164 ニューノーマルの名無しさん イワシの一匹まで全部調べてんの? |
167 ニューノーマルの名無しさん > 福島産て気になる?まったく気にならないけど 俺は桃買うときなんかわざわざ福島県産の小さいシール確認してからカゴに入れてるで 美味しいし科学が風評被害に負けるような国なんかあかんわ |
169 ニューノーマルの名無しさん 俺も全然気にならない |
183 ニューノーマルの名無しさん 放射能が蓄積する肝は食わないからおk |
184 ニューノーマルの名無しさん 毒素のないきれいなところで育てれば、毒なしふぐになる。 |
185 ニューノーマルの名無しさん > トラフグとアンコウの季節だな ええ季節やね あとカニも 日本人に生まれて良かったわ |
195 ニューノーマルの名無しさん 今まで福島にはあまり無かったものだな 黒潮の北上が強くて、いわきでは伊勢海老なんかも商いが成り立つレベルで獲れるようになった |
196 ニューノーマルの名無しさん そもそも養殖は毒無いだろ🥺 |
208 ニューノーマルの名無しさん 凍土壁もぶっ壊れて現在進行系で放射能が半永久的に漏れてるスポットを無視できるわけはないだろ |
210 ニューノーマルの名無しさん 山本太郎はんですか? |
212 ニューノーマルの名無しさん ぐにぐに固くてかけるポン酢の味w 一気に嫌いになった あれが何故コースで5000円以上するのか理解できない |
216 ニューノーマルの名無しさん 同意 |
217 ニューノーマルの名無しさん 笑った。河豚はそういうものだからね |
219 ニューノーマルの名無しさん 氷土壁はぶっ壊れてるんじゃなくてそもそも機能してないんだわw |
220 ニューノーマルの名無しさん いうか、漁業が禁止されてたので漁獲されずにそのまま大きくなったんだろう。 美味しいたべものが、なぜだか豊富にあったのでプランクトンやいろんな生き物が たくさん生まれて、すごく栄養価が高い状態が続いたに違いない |
222 ニューノーマルの名無しさん 食べた時に美味い!ってなんないんだけどフグみたいな何かを探そうとすると代わりが見つからない良いバランスの物 |
224 ニューノーマルの名無しさん 温暖化で生息域がかぶってハイブリッドが爆誕してるらしいね |
228 ニューノーマルの名無しさん 漁獲量べつに戻ってないよw なぜなら中国漁船が太平洋まで獲りに来てるから |
232 ニューノーマルの名無しさん グフではないのだよ、グフでは! |
234 ニューノーマルの名無しさん そういえばアンコウの水揚量は下関港や島根県の浜田港が多くて 茨城県のアンコウ水揚量なんて(年によって水揚量に変動はあるが) 下関港の15分の1~50分の1程度らしいじゃん? 下関港の足元にも及ばない茨城県が何故アンコウの名産地面してんの? |
238 ニューノーマルの名無しさん 実際、底魚ではないからね トラフグの毒は底生の貝などを食べて蓄積するので、 養殖の生け簀は、底にも網を張って、下へ行けないようにして育てる |
239 ニューノーマルの名無しさん 胴体にアジを突っ込んだヤリイカが流通したよ たぶん北朝鮮 |
241 ニューノーマルの名無しさん でた。山口はズルをしているに違いないという前提に基づいた東北的演繹法w 本当に朝鮮人気質だな 下関に集められる理由だが、まず山口県はリスクのあるフグの食用解禁が早かった 日清講和条約の会談に際して料亭で新鮮な魚が用意できなかったので 女将の独断で禁止されているフグを名前を伏して出した。これを食した伊藤博文の判断で 女将は処罰されず逆に解禁に踏み切ったといわれている そしてフグは身欠き処理しないと危ないので加工処理のために加工場へ集積する必要があった 日本水産やマルハといった近代漁業の先駆者やニチモウのような水産技術屋の前身会社もあり 昭和初期までは東洋一の漁港だった下関に集積されたのは自然の流れだ |
243 ニューノーマルの名無しさん いわきは伊勢海老も取れると言うから温暖化の影響だよな |
250 ニューノーマルの名無しさん 伊勢海老の漁獲量2位は千葉だから全然温暖化とか関係ない話だぞ 伊勢って名前に惑わされるけど太平洋側で普通に採れる |
255 ニューノーマルの名無しさん 俺が食ったやつは旨味のかたまりって感じだったな |
256 ニューノーマルの名無しさん いや下関でええわ、、、、 |
269 ニューノーマルの名無しさん 通が好むて都市伝説のピリッとしたフグって食った事ある? |
273 ニューノーマルの名無しさん 2022/01/19(水) 12:28:48.72 ID:D1/3yWxt0 13 水揚げ量の意味を調べてから書けよ。 水揚げ量一位は、福岡だったり石川だったりで 山口県は、万年4から5位ぐらいだ。 下関は、取扱量が日本一な。 |
275 ニューノーマルの名無しさん つまり朝鮮人気質の伊藤博文がズルをしたということじゃん ちなみに下関は鮮人大名の大内氏のころから朝鮮との交易で発展した港で いまでも下関は韓国と癒着しハングル文字だらけの不気味な街並みになってる |
278 ニューノーマルの名無しさん 下関は中国からの輸入フグが入るからね 中国で養殖されて下関で加工されたフグって、かなり多いと思うんだけど その場合の表記ってどうなるんだろ? ちょっとググったけど分からんかった。意外と闇の部分かもしれないw |
282 ニューノーマルの名無しさん 闇というか輸入したふぐを国産と表記すると産地偽装だよ それで捕まる水産加工会社がたまにニュースになる ○○産は加工地じゃなくて水揚げまたは養殖された場所だよ あと下関に関しては国産には「下関ふく」シール、正規ルート輸入品に関しては輸入認証シールを貼って管理してる |
286 ニューノーマルの名無しさん 昔は北限は茨城だったと思うがいわきの伊勢海老なんて俺が小さい頃はなかったよ |
|
|
|
|