1 1 【骨 子】 ・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43) ・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6) ・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7) ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。 前スレ https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1563292750/ ◆0【 要 旨 】 ( 2-12に各論、それ以下にFAQを付す ) 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。 その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間に相当する庄内併行期は、畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大していく。 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階となっている。 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか? それは桜井市纒向以外にありえない。 邪馬台国畿内説 Part483 |
833 日本@名無史さん 825日本@名無史さん2019/07/19(金) 11:09:23.61 809 >古墳を築造してるので人がいなくなってしまったわけではない 吉野ヶ里の話かい? 祭殿とかのあった中心部に外来墓制の大型墓が作られてしまうのって・・外国にマウント取られたんだよな 独立国終了のお知らせです |
837 日本@名無史さん 得意の無い物ねだりは通用しないよww |
838 日本@名無史さん >>あの時代も卑弥呼、この時代も卑弥呼じゃ破綻する。纒向は、時代が違うのさ。< >纏向遺跡が祭祀に使われていた時期は、ぴったり卑弥呼の時代だよ https://i.imgur.com/qOswdpR.jpg< そのグラフでは、「一年以内の光合成で出来た筈の1個の桃の種が、 140~250年の間の110年間にばらけた計測値が出た事になり、 それはAMS法という計測法が、プラズマ化をした事に拠って計測値がばらけた事を示しており、 全く信用ならず、使い物にもならないものであった、という事だよ。 |
840 日本@名無史さん そうだね、、、、 纏向は祭祀場と古墳を作るための建設現場であると考えると、むしろこの土地が外を圧倒する土地であると理解できる この広大で巨大な建造物を作るためには多大な人間と物資が必要となる つまり「生活に何の意味もない建造物を作る為だけに」 「大量の人間と物資を継続的に外部から持ち込んでいる」 と言う事になる これは単なる吉野ケ里のような環濠集落レベルの九州のクニでは考えようもない、巨大な事業を推進する突出した規模を持つ勢力が存在している事を示している ということと、 まさに7万戸の人口を擁する邪馬台国の都としてふさわしい場所であると明白になる ということが、全く繋がっていないな。。。 |
845 日本@名無史さん >奥山ってさ >兵や巫女が通勤と言ったり、 >野営と言ったり >その場しのぎの投稿おおすぎ あんたが全奥病なだけだ つまり自らの狂気を鏡で見てる |
853 日本@名無史さん 前段はいいが なんで、結論が邪馬台国の都になるの |
856 日本@名無史さん >なぜか奈良県橿原市民が軒並み「九州説」である件w このように 九州説はいつも 証拠が出せない主張ばかり |
858 日本@名無史さん 橿原市のいわゆる特殊な人たちじゃね? |
860 日本@名無史さん >纏向石塚古墳は卑弥呼死亡以前だし、おそらく那珂八幡古墳も卑弥呼死亡以前 この範囲が同一の墳墓祭祀文化を共有している時点で、別国というのは破綻したむなしい抗弁< 前方後円墳は(卑弥呼の)「冢」ではなく、始めから、×。 >そもそも倭種は東渡海の前も後も「皆」倭種という、帯方東南大海上の島にいるのは 全て倭種の国という表現でしかない 倭種の人が倭人で、魏志倭人伝は「倭人、在帶方東南大海之中」から書き出されている 倭種が倭国と別の集団という意味は最初からない< いや、「倭種」という表現を使った限りは、 単なる「倭人」という関係とは違って、 「同種」や「同氏族や同部族」という意味も付加される事になり、 「同部族から別れた別種」である事も含ませた表現である事になり、 従って、魏使らや陳寿は、女王國から東渡海千里の場所にいた倭人は、 倭人から別れた別種もいた、という意味を含ませた、という事になる。 |
861 日本@名無史さん 繋がってるだろ これまで存在しなかった規模の隔絶した権力が これまでに類を見ないリソースを投入して マツリゴトの場を築いているのだから |
862 日本@名無史さん 魏志倭人伝時代の後の時代のことなので、あまり、深く追求する必要はないが、 九州の狗奴国と投馬国が、銅鐸王国を滅ぼしたことと関係があるのではないのかな。。。 |
863 日本@名無史さん パクるよ(逆も真なり) 纏向は祭祀場と古墳を作るための建設現場であると考えると、むしろこの土地が外を圧倒する土地であると理解できる この広大で巨大な古墳を作るためには多大な人間と物資が必要となる つまり 「生活に何の意味もない古墳を作る為だけに」 「大量の人間と物資を継続的に外部から持ち込んでいる」 と言う事になる これは吉野ケ里のような環濠集落では無い 巨大な事業を推進する突出した規模を持つ勢力が存在している事を示している まさに前代未聞の工場地帯(古墳造営基地)にふさわしい場所であると明白になる |
867 日本@名無史さん 狗奴国と投馬国ではなくて、 九州のコマビトが播磨で養豚場を任されたことが風土記に書かれている |
868 日本@名無史さん 200人で足りるな。。。 861日本@名無史さん2019/07/19(金) 11:31:27.40 855 繋がってるだろ これまで存在しなかった規模の隔絶した権力が これまでに類を見ないリソースを投入して マツリゴトの場を築いているのだから |
869 日本@名無史さん 大和説は、死に体以前に、50年位前の時点で既に、 「南→東」などの嘘付き騙しの学説であった事がバレて、 絶滅してるよ。 |
870 日本@名無史さん 意外に少ないのだったな。。。 |
872 日本@名無史さん 867日本@名無史さん2019/07/19(金) 11:36:55.69 862 狗奴国と投馬国ではなくて、 九州のコマビトが播磨で養豚場を任されたことが風土記に書かれている |
874 日本@名無史さん コマビト(朝鮮の人)は肥国の人 お前の大先輩になる |
875 日本@名無史さん 100日の農閑期の間に、30ある各地の村の村長が100人づつ引き連れて7日づつ労働すれば、古墳が1基、完成してしまうのだったな。。。 |
876 日本@名無史さん そうだね。 大規模古墳造営は何万人も何日もかかったろうに たった数戸の定住住居の痕跡しかないとはね。 単にお祭りがあっただけではないかな。 |
878 日本@名無史さん 邪馬台国畿内説を宣伝する奥山氏の祖先は、日本統治時代や、朝鮮戦争がきっかけで、日本に移住したので関係がないな。。。 |
879 日本@名無史さん いや倭国では肥国の者をコマビト=異人と呼んだ |
880 日本@名無史さん そうだねー |
881 日本@名無史さん 死者の霊を敬う斎場とか社殿もあったともとれる 水路は都市建設のためと言うより古墳造営のための運搬用でいいだろう。 |
882 日本@名無史さん >たった数戸の定住住居の痕跡しかないとはね。 ソースは? |
885 日本@名無史さん スレタイと関係ないレスを毎日書いてるのが 日本の歴史と何の関係もないお前 |
886 日本@名無史さん 熊襲という者達は、倭国の者達の末裔で、元々、倭国は朝鮮半島の南部にも領土があったのだったな。。。 |
888 日本@名無史さん 「南→東」などの嘘付き騙しの大和説学者らのように、 たとえアカデミックポジションに就いていても、 思想宗教に狂って、「結論先きにありき」になってしまっては、 史料事実からの帰納的確率的な推論をする事も出来なくなり、 専門外の・・・・アホ詐欺師になってしまうしかない。 人類の常識知らずの大和説の人が、弥生時代の古代史を魏志倭人伝で 解き明かそうとしてもトンデモになるだけだ。 |
889 日本@名無史さん 885日本@名無史さん2019/07/19(金) 12:01:15.95 884 スレタイと関係ないレスを毎日書いてるのが 日本の歴史と何の関係もないお前 |
892 日本@名無史さん 恨鮮人は連句点のお前 |
895 日本@名無史さん また無い物ねだりかよ |
896 日本@名無史さん 892日本@名無史さん2019/07/19(金) 12:09:45.27 889 恨鮮人は連句点のお前 |
897 日本@名無史さん お前の比定地は熊本城の下じゃなかったっか? |
898 日本@名無史さん 古墳があったから巻向に都市機能があることが必然だという頭の悪い者が考え付く考えを、完全に論破されたからでは、ないのかな。。。 |
899 日本@名無史さん しつこいのはお前たちの民族風習 |
900 日本@名無史さん そういえば、熊本平野には、弥生時代の鉄の武器や人民の住居が、たくさんあり、熊本城の土台となった自然要害もあるな。。。 |
901 日本@名無史さん 899日本@名無史さん2019/07/19(金) 12:14:08.56 896 しつこいのはお前たちの民族風習 |
902 日本@名無史さん 古墳があったから巻向に都市機能があることが必然だという頭の悪い者が考え付く考えを、完全に論破されたからでは、ないのかな。。。 |
906 日本@名無史さん 古墳があったから巻向に都市機能があることが必然だという頭の悪い者が考え付く考えを、完全に論破されたからでは、ないのかな。。。 |
907 日本@名無史さん 掘や土塁や鉄の武器や人民の住居はどこにある? |
908 日本@名無史さん 907日本@名無史さん2019/07/19(金) 12:20:37.23 900 掘や土塁や鉄の武器や人民の住居はどこにある? |
910 日本@名無史さん >纏向石塚古墳は卑弥呼死亡以前だし、おそらく那珂八幡古墳も卑弥呼死亡以前< 卑弥呼の墓は「冢」であるし、前方後円墳は冢ではないし、 前方後円墳は、266年の西晋武帝の「天円地方思想」の教唆なくしては思い付く筈もないから、 前方後円墳は、卑弥呼の墓よりもずっと後。 くびれ部緩やかな那珂八幡が3世紀後半半ば過ぎ位で、 くびれ部は鋭角の石塚は、那珂八幡よりも後で3世紀末。 |
911 日本@名無史さん ここは、邪馬台国畿内説が完全に叩き潰されたのか、、、 それとも、邪馬台国畿内説が、まだ、完全には叩き潰されてはいないで、危篤状態なのかを討論するスレッドなのだったな。。。 |
912 日本@名無史さん お前の比定地は熊本城の下だから 忘れるな |
913 日本@名無史さん 「南→東」などの嘘付き騙しの指摘には黙って、 都合の良い文言は曲解捏造して九州説に反論出来たかのように装う、 これ、いかに大和説が他者から受けた批判を無視してるか、という事を示す好例だね 平気でウソをつき、都合の悪いものは無かったことにしてクサい物にフタする大和説体質 |
914 日本@名無史さん それとも、邪馬台国畿内説が、まだ、完全には叩き潰されてはいないで、危篤状態なのかを討論するスレッドなので、 奥山氏は、邪馬台国熊本城説の話題を討論したいのなら、自分で、邪馬台国熊本城説のスレッドを作製すれば良いのではないのかな。。。 912日本@名無史さん2019/07/19(金) 12:25:34.43 908 お前の比定地は熊本城の下だから 忘れるな |
917 日本@名無史さん お前は九州の考古知識がない関西の鮮人 |
926 日本@名無史さん 日本の学者に騙されるのは超鮮人だけ |
927 日本@名無史さん >半島の循海岸水行は、倭国上陸まで一万里、海峡渡海一回千里×3という二つの設定値から、 引き算で出しただけの現実の地理とは無関係の値 測ってないんだよ< 皇帝の命令で、卑弥呼に金印と詔書と大量の下賜品を運んだ魏使らが、 実測もせずに、勝手な数字を書いて提出して、部下や後続の使節に依って嘘がバレたら、 そりゃ、魏使らの首が危ないんだから、 魏使らはそんなアホな事はしないもの。 つまり、類スレ主なら、確実に首が無くなる。 |
928 日本@名無史さん おまえは学者か?www |
931 日本@名無史さん 学者では無いがなんかご用ですか |
932 日本@名無史さん お前ら鮮人は日本の学者を拒絶する 韓国でも学者は拒絶はしない |
934 日本@名無史さん >でも、糸島にも比恵那珂遺跡にも、列島最大の墳丘墓も径百歩の墓もないだろ? ここで、北部九州が王都というのが否定されるんだよww < 卑弥呼は、姫氏の郷里に近い祇園山に、径百余歩の冢を作って貰って、 62人以上の奴婢の殉葬もして貰って、埋葬された。 |
937 日本@名無史さん ソウル大学の学者は親日なんだけどなwww 迫害されてるなwww |
938 日本@名無史さん 判断に先入観があったのであろう |
939 日本@名無史さん ちょっと日本語がおかしいいぞ? 超鮮人か?www |
940 日本@名無史さん >纏向遺跡は他の環濠集落や弥生遺跡などとレベルが違う空前絶後の遺跡 レベルの違う田舎 せいぜいハコモノ行政? |
942 日本@名無史さん >祭祀場や墳墓、王城と言ったそれまでの遺跡なら村の奥に厳重に隠していたものを単独であらわにして建築している 荒野にポツンと建物を建てたら王都だと言い張れるわけ? こんな馬鹿な論説を信じろと? |
943 日本@名無史さん 親日かどうかの感情ではなくて 学者レベルの異論は拒絶ではない 鮮人九州説は単なる長田区役所襲撃事件のような暴動 |
944 日本@名無史さん >そういう場を邪馬台と呼び、各地に点在していたのです。 >魏志倭人伝では、たまたま九州のそれが目撃され、記録されたということ。 卑弥呼はどこにいたの? 王城はどこにあったの? |
945 日本@名無史さん 100日の農閑期の間に、30ある各地の村の村長が100人づつ引き連れて7日づつ労働すれば、古墳が1基、完成してしまい、 その間に、纏向に居る労働者は、平均で、200人程度でしかないという真実は、 古墳があったから巻向に都市機能があることが必然だという頭の悪い者が考え付く考えを、完全に破綻させてしまったのだね。。。 |
947 日本@名無史さん 纒向には何戸あった? |
950 日本@名無史さん 唐古鍵から纏向へ方針変更した頃、かなり焦ってたからなw |
951 日本@名無史さん そういう反日妄想は福岡人はしない |
952 日本@名無史さん 博多湾沿岸は膨大な数の住居跡と墓があり、人口が集中していた。 纒向は七万戸とされる邪馬台国にふさわしいか? |
953 日本@名無史さん 畿内説の危機感を煽ってしまい、道を誤らせたのか。 |
954 日本@名無史さん ふさわしいな |
955 日本@名無史さん 具体的に弥生末期の住居跡数を書け |
956 日本@名無史さん 中国の知り合いもまさにそう言ってたワロタwww |
958 日本@名無史さん 鮮人の中国の知り合いって誰だよw |
961 日本@名無史さん お前は毎日貼りついてる鮮人宣伝係員 |
962 日本@名無史さん >原文は自女王國以北、其戶數「道里」可得略載であって、「里程」とは書いてない < いや、「道の里」と書いてあれば、本来は「道の里数」が原則。 >日数で「道里」を表すのも普通の表現 < 日数が測られていない場合などの止むを得ない時の処理。 >戸数の略載と合わせて、投馬国、邪馬台国も戸数道里略載の「女王国より以北の国」なのは確定< 投馬國は、先に不彌國の南の「水行二十日」の位置である事を記載してあるから、 「自女王國以北」には、投馬國は原則として、含まれない。 >つまり、邪馬台国まで魏使は訪問しているし、魏使に可能な方法すなわち日数で 道里を記録しているということ < 何だ?、類スレ主は「淮南子」の記録の借用だ、と言っていたのに、 「日数や道里はきちんと計測記録していた」とでも、言い換えるんか?。 |
963 日本@名無史さん 漢字の読めない畿内超鮮人には史書が理解できないんだろうとも言っててワロタわwww |
965 日本@名無史さん 弥生式土器という土器の出現が、稲作開始の象徴と考えてしまった、桜井市出身の考古学者がいたのではないのかな。。。 |
967 日本@名無史さん その友だちは中華料理店のバイトか何か? |
970 日本@名無史さん 世間知らず丸出しやなアホかwww うちはグローバル企業なんだよ奈良の田舎モンには縁の無いwww |
971 日本@名無史さん お前の知り合いなら7payの不正使用で捕まった中国人だろ |
973 日本@名無史さん 田舎モンらしい情けない反論だなショボwww |
974 日本@名無史さん 福岡人は日本の古都奈良を田舎モンとは言わない 関西の丹壺鮮人あたりがよく言うよな |
975 日本@名無史さん >辻地区の居館域は、卑弥呼の遣使の頃には別の場所に移っていたというのが 現在の多数説だよ < ?。そんな事、テンプレに書いてあったのか?。仲間割れでもするんかい?。 >この桃核の測定値は、卑弥呼の遣使の時代に確実に纏向に王都級の遺跡が存在したことを 示すものだ< ダメだ。一個のモノの種のC14は、その採取前の1年以内の吸収C14になるのに、 それが110年もの間の年代幅で計測された、という事は、(β線法では起こり得ず)、 プラズマ化をしたためのAMS法が失敗であった事の証拠だ。 つまり、全体は110年位古く出てしまっていた、という事の証拠だ。 >そこから4世紀に入るまでは確実に存続しているから、卑弥呼の時代にぴったり重なる時期に 倭国最大の遺跡が纏向に存在したことが証明される< データ分布は140~250年位であるから、110年を足せば、250~360年になり、 卑弥呼の生存の3世紀前半から、完全に外れてしまって、 桃核の検査では、卑弥呼の生活場所であった事の完全否定だ。 >ちなみに、卑弥呼の遣使の頃の居館域は尾崎花地区周辺の微高地と考えられている https://i.imgur.com/qvazzyo.jpg ここはまだ発掘が進んでいないけれど、柵列が出たりしているところだよ< そんな事はテンプレに書いてあったのか?。 しかし、尾崎花であっても、「南≠東」に拠って、×であった事には変わりがない。 |
977 日本@名無史さん 丹壺 → 痰壺 |
980 日本@名無史さん 畿内のことはいいから熊本城の下から出たものを研究しろよ |
981 日本@名無史さん 980日本@名無史さん2019/07/19(金) 13:40:34.74 978 畿内のことはいいから熊本城の下から出たものを研究しろよ |
983 日本@名無史さん 福岡県は韓国の1/20しかない |
984 日本@名無史さん 千戸の国も七万戸の国もあるという史料事実を無視した推定は非常識 |
986 日本@名無史さん 966日本@名無史さん2019/07/19(金) 13:18:04.86 「女王国以北」は「女王国の北からこちら側」を意味する。 「こちら側」という視点がどこなのか?を考えながら読み解くべき。 俺は半島南部側の倭国領域だと思う。 北部九州一円までを管轄していた女王が半島南部の邪馬台国に住んでいたという事じゃないかなと。 水行~~~は帯方郡からの道程の事でしょう。 |
987 日本@名無史さん 美しい熊本城を造ったのは尾張の加藤清正というのは知ってるか? |
988 日本@名無史さん あんた文章読解力無いの? |
989 日本@名無史さん >実際に纏向遺跡を見て研究している研究者の見解は 例えば「日本における都市の初現」だったりするんだが?ww 橋本輝彦: 東アジアにおける都市の成立 (奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集Vol. 22), pp.81-102 < 橋本輝彦か。 当然、弥生銀座との比較もしていないんだろうし、 こんなアホに、歴史を教えられる女学生が可哀想だな。 |
990 日本@名無史さん 986日本@名無史さん2019/07/19(金) 13:47:21.40 978 966日本@名無史さん2019/07/19(金) 13:18:04.86 「女王国以北」は「女王国の北からこちら側」を意味する。 「こちら側」という視点がどこなのか?を考えながら読み解くべき。 俺は半島南部側の倭国領域だと思う。 北部九州一円までを管轄していた女王が半島南部の邪馬台国に住んでいたという事じゃないかなと。 水行~~~は帯方郡からの道程の事でしょう。 |
991 日本@名無史さん 福岡の方が奈良より古い古都なんだよ。 |
992 日本@名無史さん だから福岡県は韓国の1/20しかない 佐賀はどうでもいい |
994 日本@名無史さん >そこまで正確に古墳の年代は分からなくても、纏向石塚古墳は庄内0式期だから、 どうやっても卑弥呼の遣使よりも古いんだよ < ダメだ。 石塚は、くびれ部鋭角できれいな比率の庄内1の前方後円墳であり、 卑弥呼の冢よりも新しいし、那珂八幡よりも進化型であるから、 3世紀末にしかならならず、卑弥呼よりも50年位新しい。 |
995 日本@名無史さん だから奈良人は井の中の蛙の田舎モンだから、そんな事も考えず発言するんだよwww |
996 日本@名無史さん 旧石器新石器青銅器鉄器と 使ってる道具による時代区分なら 今は石油時代といわなければいけない 人類史の時代区分と歴史の時代区分が矛盾してるんだよ |
997 日本@名無史さん 古都 1 古い都。昔の都。旧都。「古都奈良」 2 古都保存法および明日香村法に基づいて、わが国の往時の政治・文化の中心等として歴史上重要な地位を有する都市として指定された市町村。 京都市、奈良市、鎌倉市・逗子市、斑鳩町、天理市・橿原市・桜井市、明日香村、大津市の10市町村が指定されている。 |
1000 日本@名無史さん 朝鮮半島の南部まで出向いてというより、そこに居たんでしょう。 そこが邪馬台国だから。 そして北部九州一円が「女王国」なんだよ。 それで史書の記述と矛盾することもないよ。 |
|
|
|