侵攻の方では |
602 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 文永の役も弘安の役も、高麗軍だけじゃなくて 元から送られた軍も来てるよ |
603 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 欧州征伐軍は4軍 中近東軍が3軍 |
607 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 船に手に穴開けて縄を通して船舷に結びつけぶら下げて盾とか元軍がやってた |
608 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 別に国力を見ると大した兵力ではない点と 運が良かった 当然将軍は優秀ではあったのだろうが |
609 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 北条時宗は将軍じゃなくて執権 |
610 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 日本に送り込めるのは作れる船で送れるだけの兵だしなあ |
613 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です あとから条約破りしてきただけで 北のソ連とは不戦条約結んで おまえんところは統治されて平和やったなw |
614 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です それを人は有能と呼ぶ |
618 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 騎兵もいるよ 歩兵もいるし蒙古襲来絵詞に描かれてる兵はそっちの方が多いけど |
619 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 霜月騒動という内紛で殺された安達ちゃんと景資の活躍を残しときたかったってのもあるだろうね |
624 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 巨大な負債残して死んだのにヒーローってw |
626 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 制空戦闘機以上の制空力があって航続距離は 艦上戦闘機並のマスタングさん勘弁してほしいっす |
627 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です とはいえやれることやらないとあっという間に橋頭堡 作られて終わってたろうから最低限のことを できたことは誇っていいと思う 現代日本じゃ考えられない |
629 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です マムルークに関しては本国でカーンが死んだのでフレグ本隊が撤収し、 現地に残留した二軍相手に勝利しただけ。 戦闘規模も2万vs2万とそれ程でもない。 まぁ、二度目のモンゴル襲来や十字軍も撃退してるので、 バイバルスが名将である事は否定しないけどな。 |
631 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 文永の役後の翌年に来て鎌倉で殺された使者の杜世忠のことなら 使者を運んだ船の水夫が逃げ帰って伝えた その間にもう1度周福って使者が来て博多で殺された でも文永の役までは使者殺してないのに文永の役で攻めてきてるんで 使者殺さなかったら弘安の役で攻められなかったかは謎 |
632 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です これ分りやすくまとめてあるから見ておくといい モンゴルから日本を救え!武士の壮絶な戦い【元寇・文永の役】世界の戦術戦略 https://youtu.be/zWxTCVDX0Zg 武士とモンゴルの運命の最終決戦!【元寇・弘安の役】世界の戦術戦略 https://youtu.be/roNxXutMmD4 |
633 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 俺的にはこちらを推す https://www.youtube.com/watch?v=Dg2S8NTbMH0&t=791s https://www.youtube.com/watch?v=ofxxwpilP8k |
636 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 博多は元の商人が沢山いたし割と筒抜け |
642 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です チョンコレ |
643 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です ケンモ=ハンとか確実に弱い |
644 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 文永の役後に殺された2回の使者のうち杜世忠は 長門(山口県)に上陸して鎌倉へ送られ処刑されてて博多は通ってない 周福は博多へ来て処刑されたけど |
646 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 過去にそのまんま北条時宗ってタイトルでやった |
648 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です そっちは使者が調査できてない 生きて帰った使者は九州にしか行ってないから |
649 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です チンギス死後はどこの戦場も似たような状況なんじゃねーの? |
650 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です こっそり船にウンコ投げ入れてたんだっけ |
652 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です チンギス死後はフビライがヨーロッパ方面にさらに領土を拡大してモンゴル最大領土まで行ったから ヨーロッパ方面は他民族兵を使う戦略で勝ててた ヨーロッパ諸国は屈強な兵が多かったからそれを取り込む事で拡大出来たけど、同じ手法で日本にも侵攻したら朝鮮兵が予想以上にクソ雑魚で負けた |
654 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です モンゴル兵も来てて鎌倉武士の恐ろしさに震えあがってたぞ しかも武士どもは南宋兵には捕虜にして情けもかけたがモンゴル兵と朝鮮兵は皆殺しにしたしな |
656 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です それは都合悪い要素省いてる娯楽動画だから真に受けない方がいいよ 興味あるならとりあえずwikiで背景や戦いの経過を把握して近くなら鷹島行ってどんな海で台風を迎えたか知っとくと面白い世 鷹島の資料館の人は親切に教えてくれるから勉強になる |
657 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 都合悪い要素とは? |
659 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 長崎の対馬ですら銀山あるから |
660 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 琉球方面から攻めるならどっちにしろ日本側も警戒してる九州から攻めることになるだろうし 樺太から日本への侵攻ルートなんて元は知らないんじゃね 戦争前に調べて帰った元の使者は東北には行けてないし |
662 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 文禄・慶長の役で膨大な出費して大量の戦死者も出して戦後補償が圧迫したせいで急速に衰退して清に滅ぼされたからあれは明の負けに等しいとか言ってるようなもんだぞそれ |
664 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 中止になったとはいえ3度目の遠征計画自体はあったから鎌倉の杞憂とも言えないのがな… |
665 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です ちょっと違うと思うんだよな 蒙古兵は軽装弓騎兵 鎌倉武士は重装弓騎兵 重装弓騎兵って矛盾してるよな |
669 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 邪馬台国九州説なんかと同じで昔のネトウヨが日本は神国みたいな妄言を広める為に なんか嵐があったらしいみたいな伝聞で書かれた日記を拡大解釈した |
670 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です モンゴルには嫡子相続みたいなルールがないから 実はフビライは生まれついての皇帝ではなく 弟と争って帝位を手に入れてるからね 帝位を維持するのにも力を示し続ける必要があって外征を繰り返したのだろう |
671 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 兵科が分かれてないからえらい人が弓も馬も鎧もぜんぶ持っていく |
675 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です ・数年に渡って使者(日本への降伏勧告)が来ていた ・九州に来る前に対馬、壱岐で前哨戦があった ・(古来から)太宰府を前線基地として侵略への備えがあった |
677 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 基本は九州の御家人で対応してた 関東からの援軍も向かってたけどモンゴル軍がしょぼすぎて 戦場に着く前に終わってた |
678 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です モンゴル帝国って末子相続のルールがなかったっけ? なんかの勘違いか? |
680 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です ある日突然元寇で襲来された訳じゃなく 元からの使者も来てたし元に圧迫される宋から情報も収集してたからちゃんと防衛体制を強化してた 神風による強運だとか鎌倉武士世界最強だとかそういう要素は排除して考えたほうがいい |
681 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です デーン人って知ってる? |
682 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 蒙古兵は逃げながら後方に撃つパルティアンショットに 慣れてるしヨーロッパでも使いまくってるけど 鎌倉武士にそんな戦術はない |
683 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 大鎧の構造はパルティアンショットに 特化している。 https://i.imgur.com/X5BqjbW.jpg |
684 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です めるかめるか |
686 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です その後清になってるじゃん |
687 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です ちょうど承久の乱で上皇にさえ逆らってオラついてた奴らだって言うのは有るな、鎌倉武士 太平の時代とか行って平和ボケしてた江戸時代にやられてたら終わってた。 |
688 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 末子相続というか年長は次々独立していって 親父が死ぬころようやく末っ子も独り立ちするから その財産を事実上引き継いでしまうみたいな感じじゃなかったっけ |
689 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 実際のところは子供が成人する度に分与していくから 最後の子供が残ったものを多く取れるというだけの話 |
692 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 一生懸命ひねり出したんだぞ、鎌倉は あとこの文永・弘安の役のあと九州探題とその下の兄弟がいろいろ争って九州に余剰地が出たのも有効利用した |
693 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 今や何の障害にもならんから みんなで竹島取りにきてるな |
695 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 弘安の役から鎌倉滅亡までは50年もある 恩賞の不足からくる不満なんてのより、兄弟で分割相続が原則のための領地細分化、貨幣経済発達による土地の証券化で売買が容易になって争議頻発、政治的には高時の無策で長崎親子に見る腐敗、西国の守護の元に悪党が離合集散なんかが原因だろ 滅亡寸前までそれでも北条政権は盤石としか思えない全国支配をしてた。北条一族はほとんど裏切り者無く鎌倉で団結して戦って討ち死にした。求心力はまだまだ高かったが得宗家とずっと婚姻関係を結んで幕府内で二番目の家柄だった足利家の裏切りが武力・政治的にはやはり大きくついた |
696 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 完全に無関係ではないけどほぼ別物 |
699 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です モンゴルの服属要求に屈していたほうが幕府の寿命は短くなってたろうね 北条氏なんて元来はたいした家格でもないのに日本を支配してたわけだから 弱腰なところを見せれば国内の反対勢力に突かれるからね |
704 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です モンゴルは移動し続ける外征部隊としての純粋に騎馬で構成された騎馬部隊、日本のは後ろに郎党が徒歩で付いてくる奴で基本的に自分の領地の周囲をどうにかするだけの小集団が戦の時には沢山集まって大集団作るだけ 騎馬と徒歩兵と従者で出来た小部隊の集まりだから全然違う気がするけどな |
707 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 元寇の兵って殆どが朝鮮と中国の兵士だからモンゴル騎兵なんていないぞ |
|
|
|
|