147 大人になった名無しさん 平成生まれには意味不明の単語だろうね。 いや、あの当時だってある程度のオーディオマニアじゃないと 理解できなかっただろうな。 クォード405とバークレーですか。室内楽とか声楽、あるいはバロックとかルネッサンス系の 渋めのクラシック音楽マニアでしょうか。 |
149 大人になった名無しさん また昭和が遠くに・・・ |
164 大人になった名無しさん おっさん、なんで知りもしないのにそんなデタラメ書くの? アル中だから? |
172 大人になった名無しさん 一枚一枚手彫りのCDですね! |
178 大人になった名無しさん ミスタードーナツ行って来い! |
194 大人になった名無しさん その時間表記、どうやって出すの? |
195 大人になった名無しさん |
203 大人になった名無しさん 黙れ!素人! |
205 大人になった名無しさん FHONOカートリッジをヤマハで揃えて鳴らすと、固い音でクラシックには不向きだったけど、 202のようなブランドを扱う高級ーディオ専門店で、メーカーは忘れたど、 合計百数十万円くらいの外国製プリアンプとパワーアンプの組み合わせで鳴らすのを聴いたことがある。 同じスピーカーとは思えないほど、ヴァイオリンや木管楽器が滑らかで瑞々しい音だった。 |
213 大人になった名無しさん AKB48ばかり買ったの? |
217 大人になった名無しさん 買う方が馬鹿でしょ! |
219 大人になった名無しさん お前がバカなのは確実 |
221 大人になった名無しさん |
222 大人になった名無しさん お下品な書き込みはご遠慮下さい |
224 大人になった名無しさん 男根? |
232 大人になった名無しさん そしてビデオCDへ! |
235 大人になった名無しさん レコード盤って言うのは盤を厚くすると音が良くなって 逆に薄くすると音は悪くなるけど安く作れる物なんだよ 薄いのはペラペラのソノシートと言って本の付録なんかに良く使われた 逆に通常より厚い盤を重量盤と呼ばれプレミアム価格で売られていた 更にはダイレクトカッティングと言う記録方式も有りこれは5千円から1万円もしていた 君が偶然覚えてるのはレコード晩年にソニーの企画したMasterSoundシリーズだね 大昔から各メーカーから色々な商品が出ていたんだよ |
236 大人になった名無しさん ありがとうございます。 確かに、ジャケットの厚みも、普通のより厚かったでした。 盤自体が厚みのあるものだったんですね。 子どもには、それがわからなくて、何かのブックレットやオマケが挿入されているからかと思ってました。 重厚感ありましたし。 何十年の胸のつかえが取れました。 ありがとうございました m(_ _)m |
237 大人になった名無しさん MasterSoundシリーズで検索すると多数ヒットするので更に思い出すと思いますよ |
238 大人になった名無しさん CD-Gも時々思い出してあげてください |
241 大人になった名無しさん それならレコードも蓄音機も買えない時代ラジオから聴こえる音楽に心ときめかせた時代の方が凄くね? |
248 大人になった名無しさん セーラームーン |
252 大人になった名無しさん タンノイがジャズ苦手なの知っててわざと言ってるのですか? |
255 大人になった名無しさん ネットで買ったの? |
256 大人になった名無しさん いつの曲だっけ?と思ってググってみたら1988年2月26日発売だそうだ てことは当時のCBSソニーの8cmCD初発売のときの新譜だな 俺が初めて買った8cmCD、野田幹子の「ほほにかかる涙」と同じ発売日だ |
258 大人になった名無しさん そうそう 今度はシングルも小さいCDになる!って学校で話題になってたな あの時、8cmCDをハメ込むアダプターも一緒に買ったんだが、CDシングル一斉発売前に買った俺の新型ラジカセはすでに対応してたw 気づいたのはかなり後だったなぁ それに気づくまでは、なんて面倒くさいCDなんだってイライラしてたわけだが |
259 大人になった名無しさん お馬鹿さんですね! |
261 大人になった名無しさん バカにしないでよ! そっちのせいよ・・・ |
262 大人になった名無しさん Kwsk |
264 大人になった名無しさん バカっぽいっすね! |
265 大人になった名無しさん CDに移行してアルバムのジャケットがコンパクトになった時は損した気分だったな |
267 大人になった名無しさん めんどくさいからパンツ穿いたままウンコするのですね! |
274 大人になった名無しさん 自分は酒井法子のGUANBARE |
277 大人になった名無しさん それいいなw |
278 大人になった名無しさん レコードサイズのCD良いですよね! あれ?レーザーディスク? |
279 大人になった名無しさん 何年か前、シリーズで色んなバンドのが出てたね。 ジャケットはレコードサイズで、中にCDが封入されてんの。 確かエイジアと何か買ったな |
280 大人になった名無しさん 気のせいだろ |
281 大人になった名無しさん レコード会社どこだろ 定期的に発売してほしい |
282 大人になった名無しさん 当時のジャケット複写した酷い物だったよ 今は特典DVDの方が良いですよ |
285 大人になった名無しさん ジャ写の元版はリリースが終わると処分されてる |
287 大人になった名無しさん 気のせいじゃない おまえが無知なだけww |
288 大人になった名無しさん 爺さんもうボケちゃったのか? |
289 大人になった名無しさん わざわざ処分しなくてもよさそうだけどな |
290 大人になった名無しさん 今はデジタルだから原画はPCが壊れるまで一応保存されてるだろうが 銀塩の頃は印刷までいくつもの工程が有ったから原画は処理が終わるとずさんに扱われて仕舞ってたんだ 入稿が終わったフィルムはレコード会社のプロデューサーの机の上に散らばっていたから(笑 リリースが終わった頃には知人に上げちゃったり片付けの時にダンボール箱に入れられ捨てられて仕舞っていたんだ マスターテープはいっぱい保管してるのに音楽以外興味ない人種なんだよ(笑 |
291 大人になった名無しさん 有名な写真家だとネガは保管してるみたいだけどな のちのち写真集とか出てるし |
292 大人になった名無しさん 例外と考えるべきだね それに版権の問題が絡むから仮にカメラマンが所有しているネガを 使用料を払ってまで再販CDに使用する事は無いだろう |
293 大人になった名無しさん 色々難しいんだな だが消費者は綺麗なジャケットを求めているわけで、ファン心理としては当然 そういうサービスを怠ってるレコード会社って消費者無視の金儲け主義としか思えない |
294 大人になった名無しさん リリースする部署とリバイバル盤はそもそも企画発案する部署が違うからね リバイバルは他人のふんどしで相撲取る様な物だから ま、当時の担当も居ない場合も多いだろうし 出せば最低限の売り上げが見込めるからやるだけで わざわざ手間掛けたり金掛けたりする仕事じゃないからな ファンとは温度差が有るよ |
300 大人になった名無しさん レコードの匂いより帯電防止スプレーの匂いが懐かしいお |
302 大人になった名無しさん 読んだけどちょっと難しい |
307 大人になった名無しさん 小麦や穀物にも散布する極薄い奴だから大丈夫でしょうって倉庫の人が言ってた 紙部分に掛けるのが目的だから塩ビに直接掛ける訳ではないと思うよ |
|
|
|