491 ニューノーマルの名無しさん 金を理由にするのは間違いだ それなら買える奴が買えばいいのではないか?自分は買えないからと他人を邪魔したいルサンチマンか? なぜわざわざ論理に隙を見せる 仮に酒より安全であっても、ゲートウェイ理論や厚労省のダメ絶対の根拠が乏しくても 「規制する条約に加盟してるから規制します」 これだけで十分だ 規制するのに他の根拠や理論がいるか? |
493 ニューノーマルの名無しさん 日本の状況と世界の状況をよく捉えて完結に答えている。素晴らしいレスだわに。 |
494 ニューノーマルの名無しさん 刑が軽いんだよね 火炙りでいい |
495 ニューノーマルの名無しさん 大●と覚醒剤は全く別物。両方やる奴もいるが、大●好きだけどシ●ブは無いわって奴は多い |
496 ニューノーマルの名無しさん 本当はもうすこしまともな解禁派の返事がくると期待してたんだけどなあ 調べもしないで雰囲気で非犯罪化と連呼してるだけの人しかいなくてがっかり そんなんで法律論したってかてる訳がない |
497 ニューノーマルの名無しさん オランダは非犯罪化だが 店で売ってるし行政の許可も受けてる |
498 ニューノーマルの名無しさん いやそれは根拠にはならない。 何故なら単一条約は個人使用目的の大●や、また他の規制物質に対して刑事犯罪として処罰する事を要求する内容にはなっていないからだ。 対象としていないのに条約を持ち出して根拠だ。と言うのはそりゃ根拠じゃない。 |
501 ニューノーマルの名無しさん 元レスでも刑事罰の根拠とは一切書いてないよ あくまで条約で義務づけられているのは規制すること 規制の内容は各国に任されているから刑事罰でも別に構わない 基本的には各取締機関は内政不干渉だから 合法化国のように条約違反をしていたり、フィリピンのように「使用者の健康と福祉」という薬物取締の目的を逸脱する超法規的措置をしていると批難を受けたり是正を求められるけれど |
502 ニューノーマルの名無しさん ・オランダでの大●使用はあくまで非犯罪であって合法ではない ・個人の所持は5グラムまで ・コーヒーショップの敷地内に置けるのは500グラムまで ・自宅とコーヒーショップ、大●喫煙が許可されているエリアなら喫煙可能 ・大●の栽培は違法 https://dutchreview.com/culture/stuff/the-ultimate-guide-to-smoking-weed-in-amsterdam/ |
508 ニューノーマルの名無しさん 総意はとっくに決まってますよ 大●はダメです。 一時代の人が勝手になんでも変えてはいけません。 最近、こういう馬鹿が多くてうんざり。。。 |
510 ニューノーマルの名無しさん 現状維持(使用罪の追加くらいまではまあ許されるかも)の意見は尊重するけどあなたのような超厳罰化主義者は全く認められていません むしろ社会に有害な思想です そのことは認識してほしい |
511 ニューノーマルの名無しさん それは推進派も同じです。 我々が死刑にしろ!と声を出さなければならない 状況を作らない様に |
512 ニューノーマルの名無しさん 上で述べましたが非犯罪化の理屈自体は「そういう考え方もきちんとした法律の話として成り立つ」のですよ 国際機関が非犯罪化を強く推奨していることも事実です 現状維持も理屈としては正しい しかし超厳罰化主義はどういう視点からでも間違いです |
513 ニューノーマルの名無しさん いいえ 世界と日本は全く異なります。 白人が何を言おうと 我々は黒船を恐れる民です。 白人は黒船を出せない事を恐れます。 人間としての前提が異なるので間違わない様に |
514 ニューノーマルの名無しさん すいません、なんの話をしていますか? 国連のアナン前事務総長(黒人)は非犯罪化どころか大●の合法化を主張しています カマラ・ハリスさん(黒人)は大●の非犯罪化と前科の抹消を主張しています 人種の話をするとアメリカの大●取締の歴史における有色人種差別、日本における大●の取扱いの歴史についても語らなければならないのですが どこが厳罰化主義者を擁護する内容になっていますか? 一切なっていません 超厳罰化主義はなんの法的根拠もなく治療においても有害です |
515 ニューノーマルの名無しさん 意味わからん |
516 ニューノーマルの名無しさん ですから アナンやハリスがどう考え様とも 日本人には全く関係ないです。 インターネットを使った黒船でしょ?それに注意しなさいと 言ってる訳です。 経験も知識もない弱者に有力者、有識者が群れる特性を利用し周りから抑えて心内に潜り混む手口 それに、たいして、広い意味で 変革の畏れに丸裸にされ 『悪い意識ない』と言わしめてる 社会に対して 厳罰化を言ってるのです。 |
519 ニューノーマルの名無しさん 実際そういうマスコミもあるじゃん BuzzFeedとか |
523 ニューノーマルの名無しさん それは単一条約があるからできませんよ |
524 ニューノーマルの名無しさん いや、それは嘘だ。 単一条約とは個人使用目的の如何なるドラッグに対しても刑事罰で対処する事を要求する内容になっていない 単一条約をめぐる神話 1961年に締結された「麻薬に関する単一条約」が、政府ドラッグ政策を縛る一方で、言い訳にも使われてきた。 そのせいで、例えカナビスを合法化しようにも、単一条約から来る「義務」としてできないものだと思い込み、 いつのまにか、合法化できないという理由として単一条約があるからという言い訳が定着してしまった。 しかし、 まともに条約の内容を検証すればその解釈が間違っていることが簡単に分かる。 実際、単一条約は、「個人」使用目的でのいかなるドラッグの所持・生産・配布を刑事犯罪として扱うことを批准国に義務付けてはいない。 こうした解釈は、少なくとも、国連では条約に相反するものではないとして受け入れてきた。このことは、国連自身による単一条約に関する公式の見解によっても明確に述べられている。 (‘Commentary on the Single Convention on Narcotic Drugs’, 1961, United Nations, New York, 1973.) 1972年に発表されたアメリカのカナビスとドラッグに関する連邦委員会 (シャーファー委員会)でも詳細な検討が行われ、 監査調書の結論では、「国が個人使用目的の所持を処罰対象にするかどうかについては、単一条約で要求されているものは何もない」 と書かれている。 (Marihuana: Signal of Misunderstanding: The Shafer Report, Appendix, Vol. 1,Technical Papers, p 533.) 最も権威ある解釈とすれば、条約会議の全権主任草稿委員を務めた事務次長アドルフ・ランド教授によるもので、 「単一条約で罰則規定として使われている『所持』や『売買』という用語は、違法な流通目的での所持や売買を意味しているだけで、 結果として、個人の使用目的でのドラッグの所持や入手に関しては単一条約の対象になる必然はなく、罰すべき罪や重大犯罪として扱うように定めているわけでもない」 としている。 (A. Lande The International Drug Control System in Drug Use in America: Problem in Perspective, Appendix, Technical Papers, Vol. III, p 129.) |
526 ニューノーマルの名無しさん こういう馬鹿なおっさんが 流通に拍車を掛けてるのも事実なんだわ 諦めろ |
529 ニューノーマルの名無しさん INCBはカナダウルグアイアメリカの一部の州で行われている大●合法化について 「条約違反」と明言しているぜ。 大●を合法化した国に対する国連の見解 http://vividarmy.mmoloda.com/image.php?id=671 |
530 ニューノーマルの名無しさん 他の動物の健康を無理やり害するなら虐待ですが自分自身の場合は自分に決定権があります これを自己決定権(自決権)といいます 欧州ではこれを重視しています 日米はそうでもないんだけど 524 法解釈というのは必ずしも立法者意思、起草者意思というのが優先されるものではなく文章そのもので示されるというのが一般的です 学説はいろいろあるのですが また、そういう選択もできる、という話で締約国がそうしなければならないわけではありませんよね むしろ逆に締約国が条約より重たい罰を設定することを妨げられないことは明文化して保証しているので日本が刑事罰でも構わないわけです かといって今から日本がさらに厳罰化するのは近年の国際情勢には合わないですが 国際麻薬統制委員会は自らの根源でもある麻薬単一条約について古すぎて全面的見直しを検討すべきかも?と示唆してるようです まずは正規の手段で条約改正して合法化の議論をするのが筋、ということになるのではないでしょうか? |
531 ニューノーマルの名無しさん 個人使用や所持について罰則を求めているものではない、ということはまさに麻薬単一条約によって成立した国際麻薬統制委員会(世界でもっとも麻薬に保守的で厳しい国際機関)が自ら世界に声明として発表しています ソフトドラッグのような害が軽微であるものの個人使用、所持につあては非犯罪化を進めてほしいからです そのことは認識しておくべきです 繰り返しますが今以上の厳罰化にはなんの根拠もありません むしろ厳罰は世界が厳しい目でみています |
532 ニューノーマルの名無しさん 日本の法律の話なんでそこはあんまり関係ないんだがねw ま、日本の場合は安楽死なんかの自傷行為を許容する法律を作ると強い同調圧力によって死ぬべき人間が作られてしまう 結果、本当は死にたくない人間が死ぬことになるという事態が容易に想像できるわけだ 海外の例は参考にはならんねこの場合 要は 被害者がいないとか自分勝手な屁理屈は通用しないって話だよw |
536 ニューノーマルの名無しさん 医薬品としての効能は否定されてなかったか? |
538 ニューノーマルの名無しさん 医療大●なんてものはないんです そういう言葉を使うことは絶対にやめて頂きたい |
540 ニューノーマルの名無しさん だよね 結局、ネットで大●合法化を主張する人達って大●タバコ吸って気持ち良くなりたいだけの人がほとんどで、大●の医療利用なんてホントはまったく興味無いんだろうな 大●取締法 新たな罰則検討へ 近く有識者会議立ち上げ 厚労省 | https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210113/amp/k10012811321000.html このほか検討されるのが大●草を原料にした医薬品の取り扱いです。 海外ではがんの鎮痛薬などとして用いられていますが、国内では規制の対象となるため、日本の医療現場でも使用できないか検討し、法律の見直しについても議論するということです。 |
549 ニューノーマルの名無しさん それは商業的な面に関してのことであり、 個人使用目的の大●の合法化は条約には違反しない。 また流通販売は必ずしも条約に違反するとも言えない それが個人消費の為のものであるならばね |
550 ニューノーマルの名無しさん 大●の違法な流通に関与した証拠は無い。 |
551 ニューノーマルの名無しさん 日本がどれだけ遅れているのか 海外の歴史からわかるだろう 469)医療大●を考える(その5):「マ●フ●ナに薬効がある」は医学の常識 https://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/4d749e9def1054ffcee38174fb90eec6 1976年のフォード政権時には「薬物乱用に関する全米学会」(NIDA)とアメリカ麻薬取締局(DEA)が、大学機関や連邦保健機関が大●草を研究することを事実上禁止し、医薬品として天然の大●草由来の抽出液の類いを研究することも禁じました。
 しかし1988年、アメリカ麻薬取締局の行政法判事であったフランシス・ヤングが大●の医療効果を認めました。数年間の法的な論争の後、麻薬取締局は、大●をスケジュールIIの分類に変更することに関して広範囲な調査を行いました。 その結果、ヤングは「「調査で得られた証拠に基づいて考えると、病気で苦しむ人が大●の効能を利用することを麻薬取締局が阻害することは、不合理で、独断的で、必要のないものである」という結論に達し、「マ●フ●ナは人間の知る限り、最も安全にして治療に有効な物質である」と述べています。
 それにもかかわらず、麻薬取締局(DEA)は大●をスケジュールIIに変更すべきだというその判事の命令を無視し、1992年には大●のスケジュールIIへの変更に関する全ての要求を拒否する最終結論を発表しました。連邦法では大●の所持や使用は今でも禁止になっており、麻薬取締局は大●草がスケジュールIの麻薬指定であることを理由に医療応用の禁止を継続しています。 しかし、1990年代に入って、大●成分のカンナビノイドが結合する受容体や、内因性カンナビノイド・システムの存在が明らかになり、大●の医療用途が証明され、効果の高い医薬品として再認識されるようになりました。 研究が進むと、医療効果があるという事実の他に、毒性が低く、麻薬作用もそれほど強くないという研究結果も出てきました。それにより、欧米では大●の医療利用を合法化する国が増えてきました。 |
552 ニューノーマルの名無しさん 大●にだって害はあるんだから、大●乱用者が増えたら社会への悪影響も増える。 日本で非犯罪化しても新たな大●乱用者が増えないって示さないと その理屈は通らないよ。 |
553 ニューノーマルの名無しさん 酒やたばこの消費を徐々に減らしているって気が付かないか? |
554 ニューノーマルの名無しさん 医療大●は、医療効果が全く無いわけじゃないが、大した治療効果は無いのさ。 |
555 ニューノーマルの名無しさん 医学論文を政府の御用学者が発表するよってか。 今はしていないから、大●合法化は期待できないね。 |
556 ニューノーマルの名無しさん 使用罪を創設しても条約違反には当たらない。 と何度も言われているだろうに。 有識者が集まって協議の上で使用罪を創設しても問題ないのだよ。 麻薬に関する単一条約の理念は「麻薬の使用を医学的科学的のみにする」だ。 医学的科学的の使用のみにするために使用罪を創設してもええのだよ。 |
558 ニューノーマルの名無しさん >ちょっと考えれば大●を合法化した方がいいと判断するのは当然 それはあなたにとっての当然。 日本は民主主義国家。 有識者が協議して『使用罪の創設』をしたら従うんだぞ。 |
560 ニューノーマルの名無しさん 覚せい剤や大●を売ってるやつらの元締めが捕まらないのはなんでだ? そこを捕まえろよ 芋づる式に捕まえられるだろ |
561 ニューノーマルの名無しさん 縛られてたヤツがちょっとだけお金を自由に使えるようになった時にやらかすんやで 売人は本当に『優しい』からな |
563 ニューノーマルの名無しさん 大●アンチがこいつみたいなキチガイばかりだからどんどん解禁派の人間が増えていく ありがとうございます |
565 ニューノーマルの名無しさん いえ厚労省の見解では医療大●はありませんよ 効果がないのではなく存在しないのです |
566 ニューノーマルの名無しさん 記事古すぎ |
567 ニューノーマルの名無しさん 現実は大●の使用罪が成立しそうで残念だったなバカチョンwwww |
569 ニューノーマルの名無しさん ヤクザの親玉と同じ 奴らは犯罪のプロで 元警察官や元検察官を雇っている 末端使用者から地道に締め上げていくしかない |
570 ニューノーマルの名無しさん つまり厚労省の役人の目は節穴ということか |
572 ニューノーマルの名無しさん ようは日本はハームリダクションやりたくないって世界に説明してこい、ということ 松本俊彦医師のbuzzfeedインタビュー全部みたあとでは 個人使用を刑事罰にすることは求めていないとか健康と福祉が大事、抑止のためのスティグマはいかん、とか ここのところのINCBの発言はフィリピンの次くらいにやはり日本を念頭に置いてるんじゃないのか? 厚労省やスレにいる反対派が「条約より厳しくすることは許されている」というのは条文上はその通りなんだが、さすがに1年も2年も同じ牽制を繰り返されてるのはなあ… |
577 名無しさん@13周年 |
579 ニューノーマルの名無しさん 日本の薬物乱用は非常に低く抑えることが出来ているから、 大●の単純使用のための所持で懲役刑を科されている人数も低いんだぜ。人数はおそらく200人もいないのだぜ。 令和2年版 犯罪白書 - 薬物犯罪 - http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/67/nfm/mokuji.html 資料2-4 地方裁判所における死刑・懲役・禁錮の科刑状況(罪名別) http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=309627.jpg 令和元年の大●取締法の科刑状況 1年以上2年未満:実刑 54人 全部執行猶予 259人 6月以上1年未満:実刑 109人 全部執行猶予 1,091人 6 月 未 満 :実刑 29人 全部執行猶予 7人 ※大●の単純使用目的の所持で2年以上はほぼいない。 合計は192人、営利犯もいるだろうからもうちょっと低いはず。 単純使用目的の所持で懲役刑を科された人は、200人ほどしかいないことは確実だわ。 このレベルでは、完全非犯罪化しなくとも世界各国から非難されることはないな。 |
580 ニューノーマルの名無しさん 数の問題ではない >中国やイランのように極端に抑圧された国でも、薬物中毒患者への代替療法や感染症の予防対策などが発達してきた。 極端に抑圧された国でさえ出来てることが日本では出来ていないことが問題なんだよ |
581 ニューノーマルの名無しさん 実際単純使用で懲役刑を科される人は、 何度も逮捕されていたり、反省をしておらず厚生の余地がない人なんだぞ。 「何度も逮捕されていたり、反省をしておらず厚生の余地がない人を、年間200名ほど懲役刑にしました。 懲役期間の相場は半年から1年です。」 しかも初犯の人は事実上の非犯罪化をしているし、これで世界から非難されると思っているのか? てか、何度も逮捕されていたり、反省をしておらず厚生の余地がない人にも甘い対応をしてどうするの? |
583 ニューノーマルの名無しさん そら社会的制裁や予防政策がハームリダクションや非犯罪化の理念とちぐはぐだからでしょ Wikipediaより ハームリダクションアプローチは、公衆衛生と人権への非常に強いコミットメントを基盤としている。尊厳はすべての人にあり、ドラッグに依存した対象者も基本的人権と尊厳は失ってはいないため、ハームリダクションを実践する際には、薬物のコントロールや予防対策の名のもとで、対象者の尊厳と基本的人権を意図的なスティグマにて踏みにじることは許されない |
588 ニューノーマルの名無しさん 治療は依存症になって必要な人がやりゃいい 今のままでは犯罪なので医者が守秘義務を破って一般人として密告する 使用者自身が「おれこのままじゃ依存症でまずいな」って思っても医者にかかれない だから依存症治療が遅れる人が出てくる、場合によっては手遅れな人も そこを本人の意思で病院にいけるようにしたい、回りの人々が受診をすすめられるようにしたい これが非犯罪化の理念 そして薬物を使っても依存症にならず社会生活に困難を抱えてない人、これが統計上は使用者のうちのかなりの部分を占める 今の日本にもたぶんたくさん社会にまぎれてるんだろう、あくまで想像だけどもね 生涯依存症発生率は薬物によるが大●の場合は依存症は1割とされていて9割はなんともない この9割のなんともない人はもう社会の一員として共存していこうということなのよ 非犯罪化やハームリダクションの理念によるとね |
589 ニューノーマルの名無しさん 初犯は事実上の非犯罪化をしているんだから、 再犯したってことは、そいつにとって非犯罪化が効果がなかったってことなんだぞ。 これ頭に入っているか? 再犯者は非犯罪化が効果がなかったから厳罰で対処するんだよ。 |
590 ニューノーマルの名無しさん 非犯罪化が効果がない単純使用者はどう対応するんだ?この質問に答えられるか? |
591 ニューノーマルの名無しさん 大●の非犯罪化をしたって、何度も逮捕されたり悪質な単純使用者の多くは、 「どうせ逮捕されても大した罰は受けないわ」と受け止めて、売人から大●を買い使い続けるわ。 9割は安全なんだーじゃなく、ほぼ10割が反社と接触してお金を渡して大●をキメているのだ。 反社との接触を減らすことが重要って理解しようや。 |
593 ニューノーマルの名無しさん 日本で行われてるのは非犯罪化じゃないよね?逮捕されて職をうしなってるんだから 執行猶予つくだけで非犯罪化ではないのでは?外国も日本が非犯罪化してると判断していない 社会から孤立させて廃人のスティグマ押して非犯罪化ですといってもそれは違うんじゃないの?といってる 590 それは法律の運用で解決できるんじゃない? 国際機関は非犯罪化は教育プログラムを受けることなどで代替してもいい、といってるんだから受けさせて その際に依存症状態にあると医師に診断されたにも関わらずやめない人にたいしては別個の対応を用意すれば? 591 個人を罰することは求められていないけど反社は摘発すればいいじゃない 逮捕収監ではなく教育プログラムに移行する条件に反社の入手ルートの提出を入れるとかね 592 カナダのオピオイド等に関してはわからんが蔓延が問題視されるなら何か対策するんじゃないの 政府が用意した注射器と薬剤を医師の監督のもとで摂取させるとかのスイス方式だったり そもそも北米のオピオイドって反社よりも処方薬だったりしないか? |
595 ニューノーマルの名無しさん それは単にコロナ禍の巣ごもりで需要が急増しただけで全体の傾向ではない コロナ禍で覚醒剤売人の笑いが止まらない理由 https://diamond.jp/articles/-/238903 >新型コロナ感染拡大による在宅勤務が普及する中、違法薬物に手を出す人たちが急激に増えているという。 >そこで、違法薬物の売人たちに話を聞いた。(ライター 根本直樹) > >巣ごもり生活が生んだ負の需要 >「緊急事態宣言中、“薬局”は大繁盛だったみたいだな」 > 5月半ば、ある雑誌の取材でコロナ禍でのヤクザの生活ぶりについて、複数の暴力団関係者に電話していたときに聞いた話だ。 >“薬局”とは覚醒剤などの違法薬物の仕入れや密売を主たるシノギとする組織を指す隠語だが、これが大盛況だったというのである。 > 暴力団関係者が続ける。 >「自粛生活、巣ごもり生活でみんな暇を持て余していたのが大きい。居酒屋も休み、スナック、キャバクラ、風俗、パチンコ店も休業。楽しみが何もない。 >これじゃストレスがたまる一方だ。シ●ブがバカ売れしたのもうなずける話だよ」 > > 人がアルコールや薬物に溺れる大きな要因に“ストレス”や“暇”、それに“孤独”がある。コロナ禍による自粛生活にはそうした条件がそろっており、 >ドラッグの類いは売れるべくして売れた、ということが言えるだろう。 |
601 ニューノーマルの名無しさん >逮捕されて職をうしなってるんだから クビにするのは会社の判断、社会的制裁は国民の判断。芸能人を執拗に責めるのはマスコミの視聴率。 この場合の非犯罪化は、刑罰を与えないってこと。しかも罰金やボランティア活動もしなくてもええのだぞ。 治療も受けれるし厚生支援も受けられる。 非犯罪化とは銘打っていないけど、事実上の非犯罪化状態だ。 >社会から孤立させて廃人のスティグマ押して非犯罪化ですといってもそれは違うんじゃないの? ほったらかしにしたら大●使用を止めるわけじゃない、反社との関係は続くだけだぞ。 反社との関係が続いているやつをクビにするのも社会的制裁を加えるのも変じゃないわな。 社会的に孤立して当たり前。 >別個の対応を用意すれば? 厳罰以外に有効な別個の対応があるんなら、大●濫用なんてなくなっているわ。 一度目は甘い対応でもええだろうが、二度目は厳しく、三度目はもっと厳しくしてやらなアカン。 >個人を罰することは求められていないけど反社は摘発すればいいじゃない 反社の摘発はどんどんしとるがな。 反論するなら非犯罪化によって薬物問題が改善するって示さなアカンわ。 大●の非犯罪化をして大●の消費が減った国は聞いたことがない。 個人を罰しないと違法薬物を売りやすくなるだけ。 有効な別個の対応なんてない。 「大●キメても大した罰じゃないなー」と思ったら止めるわけないやん。 >何か対策するんじゃないの 注射器を配ったりや薬物使用室を設けて対策しても、過剰摂取は増えたの。 >そもそも北米のオピオイドって反社よりも処方薬だったりしないか? 覚醒剤は過剰処方じゃないぞ。 |
602 ニューノーマルの名無しさん 巣ごもり商品として、ハードドラッグの需要が増えただけだーと言いたいの? 反論としては有効なんだが、 反社との繋がりは減っておらんことに変わりはないのだ。 あっそれと令和2年の覚醒剤検挙人員は増えていないよ。 https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00130001&tstat=000001147527&cycle=0&year=20200&month=0 |
603 ニューノーマルの名無しさん そんなまずい状態になるようなものを非犯罪化して? 薬物の被害受ける人間を増やしてどうすんだよw 日本では犯罪じゃないからって薬物に手を出す馬鹿が腐るほどいるんだぞw 薬物を蔓延させて人権保護? 笑わせるんじゃねえよwwww |
605 ニューノーマルの名無しさん 犯罪統計 / 令和2年1~11月犯罪統計 https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00130001&tstat=000001147527&cycle=0&year=20200&month=0 薬物事犯の 検挙人員と増減率 麻 薬 取 締 法 403人→485人 82人増 20.3%増 あ へ ん 法 2人→12人 10人増 500%増 大 麻 取 締 法 3895人→4537人 642人増 16.5%増 覚 醒 剤取締法 7634人→7604人 30人減 0.4%減 医薬品医療機器 185人→164人 21人減 11.4%減 毒 劇 物取締法 170人→165人 5人増 3.0%増 [合計] 12289人→12967人 688人増加 5.48%増 令和2年はコロナ禍の影響がデカイことを考慮せなアカンけど、 令和2年1~11月のデータを見ると、今年の薬物検挙状況は、大●が有意に増えて、大●以外の合計はちょろっと増えただな。 乱用者が増えたか減ったか実態は掴めないが、大●以外は特に増えている兆候は見られないわ。 |
607 ニューノーマルの名無しさん 言葉で理解できない人間未満の畜生なんて殺せばいいですよねwwww |
608 ニューノーマルの名無しさん >反社との繋がりは減っておらんことに変わりはないのだ。 需要が急増したんだから前年度以前との比較は無意味だろ 相変わらず大●反対派ってアタマ悪いな |
609 ニューノーマルの名無しさん だからそれが非犯罪化だっていうなら世界に訴えてきなよ 我が国では薬物使用者は人権剥奪されたかのような扱いうけるけけどもこれが非犯罪化です、そうですよね非犯罪化の先輩たち!ってさ |
611 ニューノーマルの名無しさん まさにこれが人権剥奪だよなあ… |
612 ニューノーマルの名無しさん 覚醒剤を売ってる側がバカ売れしたと言ってるのに検挙されていないということは、 大●の取り締まりに手を取られて覚醒剤の取り締まりができなくなっているんだな やはり大●を合法化してそれ以外の取り締まりにリソースを振り向けろという解禁論者の主張は合理的だ |
617 ニューノーマルの名無しさん http://www.moj.go.jp/content/000010215.pdf ぱっとググってでてきたのは女子の例なのだが 覚醒剤で1度目の逮捕をされて再使用で2度目の逮捕されるのは44ページによると13%だ 単に再犯率という場合は窃盗やその他の罪状での逮捕を含む 再犯で逮捕される残りの9割はもちろん犯罪化傾向が高いこともありえるが、処罰によって職につけなくなったりさまざまな理由が考えられるところである 再犯率9割ってまずどっからもってきた数字なのだろうか というかそもそも犯罪のスティグマがなければ仕事もやめていなければ再犯につながっていない可能性があることを理解できているか? この国は一度失敗すると再起が難しい むしろ何度も逮捕されると刑務所にいるほうが楽に生活できると自ら逮捕を望むことは考えられないか? 年配のホームレスが冬がくるとたんけな犯罪でわざと捕まって刑務所で年越しする、なんて聞いたことはないか? そんなの政策の失敗だろうよ? |
619 ニューノーマルの名無しさん まったくそのとおりでリスクリターンがまるであっていない 5年以下の懲役にたいして得られる利益は2~3時間の気分改善(これすらも錯覚だろう) まして反社の提供するものは何が混ぜられてるかわからない そんなのをあえてやるやつは阿呆だ しかしそれでも気分がよくなることをもとめるストレスフルな人はいる それはよくないからその状況こそ改善しなきゃいかんのだろうけどな 何をしたら、というのは専門家じゃないからわからんが |
621 ニューノーマルの名無しさん お、いつものアルカス連呼の人だな 元気そうでなによりだ |
623 ニューノーマルの名無しさん 甘い処罰をしても新たな覚醒剤乱用者が増えないと示さないと スティグマがーは通用せんよ。 |
624 ニューノーマルの名無しさん メキシコみたいになればアウトよ。 メキシコは、2009年8月に少量の麻薬所持を非犯罪化したが その結果は、 Drug use in Mecico 2002-2016 https://img.washingtonpost.com/rf/image_800w/2010-2019/WashingtonPost/2017/12/12/Foreign/Graphics/MEXDRUGS.jpg メキシコの薬物使用は明らかな増加の一途。 大 麻の使用率は、2002年の3.5%から2016年には8.6%へ増加。 コカイン使用率は、2002年の1.2%から2016年には3.5%へ増加。 覚醒剤の使用率は、2002年の0.1%から2016年には0.9%へ増加、 ヘロイン使用率は、0.1%未満で2008年以降増加していない。 |
625 ニューノーマルの名無しさん > 大人「大●なんかでラリるんじゃない!」 > 子供「酒でラリるのはええんか?」 > 大人「酒だって駄目に決まってんだろ!」 終了 |
627 ニューノーマルの名無しさん 未成年大●摂取禁止なら大●解禁って事? それともアルコール禁止? 2つの意味に取れるんだがどっち? |
628 ニューノーマルの名無しさん どんな立場だろうが主張だろうが主義だろうが 法(ルール)にダブルスタンダードを持ち込むのはダメでしょw 「ラリって依存や中毒になり、身体や脳みそを壊し、事故や犯罪を誘発する物を禁止とする」 と言うルールを課すなら覚醒剤や大●も禁止だし、酒も禁止 「麻薬を合法にして国民を依存にさせて金儲け、多少人が死のうが雇用のためなら仕方がない、ヤクザの資金源を断つことにもなるんやで」 と言うなら覚醒剤も大●も酒も合法 法治国家ならどっちかを選ばないとダメ いつまで「麻薬ダメ絶対!だけど酒は麻薬扱いしないからセーフ」「賭博禁止!だけどパチンコは賭博扱いしないからセーフ」「売春禁止!だけどソープランドは売春扱いしないからセーフ」 なんて人治国家国家やってるんだって話し 日本人は お上「哺乳類食べるの禁止!でもウサギは哺乳類扱いしないからセーフ!」「コレからウサギは一羽二羽と数えなきゃ(使命感)」の時代から何も変わって無いんやね |
629 ニューノーマルの名無しさん 実際には取締にかける予算や根絶の可能性、または文化的な問題があるから単に陶酔成分がありゃ全部横並びで規制なんつーことにはならんよ 国際麻薬統制委員会はいつもいっているのだが比例原則というものがある 個々の薬物犯罪の健康や社会への害とそれに対する処分は比例しなければならない 合法非合法や処分の重さを一律にしろなんてことはあなた以外は主張してないのさ |
630 ニューノーマルの名無しさん ? その通りだからこそ アルコール、大●、覚醒剤、コカイン、ヘロイン この中で一番依存が酷いのはアルコール アルコール、大●、覚醒剤、コカイン、ヘロイン この中で一番事故を起こすのはアルコール アルコール、大●、覚醒剤、コカイン、ヘロイン この中で一番暴力を振るうのはアルコール アルコール、大●、覚醒剤、コカイン、ヘロイン この中で一番人を殺すのはアルコール アルコール、大●、覚醒剤、コカイン、ヘロイン この中で一番レイプをするのもアルコール この事実を踏まえたら一番規制を厳しくしなければいけないのはアルコール 一番罰則を重くしなければならないのもアルコール で良いのでは? お前のその理論とも合ってると思うんだが |
631 ニューノーマルの名無しさん 酒税でウホウホの財務省利権を否定するのか? |
634 ニューノーマルの名無しさん 死刑ってそういう制度ですけどw 知らなかったんですかwwww |
635 ニューノーマルの名無しさん ナット氏などの研究による薬害の国際的、客観的評価についてはなんともいえないところだが 我が国では酒類の害というのはある程度までは文化的に内包されていると理解すべきところだろうね 規制については議論のあるところだとは思うが最も重くするかは社会の理解が得られていない それだけ重たい害があってもほとんどの人は自分でコントロールして問題ない範囲で付き合っているんだから |
636 ニューノーマルの名無しさん ああすまん 知っているからそういう反応だったのか 読み違えたよ申し訳ない |
637 ニューノーマルの名無しさん それじゃあ納得しないだろ やり直し |
638 ニューノーマルの名無しさん >我が国では酒類の害というのはある程度までは文化的に内包されていると理解すべきところだろうね 珍説が発表されました、しかし酒は良くて大●はダメとするには無理あります。 |
639 ニューノーマルの名無しさん 何をいっている? 独自の理論で超法規的殺人を許したフィリピンが国際的にどういう立場に追い込まれているかわかるか 表向きには彼らも主張を曲げて殺人は保留するという立場に転じている なぜそうしなければならなかった? 厚労省にきいてみろ 薬物犯罪者をなぜ私刑にしないんですか?とな |
640 ニューノーマルの名無しさん 宗教儀式などに必要な場合、社会的に容認されている場合は大●やコカなども黙認されてるところはあるよ 文化的、社会的な要素は無視できないのだ |
641 ニューノーマルの名無しさん 日本は超法規的措置でヤク中殺してるんですかw やるならヤク中は死刑の法律を作ってからだよwwww んでw なんで俺がヤク中は死刑なんてできもしないことを主張するのかというとだw 大●を合法化しろだの非犯罪化しろだのと同じ馬鹿げた話だからだよwwww |
642 ニューノーマルの名無しさん なにそれw 「一番酷い麻薬なのは分かってるけど僕がラリって楽しんでる麻薬だから良いんだい!」 ってだけの話じゃないですかw 何ですか?麻薬文化ってw 「君ぃ今時アルコールでラリれない様じゃ出世出来んぞぅ~」 「おい!俺が勧めるアルコールでラリれ無いってか?あ?」 「今週末は強制参加アルコールパーティーです!」 「そうれ!それそれ!イッキ!イッキ!イッキ!」 「1980円ポッキリで飲み放題!」 「お値段そのまま麻薬成分だけを2倍にしました!」「いや!ウチは3倍だ!」 「人気若手女優を使ったテレビCM流すで~」 「ラリり過ぎて次の日がつらい?ならカウンタードラッグを開発してやったからもっと飲め」 「アルコールの味が苦手な人用にフルーティーなフレーバーで誤魔化してやってぞ、これなら女も子供も飲めるだろ?」 「中毒で手が震えて上手く飲めない?ならストローで飲める神パック用意してやだから」 「え?中毒で上手く飲めない?しゃーねーなwパウチも作ってやっから」 こんな文化を守らなきゃダメなのかねw 積極的に壊しに行かないとダメでしょw |
643 ニューノーマルの名無しさん まあその考えが馬鹿げたものかどうかは人によるだろ 少なくともクソ真面目に主張する人々は双方にいるんだからな |
644 ニューノーマルの名無しさん 強要文化はいかんけどそれは使用の規制とは別問題じゃね? アルハラといってさ 一人で静かに飲んでるやつまで取り締まるかはまったく論点が別でしょ |
646 ニューノーマルの名無しさん ヤク中は殺せとクソ真面目に主張できるならそいつも間違いなく馬鹿だよw ヤク中と同じ相手にする価値のない馬鹿w そんな奴に理由の説明なんぞしても無駄だよw ここのヤク中と同じでねw 説明する必要もなくひたすらバカにしてやればいいだけwwww |
647 ニューノーマルの名無しさん お前は一人でなにと戦ってんのw |
648 ニューノーマルの名無しさん アルコールでラリる前「一人で静かに飲んでりゃ問題ない」 アルコールでラリってる時「ウィ~ヒックwよう!飲んでるかぁ~?!ヒックw」 コレが同一人物で起きるからアルコールはヤバいんだろ |
649 ニューノーマルの名無しさん 別問題じゃなく、お前が別にしたいだけの話だろw 【麻薬は良いのか悪いのか、間を取るとしてどこに線を引くのか】 ただコレだけの話 何も難しい話じゃ無い それを(僕がラリってる麻薬だけセーフにするためには・・・)で屁理屈探そうとするから自分で難しくしてるんだよw |
650 ニューノーマルの名無しさん > 9割は安全なんだーじゃなく、ほぼ10割が反社と接触してお金を渡して大●をキメているのだ。 > 反社との接触を減らすことが重要って理解しようや。 売る側の「麻薬ビジネス」という視点に立つと、これはとても重要な指摘 彼らにとっては「麻薬を買う人が増える事=麻薬市場の拡大」が最も重要な事であって、個々の顧客の健康状態など眼中に無い むしろ依存症=リピーターになる客よりも、「大●は9割安全」と宣伝して顧客を増やしてくれる客=インフルエンサーの方が重要性は高いのかも知れない |
654 ニューノーマルの名無しさん 答えたったらええやんけw 何を出し惜しみしてるんだよw 「知ってるけど教えな~いw」なんて意地悪してないでさ まさか「知らないから答えられな~いw」って訳じゃ無いんだろ? 何故アルコールが許されてる中で大●が駄目なのか キチンと答えてやれよ |
655 ニューノーマルの名無しさん 違法薬物を流通させる反社は取り締まられるべきだ そのことは誰も否定していないよ そして非犯罪化理論や合法化理論、刑罰のあり方を論じる際には個々の薬害に触れざるをえないだろう 論拠はWikipediaにも書いてあるがMarijuana and Medicine: Assessing the Science Base (1999) Institute of Medicine(全米科学アカデミー医学研究所)だ その事実を指摘するとインフルエンサーで違法なのか?曲解がすぎてわけがわからないことになるが |
656 ニューノーマルの名無しさん 麻薬かどうかで完全に線引きされていますねw 本当にお前は馬鹿だなwwww |
657 ニューノーマルの名無しさん 確かに日本の法律では大●は麻薬扱いされていない でもそれは法律上麻薬扱いされてないのがおかしいだけの話だろ そんな事言ってたら覚醒剤やアルコールも認める事になるぞ大●ジャンキー |
|
|
|
|