833 富士そばのどっかがやってなかったっけ? 期間限定かどうかまで覚えてないけど |
834 緑のたぬき関西版 どちらでもない・・・ https://cupmen-review.com/wp-content/uploads/2018/10/06259996d55559bb8d1432f494737688.jpg |
836 大盛のやつにはお揚げが2枚入ってるんだが? |
837 でも実際にやられたら同じ事やるんでしょう? |
839 大阪だとタダだって息巻いてたのが悲しくなりますね(笑) そりゃカスだからすか |
840 関西でも稲荷と言えばキツネ キツネと言えばキツネの好物の油揚げだよ |
841 東京住みだがその通りだと思う なぜここが標準なんだか 東京は明治以降大きく変わったがその際薩長の方々が纏める為に決めたんだろうと思ってる |
843 総理大臣も薩長の人多いよね いまだに支配力あるわ |
845 おーそこは一緒なんすね コックリさんやって狐が付いた人は油揚げ沢山食べてたとか( ・ั﹏・ั) |
846 でも都に憧れて都構想やってるんすよ? |
847 薩長が決めたと言うより誇りのない東北地方出身の次男三男の文化じゃないの 少なくとも長州は西京を名乗るくらい京文化寄り |
848 これはスーパー用のパッケージ 安価版(まぁ一般的) |
854 コンビニ限定版になってしまった。 https://livedoor.sp.blogimg.jp/sukinatokini/imgs/2/b/2bb8d3a3.jpg http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/daidaiiroo/20131002/20131002110646.jpg https://cloud.tensay9.com/wp/wp-content/uploads/2017/11/IMG_2799.jpg |
856 関西だとマルちゃん自体がマイナーで日清の独壇場 ちなみにカップヤキソバもペヤングよりUFOの方が断然多い で、更にソバ文化よりうどん文化だから緑のタヌキを買うことも少ない (まぁカップ麺のソバ系って香りが死んでるからうどん系に比べて不味すぎるってのもあるけど…) だからCMは多く打ってるけど選択肢に入らないから頭に入ってこない どんキツネがかわいい 日清のどん兵衛が「天ぷらソバ」って名前だし緑のタヌキの名前は知ってても、親からの(タヌキ=お揚げそば粉という)洗脳もあってそれが何かと言う認識が薄い 赤いキツネ=お揚げうどん! 緑のタヌキ=……天ぷら…ソバ? こんな感じw |
858 呼び方が違うだけで中身一緒だぞw まぁ揚げ玉にちゃんと青海苔や味を付けてる所もあるけど、天カスもエビ天とかと同じ油だから色々な材料の味が付いてる |
859 ところてんは黒蜜だろ |
862 ちゃうよ |
866 きつねの好物はネズミ、宗教上お供え物に殺生はいかんと油揚げになった |
869 これはほのぼのニュースですね! 毎日こんなほのぼのニュースなら 日本は幸せになれるのに |
873 はっきり言ってどん兵衛とマルちゃんのせい あれのせいでタヌキは油キツネはアブラになってもた |
874 それだとたぬきはかき揚げ入ってなきゃおかしいだろ 東京でたぬき頼んでかき揚げ入ってた試し無いわ |
876 関西の蕎麦はラーメンやし |
877 かき揚げは50円くらい高いよね |
878 ふっ 天かすちゃうで天かすの塊の天ぷらが載ってるんや いまわコロナやし 天かす入れ放題の店はないです |
879 ふふっ あまり食べに行かん人やな 毎日3しょう駅で食う俺は コロナ以降天かすは店主が乗せるのとになったんだよ あののせかたは10年修行があるレベル |
882 好みにもよるが俺は揚げ玉より天かすの方が美味いと思うけどな 揚げ玉ってお茶づけ海苔や昆布茶に入っているあられの柔らかい版みたいな感じ 天かすはつゆと一体化して鰺にコクが出る感じ |
885 たぶん天かすがなくても文句は言わないと思うよ きつねうどんやきつねそばに油揚げが入ってなかった文句言うかもしれないけどw 四国では天かすは、薬味のネギなんかと同じ扱い |
892 ニシン蕎麦は京都 |
895 おいしそう |
899 金払って食わずに店出たところで変な客には変わりない |
902 天かすと揚げ玉は違うものだろ |
905 ざるそばとか出石そばは食べるけど汁に浸かった蕎麦は年越し蕎麦ぐらいしか食べない |
912 騙されたと思って諦めろ |
917 鉛の弾 |
919 天かす、揚げ玉、両方置いてて自由に入れれる店もあるよ |
920 同感 あと肉うどんも東京のは美味しくなかったな ただ肉を入れましたってだけだった |
921 ファストフードや流行物系以外で東京の食い物を羨ましいと思ったことないな |
923 平成狸合戦ぽんぽこ出てくるネームドたぬきはモデルがいるよ |
924 ドラえもん |
926 だからそれで怒ってるって話でしょ? |
929 なー 作り直しさせようとした挙句わざと残すとかどんだけ性格ねじ曲がってんだよ |
935 逆もまた然りだぞ 関西人が関東行って同じ文句言ったらどう思うんだよ? |
937 弁護士ドットコム ってぼやっとした書き方しかしてないから ほぼほぼ役に立たない |
940 四国だと鰹出汁とか |
947 高知は知らんが愛媛や香川はイリコ出汁が多いよ その次くらいがカツオ出汁かな |
948 諸説はあるものの https://i.imgur.com/e05A9LK.jpg どっちも小麦粉、卵、水だ 揚げ玉はそれにプラスアルファしてる事もあるってだけ |
949 関西はキツネと対するライバルとしてタヌキ |
954 滋賀、京都、奈良、兵庫、和歌山でも同じですけど |
955 京都のたぬきは大阪とは違うけどね |
956 分かる 最近はありとあらゆる物が甘い 梅干し、めんつゆ、酢昆布 |
960 今さら感 数十年前から言われてきてるのにまだ言う? |
966 俺も大阪でソース二度づけ禁止の串カツや お好み焼きと白米が一緒になってる定食を食おうと思わんよ 何で大阪の独自文化が関西の文化ってことにされてるのか 恵方巻き(太巻き寿司)もちゃんと包丁で切って食べる |
967 北海道で文句言え |
968 「桜餅頼んだら小麦粉使った変な桜餅が出てきた」 「葛餅を頼んだら、葛粉じゃなくて、小麦粉を使った葛粉が出てきた」 「ところてんを頼んだら、黒蜜じゃなくて、酢醤油のすっぱいのが出てきた」 とかはありそう |
969 関東人も関西に来て 「えー!超ヤバーイ!!!」 「え!?これアレじゃね!?」 「ちょw それじゃなくね!!?w」 とか観光地でデッカい声で仲間内で喋ってるのよく見るけどな |
970 渋谷ハロウィンとかHentai文化とかで 活気付いてる東京の方がよっぽど下品だけどな |
971 馬鹿したの関西人はいつも言ってるじゃん。 汁が黒いとか出汁がとかな。 クソ不味い水飲んでる味覚オンチ同士で喚いてもな。 |
972 相撲も落語も関西から始まったしな 本物の東京文化はヘンタイ文化くらいしかない そばだって元々、西日本だしな 東京人がそばのことで偉そうにできる立場にない |
974 海苔でも醤油ー、卵にかけるのも醤油ー、焼き魚にかけるのも醤油ーって言ってる奴は 大体、関東人 なんでも醤油ぶっかければいいと思ってる 下味つけるとかの発想がないのかね |
975 天津飯にもケチャップかける東京人には驚いたわ さすがにアホすぎる トマト味の天津飯なんて食べたくない オムライスじゃないんだから |
976 東京オリンピックとかで勝手な東京ルール作ってる東京人が何言ってんだか 多分、日本で一番自分勝手なルール作ってるのは東京都だわ |
977 東京じゃ葛餅は葛。久寿餅もしくはくず餅は発酵した澱粉。使い分けてるのでメニュー見て区別して。 関西でも葛といっても本葛じゃなくて片栗粉…といいつつカタクリじゃなくて馬鈴薯の澱粉で作ることが多いからなぁ。 |
979 実際は階級問題 |
|
|
|
|