275 そりゃ後から出した方の性能よくなきゃ売れないからな バカでも分かるだろ? |
278 年末年始はもはや関係ない。 いま一番お得感あるのは、BTOの在庫調整放出。 dellもHPもレノボも切り替え時期や大手の発注に 応じた生産過多の在庫余りの時期に安く完成品をうる。 そういう放出品の中から選ぶのが一番。 |
279 M1はメインメモリの動作周波数が4266 MHz で intelやAMDの一般向けは3200MHzくらいだから 純粋にCPUの比較だと大差なくね? |
280 市場はずっと勝ち続けているけどね |
281 CPUの純粋比較ってなに? |
282 大丈夫遅くないから |
283 メモリの差をなくしてCPUエンコの時間の比較とか |
285 吉田もクソだが吉田キッズもクソしかおらんな。 チンパンジーよりアホなんじゃねぇの吉田キッズは。 |
287 PCIe Gen4はインテルいつ使えるようになるのか |
291 もしかして:ロームの法則? |
292 あ、それだ。俺も間違ってた。 |
295 エンコード時間はクロックの影響をそのまま比例で受けるんだよ |
296 マーフィーの法則だろ |
297 intel信者は諦めろ |
298 次のロケットさんで使えるようになるよ! なお14nmのままで5.5GHzとか言ってるので色々お察し |
299 選別落ちを無印で売るか5700Xとして売るか? 後者だったら5800X買うわ。 |
300 BIOS更新で俺は直った |
301 俺も迷ってる。 もういい加減 初代core i7から買い換えたい。妻のOKも出た。 11世代intelが来年3月までに出て、amdがそれに何か値下げなどの対策をしてくれば、 その時、AMD買ってもいいし、 11世代が予想通り、チップセット変更したくせに、やっぱり14nmでPCIe 4.0対応ぐらいのしょぼい改定だったら、 10世代か9世代が投げ売りならそれ買おうと思うんだが、どうだろう |
303 今のセレロンにするだけで消費電力半分性能倍だよ。いつでも買い時。 |
304 同じメモリクロックで比較と言っているんだが 最近上がってる比較データはメモリクロックそろえてない |
306 https://www.amazon.co.jp/dp/B0875TJ4F2 俺ならこっち買うわ |
307 ついでに言うとDDR-SDRAMもAMDが先に採用 |
309 去年そのおかげでAcerのノートPC安く買えたわ。 年末年始こそ掘り出し物が出てくる時期。 |
314 予定通り出たって初値は高いから年末年始に思い切って何か買え。 今のPCから使い回せるもんがあるとすりゃケースとマウスとキーボードとスピーカーくらいなもんだ。 どっかで妥協しないといつまでもその疑獄に苦しむことになるぞ。 |
315 メモリの周波数ってゲームじゃそこそこ影響あるけど 他では大した影響ないぜ、現にシネベンチじゃスコア誤差程度しか変わらんし |
317 その金字塔静かに風化してったやんけ!! CPUも大失敗作だったし。 |
319 業務用には向かないのかな |
323 えっ? |
328 あれ?6800XTは3080相当じゃなかったか? |
331 M1のメモリコントローラーと実メモリまでダイの中に入れたバス同期をすっ飛ばした構造知ってもメモリの数字が重要だと思う? クロックの上げ下げはまさにCPUの設計の違い。実際にクロックの大小で性能変わるのにそれを無視しろってどう言うこと? 自分が基準たというならそれなりのバックグラウンドを示しなさい。 |
333 アイドル時でも200ワットとかになりますが……www |
337 そういうことだな、だからいずれはまたintelの巻き返しが来る 簡単には行かないだろうしそれが何年後かって話 このままintelが負けたままってことはないな |
340 脆弱性対策パッチがあたるたびに遅くなるから 実行性能がわからない |
341 同等のメモリクロックで比較しろと言ってる 比較するときは極力条件そろた方が分かりやすい 今使ってるPCでメモリクロック+800で5%ベンチスコア上がった intel 4590s Cinebench R23 _800MHz_スコア2867 1600MHz_スコア3016 |
342 ビデボはな |
346 ノースブリッジの時代ならまだしもCPUがメモコン実装してるんだから合わせる意味が無い。 CPUが持ってるメモリクロックで測定するのが実際の性能だよ。 車で例えたらハイオクガソリン用に仕上げたエンジンなのになんで相手に合わせてレギュラー入れて勝負しなきゃならんのかって話。 それ以外のメモリクロックに合わせるならオーバークロックかダウンクロックになって標準の状態では無くなる。 |
351 昔はあったけど、今はやってないし、これからもやらんだろ。 そもそも本筋のX86系の開発が完全に暗礁に乗り上げてんだから、他のことできる余裕もないわ。 |
354 あのピンをどうやったら曲げられんのか分からん。 |
355 純血AMD信者でIntelは使ったことが無い人なんだろうね Intelの方が緊張するとか一度でも組んだ事がある人は絶対ないだろ 逆にAMDで何度も組んでいて、ピン曲げの恐怖を味わったことが無い人なんているんだろうか |
357 AMDはクーラー外すだけでもだいぶ気をつかうからな |
359 ブラを脱がすくらいの繊細な心意気が要求される |
361 ちっ、素人め |
364 自分が仕事で使うアプリの対応次第じゃないかな M1でできる事はまだ限られている できる事にカチッとハマった人にはM1最良な選択の一つなんじゃないかな 現状ローエンドしかラインナップにないM1は現状2社とは競合しない |
367 パソコンよく知らないけどグリスを塗って通電良くするんだっけ? |
369 時価総額100兆越えの企業が潰れるなんて普通はねえよ。 |
370 そこじゃねぇw |
371 信じてしまった |
373 sempronとかいうセロリン以下の糞CPUもありましたね |
376 Ryzenの6コア12スレッドでもWin10だと遅く感じるのかね?ちなみにゲームとかグラボはあってもなくてもいい |
378 できるできる |
379 PBOオンにするとi9 10900Kより電気馬鹿食いになるので注意 PBOオンにしなくてもアイドリングが高いけど ただPBOオフでも性能いいCPUには変わりない PBOとアイドリングの無駄がなくなったら最高 |
385 A10 78xxはSocket AじゃなくてSocket FM2+ Socket AはAthlon XPとかだろ、バカ PCの性能を上げる前に適当に覚えてしまう自分の記憶能力の改善をしろよ |
386 DeskMini X300 じゃあかん? Ryzen4000シリーズがいける ACアダプタは120Wだけど |
391 Win10が遅いと感じたこと無いわ。初代Ryzenから |
392 1600AF 1660S M.21TBをゲーム用途で使ってるが何も不満はないぞ |
395 いまは買うな時期が悪い |
397 そこは、「違う、そうじゃない」っていつまで欲しかった |
399 具体的にどんなエラーがあるんですか? いつもこういう事言うやついるけど、具体的なこと聞くと、答えてくれたためしがないw |
400 検索すれば山ほど出てくるからじゃない? ここで聞くよりも開発系の情報当たってみなよ。 わかりやすく記事にまとめられてるのはここだけど。 https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=new-ryzen-fixed 他にも色々出てくるよ。 |
401 ramエラーも有名な話 https://bucci.bp7.org/archives/45560/ |
405 ユリ・ゲラーカと思った |
406 モバイルなのは現行だけで、現在ハーフサイズのMac Pro開発中だしその前にiMacが出る、グラフィックカードまで製作中と言う話まで出ているそうだ チップ内部にはPCIE持ってるし今後拡張化しないとは言い切れない |
411 FHDとかの高リフレッシュレート液晶流行ってるんでCPU性能は重要だけどな インテル自身も低負荷時での高fpsの高さを最後の砦としてアピールしてたくらいだし |
415 嘘くせえ そういうのはだいたい初歩的な間違いを犯してる まず最新のチップセットドライバを入れろ 4000番台までのRyzenは電源プランを「Ryzenバランス」にすることを推奨されたが 今回の5000番台からは「バランス」が推奨されている 「高パフォーマンス」は逆に性能が下がるから注意な 詳しくはここに載ってるから「電源管理」に関するところを読め https://www.4gamer.net/games/461/G046172/20201105003/ |
420 ドライバ側とかソフトウェア側での最適化がintelより劣るからだろ PhotoshopとかのAdobeソフトもそんな感じだろうと思って結局AMDは選ばんわ |
421 Pafumeに空目 |
425 今の世代ではそれ程気にはならないが 2世代前まで自分のつかう用途ではガチでベンチ以外使い物にならんかった 因みにDAWなんんだけどさ 非intelでDAWできないか長い事試してきた 前世代からどうにか実用になるレベルになってきてるから数世代先では実用レベルでintelを超えると思う intelの殿様商売を止められるのはAMDだと信じている |
427 去年X570が出た初期の話しでしょ? |
428 i7-6700Kまでは実時間2割り増しだったエンコード時間がRyzen7 1700Xで初めてイコールになった。 Ryzen9 5900Xだと平均7割、下手したら半分の時間で終わる。 TMPGEncでH264、F1かNHKスペシャル、ブラタモリしかエンコードしないからソースは大体同じ環境。 |
430 やっとそれじゃ アムドなんて選択する必要性ないよね? |
431 12時間が5時間になるんだぞ? これで意味ないなら初代PentiumのPCでも問題ないよな。 |
437 ゲノム解析 |
439 今はGPUでできるから |
442 別にそんなことはない Adobeソフトはマルチスレッドに全く最適化されていなくて シングルスレッド性能だけが重要なので今まではインテル環境が速かった シングルスレッド性能が向上したRyzen5000番台からはそんなことはなくなった |
444 しかしエラー吐く |
|
|
|
|