542 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です やっぱ自国通貨高を望んでるやつは あたおかなんだな |
546 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 追いつめられると突飛な行動を取る民族なんで、ジャンジャン刷ってジャンジャン使えという疑似MMTに、日本はいずれ飛びつくと思う。その「依代」が安倍になる可能性はあるだろうな。円がさらに崩落し、トルコ化の始まりになるかも。 |
550 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です MMTはともかく、金を刷る量増やしてもその分経済成長すれば問題ないのは間違いではない しかし、一般的な日本人は極端なサプライサイダーが多いのでまず上手くいくとは思えない |
552 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です もちろん、うまくいかないよね。もう成長も再生も期待してない。それは2011年に諦めた。個人的にはあと10年崩壊しないでほしいだけかな。MMTに飛びつく時期が遅れれば遅れるほどいい。いずれ飛びつくにせよ。 |
553 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です そうかもしれないが、郵政選挙や大阪維新を見ればわかるように、日本人はちょっとびっくりするくらい愚かだぞ。 |
557 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 車屋、トヨタこそがお荷物なんだよ |
560 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です そもそも実質賃金指数は1時間あたりの賃金を示す指数なのだから総労働時間が増えようが減ろうが関係ないだろ |
561 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です あ、実質賃金はコロナ前でも激減してたよ 毎月勤労統計 実質賃金指数 2012年 104.5 2013年 103.6 2014年 100.9 2015年 100.0 2016年 100.8 2017年 100.6 2018年 100.8 2019年 99.9 |
562 404 なんでそんなすぐ調べればわかるデマ言うんだろうか https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/sisuu/sisuu.html |
563 404 ドルベース輸出額は アベノミクスで正の相関に戻ってる それまでは逆相関だったので きちんとしたまともな推移になってるな 円高でドルベースが増えても国内需要が減ったら 全く意味がない |
565 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 給与として下々に行き渡る仕組みが必要なんじゃないの? |
566 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です これな 労働者をバカにして賃金下げて ジャップ最大の売りだった労働力を毀損した結果 |
568 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 出ていくコストを減らせば剰余金も増える 人件費増やさず設備投資を抑えれば低成長内部留保過多企業の出来上がり |
569 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 結局、労働者も消費者だというシンプルな話だよな 労働者が貧しくなれば内需死ぬってだけ |
570 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 相関以前に減ってるからな 円安で国際競争力が落ちた つまりアベノミクスの完全な敗北を意味する |
571 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です というかドルベースの輸出も輸入も減ったのがアベノミクスだから 世界中どこから見ても貧困国家になった 民主党時代と比較して経済規模が縮小してしまった これが現実 為替影響除いた購買力平価ですら順位落としてるからね まあそもそもドルベース輸出金額減少が何と正の相関なのか意味不明だがw そもそも輸出金額減ることが何と相関してようが輸出金額減ってることにかわりがないので なんの言い訳にもならんよね |
573 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 実施者が意図的に失敗させてるから政権担当をクビしないと無理ということです そりゃあそうだよな、ってw |
577 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です https://i.imgur.com/wEznjsZ.jpg |
588 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 最低賃金上げまくって給料も上げまくって消費増やすしかないんじゃない?それが自民党さんがよく言う経済を回すってことでしょ? だからGotoだけじゃなくて給付金は全国民に配った方が良いとネトウヨを含めたみんな言っていたわけで・・・ |
590 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 民間給与実態統計調査は租税のためというか税務調査の下調べなので 年間給与額が2000万以上全数計上になってて割と歪んでる 税務調査すればまだまだ取れそうな部分を全数把握するための統計 基本的に上振れしやすい >標本事業所において年間給与額が2,000万円を超える者は、全数を抽出した。 |
593 404 国際競争力が落ちたわんじゃなくて ただの円高で下駄はいたときは 為替の変動でしかないんだよなあ で、内需は当然円高で減った 内需が減るってことは当然国の衰退 長期で国際競争力は落ちるわな バカにはわからんだろうが |
609 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 海外の旅番組でレストランのメニューが紹介されてた時に、 実況民の反応が「ぼったくり!」「観光地価格だな…」だったな。 いやいや、それが現地の普通の値段なんだけど、 日本人が貧しくなってて、もう海外旅行を楽しめる余裕がなくなってるだけ、ってことに気がついてない人がたくさんいた。 |
610 404 それ実況民が貧乏なだけじゃねえの 好景気で日本人の海外出国の伸び 過去最高 6.0%増 1895万人 https://www.kankokeizai.com/%E8%A8%AA%E6%97%A5%EF%BC%99%EF%BC%85%E5%A2%97%E3%81%AE3119%E4%B8%87%E4%BA%BA%E3%80%802018%E5%B9%B4%E3%80%81%E5%87%BA%E5%9B%BD%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E6%95%B0%E3%82%82%E9%81%8E%E5%8E%BB%E6%9C%80/ 海外旅行者数、5月単月で過去最高を記録 http://www.jwing.net/news/14201 日本人の海外旅行、初めて単月で200万人突破 http://www.jwing.net/news/5074 若者の海外旅行 90年代水準に戻る https://www.nippon.com/ja/features/h00281/ |
611 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 具体的に言うと3000円前後のランチをどう思うか?ってところ。 普通の日本人の感覚として「高い」と感じるのはおかしくないと思うけど、 その感情や認識の処理を間違っちゃいけない。 |
612 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 給料、物価が30年間まったく上がらなかったことが異常であるという認識がないんだよな 最近になって物価だけ上がり始めたけど |
613 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です だって自主的な鎖国で諸外国のことなんか知らずに生きてきたんだもの。 今更海外は成長してるなんて現実見せつけられても困っちゃう。 |
614 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 出向なら黒になる |
617 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 重厚長大 |
618 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 「暴動が起きるでしょうね」の答えになってなくて笑った 所詮は無教養者の軍師目線か |
622 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 日本のデフレ・低インフレに対して海外の方がずっと高インフレだもんね インフレ率の低い方の通貨が高くなるという為替の裁定原理により 日本円は長期的に円高圧力がかかっていて、実際、長期的に円高推移してる アベノミクスはがんばって抵抗してるというか、リーマンショック前に戻した程度で やっぱり長期的な円高トレンドの中にいる |
630 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 627 日本の経済システムは低金利を前提に組み立てられているので、不景気下で金利上昇が進めば厄介な事態となるだろう。 バイデン政権で米長期金利が上昇すれば、日本の債券市場も動きだす 2021年1月14日(木)18時40分 https://www.newsweekjapan.jp/amp/kaya/2021/01/post-127.php?page=1 <アメリカの長期金利が本格的な上昇に転じるかどうかは、米新政権の2つの政策次第。そして日本の市場も無縁ではいられない> 2021年の債券市場で最大の注目ポイントは、アメリカの長期金利が本格的な上昇に転じるかどうかだ。 国内の債券市場は10年物国債の利回りが2020年はずっと0%近くに張り付いており、異様なほど動きがない。こうした状態は長くは続かないので、アメリカの金利上昇をきっかけに相場が動きだす可能性がある。 リーマン・ショックを機に各国が量的緩和策を実施して以来、近年の長期金利は低下傾向が鮮明になっている。 金利が低過ぎると過剰流動性を招き、株式市場や不動産市場にバブルを発生させる可能性があり、金融機関の経営にも悪影響を与えてしまう。日本ではマイナス金利の導入で銀行経営は危機に瀕しており、メガバンク各行は空前のリストラを余儀なくされている。 アメリカの中央銀行に当たるFRB(米連邦準備理事会)は量的緩和策が十分に効果を発揮し、低金利の弊害も懸念されたため2014年に量的緩和策を終了し、長期金利の引き上げを図った。だが、これに待ったをかけたのがドナルド・トランプ大統領である。 トランプ政権は好景気と株高を演出したいと考え、一時はFRBのジェローム・パウエル議長の更迭を口にするなど金融当局を強く牽制してきた。 このため景気が回復しているにもかかわらず金利を上げることができず、結果として株高と債券高(金利は低下)が同時進行するというある種の異常事態が続いてきた。 だが2020年後半に入ってジワジワと金利が上がり始め、7月に0.5%台を付けていた10年物米国債の利回りが11月には0.9%を超え、1%をうかがう展開となった。長期金利が上昇に転じた最大の理由はコロナ危機である。 アメリカ政府はコロナ対策を実施するため、大型の景気対策を発動しており、財政は悪化する可能性が高い。財政悪化は金利の上昇とインフレを招くので、債券市場が敏感に反応しているとの解釈だ。 FRBもコロナ対策優先との考えから多少のインフレを容認するメッセージを発したことも、投資家に説得力を与えている。ここ1カ月は多少値下がりしたが、金価格が上昇したこともインフレ期待による金利上昇を裏付ける材料の1つと言ってよいだろう。 日本の金利も連動する 2021年もこの流れが続くかは新政権の経済政策に懸かっている。ジョー・バイデン氏は大規模な財政出動を公約に掲げており、景気拡大が期待される一方、財政悪化懸念はさらに大きくなった。長期的には金利上昇の材料がそろうが、鍵を握るのはFRBの金融政策とグリーン経済の動向だ。 新政権の財務長官に就任予定のジャネット・イエレン前FRB議長は金利引き上げに慎重とされ、FRBが本気で低金利に誘導すれば市中金利の上昇を抑えることは可能だ。 トランプ政権は脱炭素に否定的だったが、バイデン氏はこの方針を180度転換し、一気に脱炭素化を進める意向を示している。 グリーン経済と社会のIT化は親和性が高く、専門家の一部は、近年の低金利はモノを大量消費しない新しい経済モデルを先取りした動きだと指摘している。それが本当だとすると、景気拡大が進んでも、思ったほど金利は上昇しない可能性もある。 日本の債券市場は膠着状態だが、日米の金利は最終的には連動する可能性が高く、アメリカの金利が上昇を始めれば国内市場も無縁ではいられない。 日本の経済システムは低金利を前提に組み立てられているので、不景気下で金利上昇が進めば厄介な事態となるだろう。 |
634 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です トンキンでも外資は撤退してるよな? https://i.imgur.com/0G10HI4.jpg この人口動態で株でも不動産でもビジネスでも投資する馬鹿などおらん 低能ジャップしかおらん 外国人の日本売りをGDP粉飾 官製相場 株価粉飾アベノミクスで誤魔化してただけ https://i.imgur.com/fLgYpJJ.png |
638 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です >海外投資家と日銀の売買動向2014-2020 >https://i.imgur.com/muymrPt.png >外国人が日本売りしているのを ということは今の日本株で儲かってるのは軒並み日本人ってこと? メデタシメデタシでは? |
641 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です まーた息するように嘘をつく。 |
643 404 だからそれ属性バイアスでは なんで実況民が普通の日本人なんだよ |
644 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 今は原材料が買えなくて中小苦労していますけど? |
646 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です それ何が言いたいの 他の国はその期間にそれ以上に伸びてるんだから増えてるから成功なんて言い訳は成立しない |
647 404 円高だと 製造業ボロボロて話だろ そもそも円高で製造業が外に出ていったせいなのに 他の国はもっと伸びてる!って 頭悪すぎじゃねえの 円高なかったらもっと伸びてただろう |
648 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です いい加減負けを認めろよ 左翼が正しかった もう2013年ごろからスタグフレーションだと言われてた |
649 404 いい加減需要と供給の推移という 経済学の基本ぐらい左翼は覚えてほしいんだが スタグフレーションならNIは増えない |
650 404 いい加減需要と供給の推移という 経済学の基本ぐらい左翼は覚えてほしいんだが スタグフレーションならNIは増えない |
657 ほる ガールクソビッチ 2022/01/18(火) 21:18:44.30 ID:wgLr7zaL0 1 のん のんのんのんのんのん のんのんのんのんのんのんのん へんへんへんへんへんへんへんんへ へんへんへんよ |
660 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 回らなくなったというお話だろ。原材料の輸入がくるちいお |
661 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 日経新聞は自分たちが経済オンチだという事を認識しなきゃな |
664 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です じゃぁなんで世界は経済発展してるの?w |
665 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 中国のキャッシュレス化の凄さとか 実際に見たらビビると思う |
668 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です ほらな? 【株】NYダウ、下げ幅500ドル超の続落で始まる もうコロナバブル終わってしまうの? [944297578] https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1642518957/ 1 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ aea2-LHjy) 2022/01/19(水) 00:15:57.30 ID:uRkvEWof0 BE:944297578-2BP(1000) 米国株、ダウ続落で始まる 下げ幅500ドル超 長期金利上昇でハイテク株に売り 18日の米株式市場でダウ工業株30種平均は3日続落して始まり、午前9時35分時点は前営業日の14日に比べ508ドル96セント安の3万5402ドル85セントで推移している。米長期金利の上昇を受け、相対的な割高感が増したハイテクなど高PER(株価収益率)銘柄を中心に売りが出ている。朝方発表した決算が嫌気され、金融のゴールドマン・サックスが急落しているのもダウ平均を押し下げている。 米債券市場で長期金利の指標となる10年物国債利回りは米東部時間の17日深夜に一時、14日終値に比べ0.07%高い(債券価格は安い)1.85%を付けた。2020年1月以来、2年ぶりの高水準。金融政策の影響を受けやすい2年物国債利回りもほぼ2年ぶりに心理的節目の1%を上回った。米連邦準備理事会(FRB)が3月にも利上げを開始するとの観測が強まり、金融政策の早期引き締めを見込んだ債券売りが膨らんだ。 ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は反落し、14日終値に比べ278.223ポイント安の1万4615.530で推移している。 そーす https://www.nikkei.com/article/DGXZAS3LANY01_Y2A110C2000000/ |
670 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 人口が増えて需要が伸びて消費が増えて技術進歩が行われるサイクルが起きてるから 先進国で成長が遅くなるのは少子高齢化でサイクルが壊れるせい |
|
|
|
|