506 友達がコロナ禍でその生活を選んだよ 元々人が居ない所を望んでたから 毎日楽しいと言ってたわ |
509 だから、具体的にどこ? ちゃんと行政サービスが提供されて、雪かきの必要もない東北ってあるの? |
512 そこそこ積もるんじゃないの? いずれにせよ、福島に移り住んで、未来なんてないだろ。 今でさえ財政赤字なのに、これから黒字転換の見込み無いし。 |
513 君みたいな考えの高齢者ばかりなら、交通事故の少ない世界になるのにな…。70歳以上は東京でいいよほんと。 自分もあと数年したら親を東京に呼ぼうと思ってる。 |
515 年寄りこそ都会に住むべきだよ 80超えても車を運転しなくては生活できない田舎は不便 |
518 建物が古すぎないか? |
519 写真見たら小奇麗だったので |
521 そっか、それ考えてなかったな |
524 車は残価クレジット方式 自宅は両親の援助 |
526 故郷追われてたりして・・・ 524 地元に子供夫婦を留めておくために 車買ってあげたりとかもあるみたいだね |
527 砂利、コンクリ、人工芝で手抜きできる |
533 モブとして生きたいなら都会は最適だね |
534 お前は知恵遅れか そんなことは誰でも知っとる |
536 勝ち組は備前町だろ 内原なんて貧民が住むところだ |
537 > 絵に描いたような田舎者の発想。有明のタワマンてw 言ってる意味をわかってないだろ。 有明のタワマンなんか、ちょっと前までは、夜歩くのすら怖い 地域で、ダンプカーが走り回ってて、環境が悪い地域の代表だったのよ。 で、東京に住んでる人なら、だれでもわかるが、住みたい場所では ぜんぜんない。 だから、あの地域に豪華マンションなんか作っても売れない。 だから、業者は必死に、豪華設備を山のように入れて、プールや SPA、スポーツジムも入れて、売れ残りを避けたのよ。 で、実際に価格もぜんぜん安かったのよ。 郊外のマンションに比べても、別に高くなかったし、むしろ設備の割に やすかったのよ。 で、東京で戸建てを買うと、ほんとにペンシル住宅で、窓をお開けると、 電話の声まで聞こえてしまう住宅が1億円する。 で、当初は5-6000万円でもいくらでもあって、もう実際に見に行くと、 ほんとに超豪華ですげーーーていう仕様だったのよ。 |
540 絶対やめた方がいい |
541 田舎でもその手法で作られてる家が多いんだよ(´・ω・`) 何故か買う客がいるんだが… 大昔だけど入院した時子供が都会から戻ってくれるように 庭にデカい家建てたとかいう話で盛り上がってるおっさんたちと同室だったけど 今はそういうのを買う親がいるのかもしれないな… ただ田舎だと最低三台出来れば四台止められる駐車場無いと無理だと思うんだけど そういう家ってせいぜい二台 一台しか止められそうもないのもあるんだよな(´・ω・`) |
542 東京は住居費が高過ぎるから 大阪や名古屋あたりがバランス的には一番暮らしやすそうな感じがする かくいう俺は名古屋に住んで2年以上だが、ほんと住み心地良いわ 便利で楽しくて自由な生活に慣れ過ぎたから、もう田舎に戻って暮らすのは無理だな |
545 きっとそのうち良いことあるよ |
547 有明とか晴海とかの倉庫にもう20年前かな、日雇のバイトで行ったらやっったら広い無機質な土地にポツーンと建物があって「方向間違えて迷子になったら死ぬやつ」って思ったよ。とにかく不気味で怖かった それがまさか街に変わるなんてね ワイもその年に医学部に入れて今はタワマン住んでるけど2000年代にあのイメージを乗り越えて新築を買えた人はまさに勝ち組だと思うよ 条件良い部屋なら当時80㎡6000万円なんかで買えたのが今は16000万円だもんなぁ… |
548 いや、もうながくないから最後は安らかに死ねればいいかな? 身辺の整理はしなくちゃならないからなにげに忙しいし 身体も自由に動かなくなってきたし、今年の春は畑も縮小するつもり。 育つ植物を見るのは気持ちが落ち着いて恐怖も多少和らぐから辞めはしないけど。 |
549 名古屋くらいが文化的に生きられる最低限だと思う。 これ以下の地方都市になると、文化的イベントや施設が圧倒的に少なくなる。 名古屋でも、ちょっと気が利くイベントになると、大阪か東京に出なきゃいけないけどね。 |
550 むしろ利用人口少なくて空いてるから早いんじゃねーかな うち1GbpsプランだけどIPv4有線で常時700~800Mbpsは出てるよ 四国の電力会社系の回線だけどな ちなみに東京(渋谷区)に住んでたときはフレッツ光でピーク時には10Mbps切ることもしばしばだったわ |
551 行政に相談してみ、寂しいこと言うなや |
552 回復は見込めない病なのか? 少しでも可能性があるものなら諦めず頑張れな |
553 医者になったらウハウハで儲かると思ってる典型的底辺の作り話 深夜に成功妄想話で自分を慰める人生ってどうなのよ |
556 住む人に丁度合った広さって重要だよな 狭いのも問題だけど広すぎると掃除も面倒だし、スペースがあるから余計なものを買ってしまう ちょっとした事情で2年前まで5年間、海外の4階建ての戸建てに2人で住んでた 4部屋に2リビング、ダイニングキッチン、2ユニットバス、1トイレ、2テラス、1バルコニー、ガレージ、物置、庭とかなり広いのに家賃は安くて最初はテンション上がりまくってたんだけど、掃除だけで軽く休み1日は潰れるから掃除業者雇ってたわ |
558 田舎に小さな一戸建てでよくね |
562 嘘だとすぐ決めつけちゃう底の浅さ 人の多様性を認められず目を背けちゃう底辺あるあるだな |
563 底辺言われて底辺言い返すのは浅いと思うw オウム返しwww |
565 医者なんて何も珍しいもんじゃないけど君の周りにはいないんだろうね。だから嘘だと決めつけたがる 世帯年収3本弱だけどターミナル駅周辺のタワマンなんてこんなの平均的だよ。自分と無縁なものは受け入れ難い、その気持ちは分かる。んじゃ |
566 俺に言い返してどうするwwwww |
568 嘘ついてる子はやたらと雄弁になって聞かれてもない細かいディテール説明しだすって言うけど まさにお前だな |
574 単発のお前も 「偶然」「たまたま」「奇跡的に」 神奈川県と同じこと言っててわろた 俺は嘘ついてるなんて言ってねえぞwwwww |
576 田舎怖いよ |
578 何が怖いと思うの? |
584 定年退職するころにはそんな気なくす さっさと行動 |
586 道路水道電気って補助金出るから大した金額になんないよ 150メートル位の道路と一部擁壁で200万とかそんなもんだったぞ 水道電気でそれぞれ10万20万とかそんなレベル |
590 あーわかった 俺と一緒だ |
591 管理会社 立地にもよる ウチの近所40年は管理費20マンからだが凄くいい |
596 田舎にこそ賃貸だろ 腐動産を持ってどうする |
605 場所や広さによる 千代田、港、中央区内で75平米なら1.2億~2億くらいかな タワマンとかだと2.5億くらいかも |
609 それがいいぞ おおきすぎると掃除がしんどい 物がどんどん増えていく。 |
611 家はこじんまりしてるほうがいいが、庭が狭いと隣家が近すぎ。 |
613 投資先じゃなきゃ関係ないやん。 固定資産税も安いしね |
619 マンションは窓が少なくて閉塞感があって鬱になる |
620 青梅は近年真夏は40℃超え、真冬は氷点下というモンハンの世界だぞ |
621 いいなー |
629 東京の都市規模考えたら世界的には安い |
632 そういえば成木の資産自慢の一人暮らし高齢男性の殺人事件は解決したんだっけ? |
633 逆に誰も住んでないマンションって怖くないか? 夜の学校に一人でいるようなもんだろ |
635 お前毎日同じこと書いてるな 一回友達のタワマンにでも遊びに行ってみろよ |
639 片側だけドデカい窓スペースで他に窓はないから風通りはクソ |
640 内廊下のマンションなのに1Rの小さな中住戸っていう特殊な条件じゃないとそうならないから |
642 俺のマンションは狭くない60平米1LDKだけど内廊下で作りがホテルみたいなんだよね |
643 東京に住んでない人のタワマンのイメージは、報道される六本木 ヒルズなんかのイメージなのよ。 5ちゃんの中では9割の人がそういうイメージ。 でも、東京に住んでる人のイメージは、広大な倉庫街の跡地とか、 有明なんか広大な荒野で、殺人事件が起こったり、テレビドラマで 犯人が死体を埋めたり、東京のゴミで埋め立てた夢の島のそばとか そんなイメージだったのよ。 写真は良くても、夏になると、当時は水質が悪かったから、運河が臭ったり。 で、当時はっていうより、高くなったのは最近の話で、昔は設備のわりに 明らかに安かったから。 銀座まで自転車で行けるのに、郊外の100平米のファミリーマンションに 比べて、7-80平米で良い人なら、値段はそんなに変わらなかったから。 |
645 つまり寝室は行灯部屋か ならリビングの窓が左右の二箇所で開くだろ。日によってどちらが空気の流入側になるかは変わるけど、その側を小さく開いて絞ると流入量が増して換気効率が上がるからやってみな |
646 車のキーのリレーアタックに気をつけてね |
649 それがね寝室にもちゃんと窓があるのね 設計者が調子乗ったデザイナーズマンションだから妙な作りで口ではうまく説明できないなぁ 換気は多分空調システムでやってるんだけど自分は外気を直接入れたいから、サーキュレーター使って空気入れ替えてる |
650 築40年で値段がつくとこなんか赤坂や白金とか、そういう特別に 土地が高額な場所だけだよ。 かつて国交省が、日本全国を実際に回って、40年前に建てられた 木造住宅、鉄筋住宅が、どうなってるかを調べたことがある。 もう、悲惨なんてもんじゃないよ。 そもそも家電製品もなかった時代のマンションは電線すら限界だし、 コンクリの寿命も超えてる。 水道管なんか9割は壊滅してるのに、水道管がコンクリに埋まってる から交換もできないから、廊下や室内の見える場所に配管がむき出しで 這ってたりする。 これが実際に調査したマンションの限界。これ北海道から沖縄の 実際の調査よ。 ただし、築年数が新しくて、しかも大規模のマンションは、これより はるかに寿命が長い。 >マンションの寿命は何年か 【マンションは40年で寿命が尽きる?】 http://www.blisshouse.co.jp/blog/archives/181 3.木造も鉄筋も約38年 この調査は那覇市を除く都道府県庁所在地46都市および川崎市、北九州市に おける1987年時点の固定資産課税台帳の記録をもとに建設年度別サンプルの除 去率を集計し、これから推計を行ったものである。 コンクリートの塊がいつ落ちてくるのか分からないのだから、居住者は安心して歩 けない状態だ。築42年ほどを経たアパートでは、危険防止のために建物の出入り 口の全部に居住者保護用の庇を設置。もはや修繕によって元の状態に回復するの をあきらめた結果、緊急避難を余儀なくされているといえるのである。 こうなるとたしかに建物は建っており、人も住んでいるのだから寿命が尽きたとは いえないが、「維持管理費用を投入して性能を保持するに足る価値ある期間」を過 ぎた建物―つまり経済効率からみた「有効寿命」が尽きているということがいえるだろう。 |
651 まぁ窓が2面あるなら話は早いから今度試してみ。流出側は最大に開いて流入側を絞るだけ オーストラリアはどうか知らんけど日本は法律で24時間空調になってて2時間で全部入れ替わるように設計されてるから開ける必要は無いけどね |
653 ふーん どっちも最大に開けてたわ 流入は絞るのね やってみるわ ありがとな |
654 流石に庭はないな都内だと |
655 築30年って平成3年築だぞ 余裕すぎるわ |
656 諸説あるが、木造住宅の平均寿命は64年 |
659 筑豊は田舎だと思う |
660 なるほど。 関東の朝は無駄に明るいもんな。 どうせみんな7時まで寝てるのに5時ぐらいから明るい |
666 このネット時代に遅れた価値観してんな 都心に住んでても引きこもってりゃ同じだべ |
668 64年なんていう説なんかあるかよ。 住宅の建て替えは国交省の認可を受けるから、新築から何年で建て替えた かのデータは、国交省にあるが、それが30年。 もちろん、土地を買った人が建て替えたり、引っ越しで建て替える場合が あるから、限界まで住めば48年だが、自分が住んでる住宅地で 築64年の物件自体、廃墟にはってるだろうが。 そもそも64年前ってのは、高度成長前だから、日本の年収なんか 20万円もなかったんだぞ。 月収でなくて、年収で。そのくらい国民全員が貧乏だった時代。 一般庶民が建てられた家なんか今の常識でありえないレベルでリビングルーム っていう概念もないし天井も低いし、今の住宅の間取りなかまったくない時代だから。 |
669 木造戸建て30年で建て替える奴なんて見たことねーよ 建物部分の固定資産税上の価値はゼロだがまだまだ住めるのでお得 |
670 元の質とメンテによる 祖母の家は母屋は築60年だった 死んだ時に売る為に壊したけど普通に住めてたよ さすがに水周りはリフォームしてたけどね 東京淡路町辺りには 築90年の建物でまだ普通に客入れて営業してる店がいくつもあるし |
671 賃貸に出せばまだまだカネ稼げるよ |
672 まあこれは事実 若い頃は都心に住め。 |
673 都心だと徒歩やチャリ通できるよ コロナでテレワークになってオフィス行かなくなっちゃったけど たまに客先打ち合わせとか出るときチャリで行ってる |
|
|
|
|