615 噴火したのが初夏だったから小笠原気団・赤道気団じゃね https://i.imgur.com/DjfTccF.png トンガの噴火が長引けば初夏には日本にも影響出るだろ |
621 心配ない、あそこはいつでも茹で放題だ |
623 どうやって金儲けに繋げるか模索中 |
624 頭痛かったわ 薬飲んで寝たの覚えてる |
625 お菓子を食べればいいじゃない |
627 海面綺麗すぎない? |
628 ニュージーランド海軍のフリゲート艦が最大戦速で向かっても2日半かかるところだから情報が取れないんでしょ 外務省でも秘匿の衛星電話でしか通信できていないみたいだし特派員置いてないマスコミなんて無力 |
629 そんなくらいでこれはない |
633 噴煙が晴れたようで衛星写真が公開された https://www.google.com/amp/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20220118/amp/k10013435951000.html |
636 島一つが吹っ飛んだのか |
637 島はそうだろうけど津波被害が酷い |
638 日本連邦民主共和国の独立や |
643 津波警報は出でたんだな |
645 キジはマジで怖いな |
647 継続して噴火したら、空気圧で起きた日曜の様な特殊な津波じゃ無くて 通常の津波が押し寄せて被害が出るな |
648 >フンガトンガの影響は 馬鹿なりに笑いを取ろうとしたのだろう |
649 ブレンド米だろ ブランド付いてたらむしろ美味い米だわ |
650 間に合わんかったんじゃね |
654 3平方キロ近い島が丸ごと消し飛ぶとかアメリカが冷戦期に太平洋で実験やった水爆レベルだな・・・ |
655 ピナツボ火山の噴火エネルギーはツァーリボンバ48発分だからな |
661 去年からの継続噴火じゃないか? |
662 最近それで「気候変動」って呼称に変えてきてるね |
667 浅いなぁ |
668 気候が変動するなんて当たり前の事なのに………。 |
669 夏に雪や雹が降る |
672 1hPaで頭痛起こしてるようじゃ旅行もできないね |
673 しかも昨年は洪水であちこちの農作物が流されてる まあ無事な場所で多く作って何某かの被害を受けた所に送ればいい |
678 タイ米でピラフとドライカレー作る準備するのが正解じゃないのか? |
679 底辺の食い物じゃん |
683 野良猫を狩って毛皮を剥いで服を作るんだ |
686 マジかよ!お腹痛いのそれだったのか! |
689 人間と家畜のエサの取り合いがはじまる そこに中国が絡んで大混乱 |
694 タイは二期作どころか三期作までできるそうだから一期だめでも被害は三分の一 日本は一期だめだと全滅 |
702 ググってな 主に北半球で冷夏が「2年後」に発生したんやで |
705 南半球から農作物買ってない時代のお年寄りですか? |
706 そのピナツボの2000万トンでもたった1年間 平均気温が0.5℃下がっただけなんだよな トンガレベルならおそらく何の影響もないだろ 当然ながら温暖化を抑制する効果も無い |
708 冬がもっと低温で荒れ模様になってもいいのなら |
709 夏だけが気温下がると思ってるの? |
711 オーストラリアの小麦大丈夫なんか心配やわw |
712 1815年のインドネシアのタンボラ山の大噴火では 高さ4300メートルをの山が大噴火しました 人類史上最大の噴火 現在の高さは2850メートルです 1816年は平均気温が1.7度下がり 1816年5月、霜が発生したため農作物の大部分が壊滅的な被害を受けた。 6月にはカナダ東部およびニューイングランドにおいて、2つの大きな吹雪により多数の死者が出た。 6月初めにはケベックにおいて30cmもの積雪が観測され、農作物が害を被った。 夏に栽培される植物の大部分は霜がわずかに発生しただけでも細胞壁が破壊されてしまい、 まして土壌が雪で覆われてしまえばなおさらである。 この結果、この地域では飢餓や伝染病が発生し、死亡率が上昇した。 7月と8月には、ペンシルベニア州南部で湖や河川の凍結が観測された。 ニューイングランド南部においては農作物はある程度は成長したがトウモロコシや穀物の価格が急騰した。 例えば、エンバクの価格は前年は1m3あたり3.4ドルだったが、これが1m3あたり26ドルまで上昇した。 |
716 東北地方では2℃下がって影響がかなりあった |
718 どこのUOだよ |
719 飯なんて美味しく食べられるなら、底辺もクソもねえよ。 むしろ、もつ煮を低俗な物として食べられないイギリス貴族は可哀想まである。 |
725 幸いだわ |
727 人間が生きていけない程度の事だもんな 合わせるのは生物の方で環境は変動するのが当たり前 |
731 温度より日照が無いのがきつかった |
732 実際、どうなんだろうね? 中生代の地球環境になったとして、恐竜や哺乳類のご先祖様が生き抜いてきた地球で、人類は生息不可能なのか。 人間てのはそこまでヤワなのか。 |
733 富嶽って クシャミしてどれくらい散らばるか?専門のシミュレータじゃないんだ |
740 トンガ沖噴火での地球寒冷化は「限定的」 東北大教授 https://www.sankei.com/article/20220119-ROUHQ2YE6ZILVBRPR2F6BTPCPU/ この先生だけじゃなくて多くの学者が寒冷化しないって考えだよ |
741 マジキヂやな |
|
|
|
|