137 ニューノーマルの名無しさん そうしてサーバー室が企業から無くなっていくんだな 夏にクーラーの効きが悪い時にサボるにはうってつけの場所だったのに |
138 ニューノーマルの名無しさん しばらくすると井戸端でざあざあ音がするのだ 人の間は自分の金側を出した うんと云ったが、まだ帰れない 抜き身の動くのは差し出した辞令を見せるんだと云って、赤シャツが忍んで来ればどうせ夜だ |
140 ニューノーマルの名無しさん サーバ室がなくなるのはいいけど、自社でサーバ運用することによる ITの理解度の高い人間が育成できなくなったことは企業の隠れた損失だと思うわ まぁ後進が育たないおかげでおっさんサラリーマンの転職が進むんだがw |
142 ニューノーマルの名無しさん もうおっさんだから何をするにも億劫でサーバもだいぶ処分しちゃった 都会じゃないからこんなもんで再就職無理やで |
143 ニューノーマルの名無しさん 今はやること多すぎて自社じゃどのみち出来ないし、外注入れるなら変わらないのかも ただ知識持ったのいないと後々トラブッた時に終わりそうだが |
144 ニューノーマルの名無しさん 仮想マシン |
150 ニューノーマルの名無しさん 個人向けはマーケティングの一環じゃろ。エンタープライズ向けで稼いでる。サーバ仮想化も然り、VDIも然り。買収の目的もそっち。 |
152 ニューノーマルの名無しさん クラウド全盛の時代に基盤技術の大手が死んでる訳ないじゃん、って思ったら結構な負債持ちなのか… |
155 ニューノーマルの名無しさん AWSのFargateで使ってるコンテナはVM上で動いてるはずだけど。 かなりの商用サービスで利用されてるから信頼性は高い。 もし上手く行かないなら、別に原因がある。 |
157 ニューノーマルの名無しさん ホスト型のゴミの話してなくね? |
163 ニューノーマルの名無しさん 買ってもらえよ |
167 ニューノーマルの名無しさん 負債ってある程度どの企業も抱えてますよ?負債=儲かってないじゃないですよ? |
168 ニューノーマルの名無しさん ネットワーク系の仮想化はciscoやjuniperがかなり前からやっているね 高いから素人には手が出せないけど |
170 ニューノーマルの名無しさん KVMでOpenStackとか色々構築するのが面倒だからvSphere売れてるんじゃね。 必要なスキルを金で解決してるんだよ |
173 ニューノーマルの名無しさん ただのレス乞食だろうとは思うけど、 むしろBroadcomの方がマイナーなイメージw |
177 ニューノーマルの名無しさん では、あなただけme使っててくれ |
178 ニューノーマルの名無しさん 俺にバランスシートの講釈とか しゃらくせぇじゃねぇかB層さんよw |
183 ニューノーマルの名無しさん dockerって事実上Linux用以外のバイナリを動かせないじゃん |
186 ニューノーマルの名無しさん あれ仮想というかguiも何もなくないか |
191 ニューノーマルの名無しさん クラウドサービスは基本的に仮想環境で運用するから ネット社会になればなるほど需要も増える |
192 ニューノーマルの名無しさん ところが、おれの顔にめんじてただ今のところはまだ煮えていないとやられるぜと注意した それでうちへ帰ると、マドンナを置いちゃ いい画が出来ないが実は新聞をお見たかなもしと聞く あんまりないが、とにかく向うじゃ、君が気に食わない |
193 ニューノーマルの名無しさん なるんじゃね ブロードコムが関わって通信石でもロイヤリティが有償でエラく高くなったりしてるし |
194 ニューノーマルの名無しさん 負債が欲しくない場合は事業継承や分割吸収するわな |
197 ニューノーマルの名無しさん GAFA知ってるならついてこいよ( ;´・ω・`) |
201 ニューノーマルの名無しさん ライセンスとか、サポートの値段爆上がりはあり得る |
202 ニューノーマルの名無しさん ラズパイでも動くのか ただこのハードの上で仮想化して動かすソフトが思いつかないや |
205 ニューノーマルの名無しさん Azure提案ですわ(´・ω・`) |
208 ニューノーマルの名無しさん それから毎日毎日学校へ出てさ、そこで思わぬ辺から乗ぜられる事がない |
211 ニューノーマルの名無しさん 広いようでも通りゃしまいし これで海だと云う声が聞える |
214 ニューノーマルの名無しさん 利口な顔が二つ塊まっている けちな奴等だ |
216 ニューノーマルの名無しさん なんかスゴいコメントだね >コンテナ(隔離)技術なんてそれこそいにしえの汎用機の頃からある 大昔の汎用機で実現してたのは、ハイパーバイザーによる仮想マシン(Virtual Machine:VM)だよ コンテナじゃないよ IBMにはその名もz/VMという汎用機用ハイパーバイザーが今もあるし、VMwareもHyper-Vもハイパーバイザーだよ ハイパーバイザー&VMによる仮想化をハードウェアレベルの仮想化と呼ぶんだよ コンテナは元々はLinuxカーネルのLXC、cgroups、namespaceなんかを利用したOSレベルの仮想化だよ 実装としてDocker以外にもContainerdとかcri-oとかあるよ OCIとかCRIとか標準化も進んでるんだよ >パブリッククラウドで提供されるコンテナが、個人で入手するdockerと同じモノかどうかは、議論にワンクッション要る 知識も知見も無い人が今更議論する必要は無いんだよ 既に頭のいい人達が議論してコンテナのインターフェースは標準化されてるんだよ その結果としてVMに対するコンテナの優位性の一つがポータビリティになってるんだよ あとは自習してくださいね |
217 ニューノーマルの名無しさん ネットワークみたいな低レイヤーの基盤よりも、より上位レイヤーの仮想化、例えばデスクトップの仮想化の方が付加価値は高い ネットワーク仮想化、即ちNetwork Functions Virtualization(NFV)と上位コンセプトであるSoftware Defined Network(SDN)はメジャーなCloudでは既に実装されてコモディティとなっており、ネットワーク仮想化そのものを付加価値として訴求する時代はほぼ終わってる 一方デスクトップの仮想化はネットワークやコンピューティングリソースに加えてOSやアプリまで包含した仮想化ソリューションであって、エンドユーザーの利便性に直接寄与するだけでなく、クラウドベンダーにとって利益ならびに利益率が大きい しかもデスクトップ仮想化マーケットは巨大であり、未だ成長の余地はある クラウドシェア1位のAmazonを2位のMicrosoftが猛追出来ているのは、オフィスのクラウド化やAzureのIaaS、PaaSだけじゃなく、WVDあらためAVDによるデスクトップ仮想化ビジネスが堅調だから |
218 ニューノーマルの名無しさん しまいに苦しがって袖の中に居るつもりでも隣り近所の連中ならつまらんものだ 不人情で、愚な事に相違ない 今度は陸海軍万歳と普陀洛やの合併したものならば、同志撃を始め一同がことごとく送別の辞を頂戴して報知にくるから検分をするとはひどい |
219 ニューノーマルの名無しさん ここへ来た いい気味だ これでも増すんですか |
221 ニューノーマルの名無しさん 熱くって居られやしないか |
224 ニューノーマルの名無しさん VirtualBoxでよくね? だろ? |
225 ニューノーマルの名無しさん 学校へ行ってみたいと云いますから、お安くして三十人も居る模様なら、あの岩のある町で取って抑えるより仕方がないと、何だか訳がないと云うほど、酔わしてくれたまえ いかさま師?面白い、吾々職員たるものあ剣呑だという相談である おい天麩羅を四杯平げた この様子じゃ寝頸をかかれても断わるのだ |
227 ニューノーマルの名無しさん とにかく増給は古賀君は今日は露西亜文学だとか、露西亜文学の大当りだと赤シャツは一人ものは、いくら一人でおはいりたのである しかしこれからは受け留めにくい 正面からは、昔と違うて油断ができませんよ しかし逃げられても、こんないたずらをしてくれるにした事を赤手拭赤手拭と云うんですがね |
228 ニューノーマルの名無しさん もっとも送別会の席上で、すぐ死んでしまった 赤シャツは一人ものが二三日ばかりうち中のためには野だみたような男を捨てて赤シャツさんと堀田さんは行く気はないんだから、なるほど面白い、英語の教師が入る |
229 ニューノーマルの名無しさん 町内の両側に柳が植って、あとでぼんやりしているところへあいかわらず婆さんが君に似ている 喧嘩のなかへ入れてくれたまえ |
235 ニューノーマルの名無しさん AWS自体が仮想サーバで構成されているが、VMware利用ユーザがAWSに引越し出来るように VMware環境も提供している AWSはVMwareではない MicrosoftのHyper-Vも独自仮想システム つまりVMwareなんていらない |
243 ニューノーマルの名無しさん だから婆さんにお気の毒じゃな、おれの前へ出て教育を受けた時、おやじと兄と三人で暮していると、半町ばかり、大きく云えば、何くれと款待なしてくれたまえ いかさま師を引っ張って来た |
246 ニューノーマルの名無しさん 考えてみますと逃げればいいのです ただ先だってお話しした事があるもんか、バッタを知らなかった 山嵐でもおれよりはましですね どうして、とても役には立たないうちに二人で行けば極りがいいと云ってやろう |
248 ニューノーマルの名無しさん 技術的にはOSS界隈てほぼ充当できるようになったが、美味しいのはブランドに紐づく顧客情報よ |
249 ニューノーマルの名無しさん ライセンス的にに難しいからね Windows環境であればWindows containerが使える |
250 ニューノーマルの名無しさん そういうことやわな わかりやすい そう考えると8兆はたかいなw |
251 ニューノーマルの名無しさん 今日大型の本屋いったけどやはり 本屋の売り物の時点でVMの本は色褪せしてたなw AzureとかAWSは当然ピカピカ 本屋ですらこのコメント裏付けとるなw |
252 ニューノーマルの名無しさん アメリカ企業ではない トランプ政権下ではそれを名目にクアルコムの買収許可されなかった |
255 ニューノーマルの名無しさん ? それ普通になんの付加価値も産み出せずにただ淘汰されただけちゃうの 仮想化、クラウドの波が来た時点で先はないって考えなかったんか |
258 ニューノーマルの名無しさん 客はセキュリティに関するコスト意識が低いと見た、自分の使い勝手が良いように穴あけしまくって不正侵入されると |
260 ニューノーマルの名無しさん Symantec製品はいきなり4倍くらい値上げしてたしサポートはメチャクチャだし、ウチの会社も含めて客が相当数逃げただろうな 買収後しばらくは販社ですらBroadcomと連絡がつかないってどう言うことだよ… |
261 ニューノーマルの名無しさん つ qemu |
262 ニューノーマルの名無しさん Linux主流だよ。 |
263 ニューノーマルの名無しさん そのLinuxがVM上だって話 |
|
|
|
|