457 ニューノーマルの名無しさん いや多分餓死だよ 自分のうんこにも限界があるからな |
463 ニューノーマルの名無しさん 牧草もモケモケのとこばっか食うしな そんなに数入ってないからいいけど |
469 ニューノーマルの名無しさん その割にはウサギ料理ないのはなんで? |
470 ニューノーマルの名無しさん 埋めさせてくれるかはともかく毛質はうさぎのほうがいいよ |
475 ニューノーマルの名無しさん ウサギもねずみ同様すぐ増える動物なんだが最近の生臭坊主どもはマジで物を知らないんだな 昔は洋の東西を問わず坊主といえば最高レベルの学識を修めてたのにw |
477 ニューノーマルの名無しさん ウサキックはネコキックの比じゃねえぞ |
478 ニューノーマルの名無しさん 油断したら首狩られるから気をつけないとな |
480 ニューノーマルの名無しさん 寺なんだから兎食えよw |
487 ニューノーマルの名無しさん 頭悪いし懐いたりしないし鳴き声もグーって感じで時々唸る程度だが |
488 ニューノーマルの名無しさん ヤギも意外と世話が大変らしい。 |
495 ニューノーマルの名無しさん 爪は切るけど歯は切らない 生のにんじんとかやってんのか? |
497 ニューノーマルの名無しさん 歯を切るというか削る必要があるウサギは噛み合わせが悪い病気だからな デフォじゃない |
500 ニューノーマルの名無しさん 山の中ドライブしてたらたまに道路に出てくるな |
501 ニューノーマルの名無しさん じゃあお前には猿をあげるよ |
503 ニューノーマルの名無しさん その辺じゃね 基本的にヤギと同じだろ |
506 ニューノーマルの名無しさん うちはトイレでしかしないから多分自分で決めたところにすると思うよ |
509 ニューノーマルの名無しさん 羽なんて数詞を付けたのも坊主なのだから自分等で食えば良いのになw |
510 ニューノーマルの名無しさん トキ 北斗神拳は俺が守る!! o(`・ω´・+o) ドヤァ…! |
515 ニューノーマルの名無しさん 一兎二兎じゃなくて? |
516 ニューノーマルの名無しさん ウサギは繁殖力がハンパないから1つがい放せば1年もせずあっという間に収拾がつかなくなる なのでキツネを1つがい放せばいいよ キツネが増え過ぎたらまた考えようw |
517 ニューノーマルの名無しさん 正式には一羽二羽なんだね、しらなんだと自己レス |
521 ニューノーマルの名無しさん 反芻出来ない草食動物はだいたいそうだが |
524 ニューノーマルの名無しさん 多分雑草対策は嘘。雑草対策にウサギ何て聞いたことがない。 ウサギのお寺とかで参拝客ふやしたかったんだろ。 大きなウサギの像2体結構金かかるぞ。 あれで除草剤何年分も買えるし。 子ウサギを子供が見たがるから子どもをどんどん産ませたってもう観光目的の悪徳動物ショーそのもの。 |
525 ニューノーマルの名無しさん 確かに二兎を追う者一兎をも得ずというからな。 |
529 ニューノーマルの名無しさん フランス料理にあるし。今でも普通の食材だよ。 日本でもウサギ料理のレシピあるから。 |
535 ニューノーマルの名無しさん 野ウサギじゃないから駄目だよ |
538 ニューノーマルの名無しさん 昔飼ってたけど可愛かったよ 犬や猫より可愛かった 抜け毛の時期はブラッシングすると子ウサギぐらいあるんじゃないかと思う程毛が抜けたな |
540 ニューノーマルの名無しさん 四つ足は食べちゃいけなかった時代があるんだと思う たぶん |
545 ニューノーマルの名無しさん ジビエ(野生採取の獣肉)で寄生虫のいない食材なんて存在しねえよ、どアホw |
554 ニューノーマルの名無しさん 食うなよ(´・ω・`) |
555 ニューノーマルの名無しさん 賛成よ。 |
556 ニューノーマルの名無しさん 家畜は食べなかったけど マタギの取ったイノシシとかは食ってたんでは |
558 ニューノーマルの名無しさん ずいぶん人間味のあるうさぎだな |
559 ニューノーマルの名無しさん トイレの躾可 室内で買っている分には予防接種不要 外飼は不明 外で放し飼いだと猫やカラスに攻撃されそう |
560 ニューノーマルの名無しさん これは食べるのはムリじゃね |
561 ニューノーマルの名無しさん うちペットショップで買った子1ヶ月目にウサギ梅毒発症した 一頭飼いだから親からの感染は間違いない その後発症せず現在11年目突入 |
568 ニューノーマルの名無しさん ソース読んで。殆ど病気持ちだよ。ボランティアの方のツイッターやブログ見ると目も当てられないくらい皮膚が爛れてたりしてる |
570 ニューノーマルの名無しさん 犬大好きだからこのお寺への自分内好感度が急に下がったわ |
571 井上岳史 2021/03/04(木) 22:25:28.75 ID:0Z1D/U6t0 569 良いですね そして動きが速いですね |
575 ニューノーマルの名無しさん ウサギっていってもイロイロいるからな。 北海道で見た野うさぎは脚がニョキっと伸びてて気持ち悪かった。 ペットうさぎみたいな短足だと、すぐに他の動物に狩られてしまって生き残れないユエなのだろう。 |
576 ニューノーマルの名無しさん ありがとうございます これでも今年8歳のシニアです 最後の日まで大事にします |
577 井上岳史 2021/03/04(木) 22:34:56.13 ID:0Z1D/U6t0 576 それを読むと悲しくなります そういうのが駄目だからみかんもなかなか引き取る決心が付かなかったんです |
579 ニューノーマルの名無しさん トイレは躾で覚えるから心配無いよ 庭に離すと草食べるより穴掘り始めるからw予防接種は要らないけど爪切りは定期的にしてもらってるよ |
580 ニューノーマルの名無しさん at that mountain rabbit smells very well |
582 ニューノーマルの名無しさん おいしそう 食べたい |
585 ニューノーマルの名無しさん グエンどもが貰いに来るに違いないわ |
590 ニューノーマルの名無しさん 北海道のウサギは蝦夷雪兎 |
591 ニューノーマルの名無しさん 今だとハクビシンとかでは |
594 ニューノーマルの名無しさん 3年ROMってろ |
596 ニューノーマルの名無しさん 病気の動物を食肉にはできない。 |
599 ニューノーマルの名無しさん 放し飼いなら猫の餌みたいなもん |
602 ニューノーマルの名無しさん 昔は小学校にはウサギ小屋と鶏小屋があったもんだけど 今はもう無くなってるんだな |
605 ニューノーマルの名無しさん 諸説あるが、獣肉タブーな僧侶が鳥はOKだからこじつけた説もある 鳥と同じ罠でかかるからとも 欧州でビーバー食うために魚だと僧侶がこじつけたのもあるし、こじつけ説推すかな |
609 ニューノーマルの名無しさん ウサギはネズミの近縁だから、放し飼いでも文字通り鼠算で増える |
611 ニューノーマルの名無しさん ネコも繁殖力強い 交尾したらほぼ100%妊娠するんだとか ネコの不妊症で悩むネコ(の飼い主)はまず存在しないらしい |
615 ニューノーマルの名無しさん おや、これはどうも情報提供カムサ う~~~ん、そうかお猫さまも繁殖力は強い、、、か。 なるほど、そっち方面の猫知識は愛猫家の端くれに座する 半人半猫のウリもチェックは相当おろそかだった。 なんつっても当家のおっさんお猫さまは色恋からっきしだからなあw ってか老若男女を問わず他所の猫が大嫌いときているから答えがないwww しかし、お猫さまの一発入魂(!)だとすれば 去年の今頃2ちょんでかいたんだが、週末気分がムシャクシャするんで 春の日に公園へ文庫本もっていったとき、そこにいた野良猫カップルの 口説きから交尾から最初から最後まで期せずして見物したことを思い出した。 いや、猫相手とはいえデバガメをキメたわけじゃない。公然衆知の中やっとったからね。 まあ公然衆知たってそこにいた人士はウリだけだが…傍若無人の恥知らずにゃんこだw で、そうだとすれば、その公園で出会ったチャトラ♂×黒白♀のお猫さま とっくの昔に出産して、子猫もヤング猫としてどこかのストリートを歩いているのか… 願わくば良縁を得て、いい家に保護されるといいなと、思うねえ。親猫も子猫も。 いや、いいことを聞いた。レスありがとう! |
617 ニューノーマルの名無しさん 毛皮も色々と使われているよね。 ヨーロッパ人じゃないからいらないけど。 602 うちの小学校、ウサギニワトリチャボ全部一つの小屋だった。 子供ながらすごい酷い環境だと思ってた。 実際にケンカ?なんかで死んでた。 |
620 ニューノーマルの名無しさん 最後の大名として知られる戊辰戦役の脱藩藩主、 上総請西藩藩主、林忠崇(なんと昭和10年代までいきた!)で有名な 林家、これはねえ室町初期の南北朝時代、 徳川松平家の先祖が窮乏してきたとき、 林家の先祖が兎汁をふるまったというんだねえw そういう故事があるから、徳川将軍家では代々正月に この林家から兎汁の上納を得るのが習わしだったというではないか。 何が言いたいかというと、人に親切にすると 数百年後にその子孫が天下人になって以後300年以上も 子孫がいい思い、出来るかもよってこと。 あとは、そう、その南北朝時代から江戸期を通じて兎汁、つくってたんだなあ。 そして、どうだろう。その毎年林家から正月に献上された兎汁。 歴代の徳川将軍様とか食べてたんだろうか? ラビットイーター将軍www |
|
|
|
|