832 ニューノーマルの名無しさん 子供産む前は女でもやる奴多いしそこ男で揃えようとしてももう少子化でいないんだよ いくら女が就業に向かなくても社員で入れるレベルをどうしても落としたくない 男の方が仕事やれるやれるってここで言ってても企業で入れたいのは 一流大女>それ以下の男 |
833 ニューノーマルの名無しさん 男の優秀なのはごく一部 男には一般職も務まらないから、困り果てて女を増やしてるんだろ |
837 ニューノーマルの名無しさん 海外行ったり、て女の方が留学してるよ |
838 ニューノーマルの名無しさん そういうのは全部男がやります |
839 ニューノーマルの名無しさん 成績だけで採用すると医学部も商社もゼネコンも女ばかりだよ そこを男性優遇で採用してきた 東大は単に女性が結婚するに不利だから進学しないだけ |
840 ニューノーマルの名無しさん 東大は入学者の半分が工学系なので文系だけに限ったらほぼ半分女だよ |
841 ニューノーマルの名無しさん むしろ女性の方が海外で就職してる 男性は海外に行きたがらない |
845 ニューノーマルの名無しさん そんなに辞めさせたい女をなぜわざわざ採用するかね |
846 ニューノーマルの名無しさん 文学部がは男女半々だけど他は7割以上男だぞ 女は学力試験の時点で男に惨敗 |
848 ニューノーマルの名無しさん 医学部は成績採用なら女ばかりになるぞ |
850 ニューノーマルの名無しさん 出産前は優秀だけど産後はダメ社員になるから マミーブレイン、産後の体質変化など だから出産前使ってポイを考えてるのかと 丸紅の総合職の女性のほぼ全員が専業主夫を養うくらい覚悟がある人が多いならそれは良くないが、流石に多くないのでは、と思う |
853 ニューノーマルの名無しさん 地方都市の親が 1. わざわざ女の子を上京させたがらない 2. 女の子には専門学校で十分と考えて学費を出さない 3. 「大学行かずに早く働いて兄弟の大学学費を姉妹が出しなさい」と親が指導してるから |
854 ニューノーマルの名無しさん 産後は旦那が育児休暇を取るのが欧米の常識 |
857 ニューノーマルの名無しさん >普通に評価してると女ばかり残っちゃって(女学生は成績も良いし面接の印象も良い) その「面接の印象」ってのは、面接担当が男だから「若い女の子」というだけで好印象 になってるだけでは? それに金融業界だと、将来性を考えて「男の優秀層」が来ないから成績でも女が上位に 多いような印象になってるだけだと思う。 |
860 ニューノーマルの名無しさん 地方都市の親が 1. 「都会は危ないから」とわざわざ女の子を上京させたがらないから。結果として東京の大学は地元男女と地方男子になるため男性が多い 2. 女の子には専門学校で十分と考えて学費を出さない 3. 「女は大学行かずに早く働いて兄弟の大学学費を姉妹が出しなさい」と親が指導してるから |
861 ニューノーマルの名無しさん おいおいそれは北欧の一部だけだろ 育児制度だけなら日本は超上位だぞ 欧米はシッターが格安なだけ、それにアメリカは暴騰してる 子なし通したり、夫を養ったりシッターにお金払ったりして工夫して仕事するなら何の問題もないと思うけど、問題はそこまでやるマインドがあっても産後は体力が落ちて物理的に働けなくなるやつは一定数出てくるからなあ |
862 ニューノーマルの名無しさん 昭和時代から採用試験の成績だけだとトップは女ばかりだよ |
863 ニューノーマルの名無しさん IQ→男が女よりも平均5ポイントも高い (10ポイント差でお互いの会話は成立不可) 女は15歳で知能指数の発達が止まる |
864 ニューノーマルの名無しさん 日本にシッターはほとんどいない 日本男性だけ育児休暇取得率が4% |
865 ニューノーマルの名無しさん 男性のIQがそんなに高いならなぜ刑務所の八割が男性かね |
866 ニューノーマルの名無しさん 女はお股パッカーンが社会保障だから |
867 ニューノーマルの名無しさん そのへんは企業の働き方が変わらないとダメだね コロナを機にテレワークや時短などの働き方改革が進めばいいが 欧米の企業をモデルケースにすると良い |
868 ニューノーマルの名無しさん じゃあ専業主夫を養えば良い 男社員はそうしてる なんで女はやらないの?不公平だよ? あとは転勤や海外赴任だと誰が子供見るの? |
869 ニューノーマルの名無しさん 男はなぜお股パッカーンしたがるのかね |
870 ニューノーマルの名無しさん 日本で共働きの中国人カップルは、 お国からご両親を呼び寄せて お孫ちゃんたちの面倒みさせているのを見かけるね |
871 ニューノーマルの名無しさん 日本男性で専業主夫になりたがるのは パチキチやアル中ばかりだから質が悪すぎる |
873 ニューノーマルの名無しさん 人事がエロ視線で面接してたんだろ 一流大学は男子の方がずっと多いからな 選考に掛けたら女が多く残るのは人数比率的にあり得ない |
874 ニューノーマルの名無しさん それはどこの難関人気企業も同じ |
875 ニューノーマルの名無しさん ウォール街の女性排除ってその後どうなったの? |
876 ニューノーマルの名無しさん 難関大学の成績最優秀者、つまり総代は昔から女ばかり |
877 ニューノーマルの名無しさん 女は第二外国語とか教養科目も真面目にAを取るからな |
879 ニューノーマルの名無しさん ニートは知らないと思うけど今は社内でコンプライアンス教育というのがあってパワハラセクハラおじさんも淘汰されつつある それと同じで女も男のくせにとか男だから○○ができて当たり前というのはセクハラだと教育されているんですよ |
883 ニューノーマルの名無しさん 丸紅はその真面目さや誠実さを評価している |
885 ニューノーマルの名無しさん >昭和時代から採用試験の成績だけだとトップは女ばかりだよ 確かに、昔も金融だと腕力いらないから「女性の最優秀層」が目指す職場になりがち だっただろうね。 リクルート社も初期の頃に、男女平等に採用すると表明したら女性の最優秀層が殺到 して成績上位者が女性で占められてしまったらしいが、そういう局地的な現象だけを 切り取って「常に女性の優秀!」みたいに言うのはミスリード。 個人的な経験則からの心証で主観的に言うならば、最優秀層は男の方が多いのと並み の水準を数多く確保するなら男の方が無難。最優秀では無いが並みより優秀な層では 男女比が女の方が多いような感じだが、女は並み以下も多く居る。 結局は適材適所で、上手く「その職にあった優秀な人材を選ぶ」ことであって、性別 で一方的に「女だから」とか「男だから」で決まる話ではない。 |
886 ニューノーマルの名無しさん その割には女子就活生を面接官やOBリクルーターが強姦する事件が散発してる 住友商事や大林組、TBS, リクルート社など |
888 ニューノーマルの名無しさん 俺の研究室の先輩女は旧帝大総代だったが 研究は全く興味なくて研究を助手の先生に丸投げだった 無責任な ザ・女 って感じだたわ |
889 ニューノーマルの名無しさん やめたれw |
891 ニューノーマルの名無しさん 男が働く 女は遊ぶ どの会社もこの構図 これを強化して潰れない会社は無い 例外は税金で運営される学校と病院 |
892 ニューノーマルの名無しさん 難関大学の成績最優秀者は昔からだいたい女ばかりだよ |
893 ニューノーマルの名無しさん もしかしたら週明けこえるんじゃね 海外投資家対策だろ、これ まあこれ2024年の目標だから、あくまでも目標ですー、で逃げ切ると思うけどね もし時短ママのフォローが蔓延してたら社内からも不満轟々だろうし若手の流出につながるぞ |
895 ニューノーマルの名無しさん 女が遊ぶ? 保育士や看護師は遊んでいるのか? 児童強姦ばかりしてるのは男性保育士のはずだが |
899 ニューノーマルの名無しさん それには賛成 |
901 ニューノーマルの名無しさん そういう例外をあたかも全体のようにいうやつは頭悪い |
902 ニューノーマルの名無しさん お前さんみたいな使えないジジイよりマシ |
904 ニューノーマルの名無しさん 欧米か。 |
905 ニューノーマルの名無しさん その本当に優秀な女性が子供残さなかったら社会全体には不利益だけどね |
907 ニューノーマルの名無しさん 女子就活生を面接官やOBリクルーターが強姦する事件が散発してる 住友商事や大林組、TBS, リクルート社など 男性ばかりでやってる日本国は傾いてるな |
908 ニューノーマルの名無しさん バフェットが去年日本の商社株をたくさん買ったし 丸紅としても海外投資家にアピールする必要ある こういうニュースは喜ばれやすいから、きっと株価も 上がるだろうな。 |
909 ニューノーマルの名無しさん 仕事は結局体力勝負だから 結局は男が全部やるハメになる 頭脳もとびぬけて優秀なのは全員男 日本人ノーベル賞は全員男 将棋のプロ棋士も全員男 |
912 ニューノーマルの名無しさん 俺の職場に派遣さんがくるけど、勤務中にスマホいじっててクビになる女が多数 女イコール真面目で成績優秀って言う方が よっぽど少数しか見てない |
919 ニューノーマルの名無しさん >男女どちらが優秀なんていうのは意味がない >個人差が大きいから 個別に言うなら、勿論、その通りだ。 だけと、会社という組織社会が集団的に業務を遂行する際に、幾分の性別の偏りが 発生することを指して「悪しき差別」などと言って糾弾するのも行き過ぎだろう。 個別の人事査定で不当に「女だからダメ」みたいな差別さえしない限りにおいては 会社の全体的な社員構成で「男の比率が多くなる」事自体を問題視すべきでない。 |
922 ニューノーマルの名無しさん 欧米って 労働慣習は欧と米では全然違うぞ 米にはそもそも育休とかいう制度ないし |
925 ニューノーマルの名無しさん The National Defense Medical College graduated its first class with women in March 1991, and the National Defense Academy of Japan began admitting women in 1992.[22] The first female in the JSDF to achieve star ranks (admiral and general) is Hikaru Saeki, who became JMSDF Rear Admiral on 27 March 2001.[23] She was followed by Michiko Kajita and Keiko Kashihara, who were promoted to JASDF Major Generals in 2007[24] and 2011 respectively.[25] JMSDF Captain Ryoko Azuma became the first woman to command a warship division in March 2018.[26] JASDF First Lieutenant Misa Matsushima became the first woman to qualify as a fighter pilot in August 2018. At that time, the total number of military women in Japan was 13.707, only a little less than 6% of the total force.[27] クズ日本男性上司からセクハラ被害の女性自衛隊員が自殺 ://www.tokyo-np.co.jp/article/76093 |
928 ニューノーマルの名無しさん 男を採用した場合40代50代で辞めさせたくても辞めさせられない問題が発生するので辞めてくれる分にはオーケーでしょう |
931 ニューノーマルの名無しさん 日本では男性と同じ業務の女性だけ 1 パンプス 2 パンスト 3 化粧 を社則で義務付け、 女性は男性と同じかそれ以上の結果を仕事で出しても男性より安い給料から自費購入させられている。 会社備品として無料支給しろよ。 女性がパンプスにより外反母趾や腰痛や捻挫で通院する費用も会社が払えよ。 世界「男女平等ランキング2020」、日本は121位で史上最低。G7ダントツ最下位で中韓にも負ける ://www.google.co.jp/amp/s/sustainablejapan.jp/2019/12/18/global-gender-gap-report-2020/44753%3famp |
932 ニューノーマルの名無しさん そう 女ずるい!って言ってる奴らの大半はこういう企業に採用される女以下の能力 排除しても永遠に仕事は自分に回ってこない また、女が少なくやっていこうとする企業にも入れない そういう所は少子化層の上澄み少人数の男とそれ以外の手段で乗り切るだけ |
936 ニューノーマルの名無しさん むしろ産前にやめてくれるならその方がありがたいよ 育休時短フルで取って復帰しなかったりすぐにやめられたりするのがキツい |
938 ニューノーマルの名無しさん 変な数値目標とか作って「女性比率を〇〇%にしたいから女なら成績悪くても採用」 みたいな話になってくると、そのボーダーで落とされた男から見て「女ずるい!」と いうことは真実と言えるのでは? |
939 ニューノーマルの名無しさん おまえのレス全部そのレスへのネタフリだったのか |
941 ニューノーマルの名無しさん 定年まで働く気なんかサラサラないだろうからなぁ 年食って悲惨な人生送りたくないからいつも辞め時伺ってるだろうし |
944 ニューノーマルの名無しさん なぜそこで男が熱だした子供の世話をする選択肢がない?なぜいつも母親? |
947 ニューノーマルの名無しさん 創業一家でもなければ会社の未来なんかどうでもいいからね 明日の株価の方が大切なわけで |
948 ニューノーマルの名無しさん 子供が熱出したらダンナが休めばいいんだろ?(´・ω・`) |
951 ニューノーマルの名無しさん 昔と違う 女の進学率が高いのと少子化 100人新卒で入れるとして昔ならほぼ男一流大で揃えられても今はそれが出来ない その揃えられない部分が女入れる目標◯%みたいになってるくらいだよ 男で昔と同じように入れようとしてアホは入れたくないって事 |
953 ニューノーマルの名無しさん フェミニストって文系が大半。理系じゃ見かけない人種。 この10年でほぼ職が無くなるかと。 |
954 ニューノーマルの名無しさん 男の方がもっと大切な仕事をしてるからだよね こればかりは女性の上昇婚志向をやめさせるわけにはいかないから |
955 ニューノーマルの名無しさん 業種、職種にもよる。 俺は大手企業の管理職だが、子供が熱出したら迎えに行ったり、 在宅勤務したりしているが、問題なく仕事は回せているぞ。 授業参観とかの子供の行事にも会社休んで行くし。 |
961 ニューノーマルの名無しさん そうやって批判的な人を下層の男と言うふうにレッテルを貼って反対意見を封じる 典型的なサヨク業者の手口ですな |
962 ニューノーマルの名無しさん 男が育児に全く参加しないからだよね 育児は全て母親に押し付けといて女は子供が熱出したらすぐ休むとかよく言えたもんだわ |
963 ニューノーマルの名無しさん 会社の未来考えてるから男女同率とか極端なことやったんだぜ 女性比率が少ないと、経済団体にすら加入出来ない時代が必ず来ちゃうからww |
966 ニューノーマルの名無しさん 子供が熱出せば旦那に子供の世話させりゃ良い話だろ そんな家庭内での調整すら出来ない女に 社内の上層部や取引先との交渉が出来る訳がない |
968 ニューノーマルの名無しさん 発想が昭和だね |
969 ニューノーマルの名無しさん 今時は共働きなら男でも育児参加するのが普通だから。 うちは嫁が教員で急に職場を離れられないのもあって、 子供が熱出した時のお迎えとかは俺がやっている。 時差付けて仕事をして、普段の育児も夜と昼で時間で分担しているし。 今時はこういうのが普通。 |
970 ニューノーマルの名無しさん 公平に採用して「結果的に女性比率が〇〇%になった」というなら妥当性があるけど、 先に目標として「女性比率〇〇%必達!」とか決め込んで採用をしたら「女ずるい!」 と批判されるのも無理はない話だろ。 |
971 ニューノーマルの名無しさん そうなんだよ旦那も迎えに行けばいいんだよ なぜしない?なぜ母親ばかりなんだ?日本の男はなぜ何もしないんだ |
972 ニューノーマルの名無しさん 女なんかバラバラにされそう |
973 ニューノーマルの名無しさん こういうのが普通になってほしいわほんと |
976 ニューノーマルの名無しさん そうじゃない職種の女性の割合が上がってて現場は困ってるんだぞ 医師とか |
977 ニューノーマルの名無しさん 今は課長クラスでもさくっと育休とってるしエース男子が子の発熱で帰ったりしてるよね そういう気風の会社でのんびり子育てしながらまったり働く女が一番勝ち組 中学受験もできるよ ブラックだからと辞めて専業の末にパートとか悲惨だし、総合職だから働かないと!なんてカリカリするのも嫌 |
978 ニューノーマルの名無しさん 都市部の高学歴高収入の男は考え方がリベラルだから、みんなそうなっているよ。 今は大企業ほど働き方改革で家事育児を分担しやすくなっているし。 地方の低学歴ほど考え方も古いし、そもそも家事育児ができるような仕事をしていないことが多い。 |
979 ニューノーマルの名無しさん 航空自衛隊の女性パイロットは現在、約50名 976 海外では医師は女の方が多い |
981 ニューノーマルの名無しさん それはある そういう大企業の女性ほど離職率も低い 待遇悪い会社だと女は結局は辞めて専業にならざるをえなかったりする |
982 ニューノーマルの名無しさん 1の通り女3割いれても残るのは6%にしかならないんだから半数にしてもなかなか残らんぞ しょうがないだろ その辞めていく見込みの数字 |
984 ニューノーマルの名無しさん >わざわざ女性の比率を上げるなんて言うと、能力がそれほどでもない女性を無理やり引っ張り上げるような印象を受ける。 ほんとこれ。 結果的になるのではなくて、先に目標として比率を語るのは不穏当。 |
985 ニューノーマルの名無しさん ダラダラ会社にいて結果出さない奴も最悪だが、 育児を理由に結果を出さない奴も同じく最悪だけどね。 別に子供が熱を出して帰ったり、看病のために休みを取ってもいいが、 社会人、給料貰っているプロなんだからきちんと結果は出すべき。 |
986 ニューノーマルの名無しさん そうなってきているならうれしいわ 女はすぐ子供が熱出したで休むから大事な仕事任せられないとかいう偏見は本当になくなってほしい |
987 ニューノーマルの名無しさん 電通は懲りずに未だに毎日飲み会してるそうや |
988 ニューノーマルの名無しさん 脳内職場はもう良いよ 実際医者がそうだけど、育児休業や時短でみんな困ってるんだから |
989 ニューノーマルの名無しさん >1の通り女3割いれても残るのは6%にしかならないんだから半数にしてもなかなか残らんぞ >しょうがないだろ そう言う問題じゃなくて、先に比率の目標を掲げると言う事自体が「不公正な採用」を公言 しているようなものなので不穏当。 |
990 ニューノーマルの名無しさん 欧米は医師の半分以上が女 子供のバレエ発表会の付き添いに仕事休むが 普通にそれで回ってる |
991 ニューノーマルの名無しさん それは偏見ではなくて確率の問題だよね |
994 ニューノーマルの名無しさん そのかわり自分が夜間休日に病気になっても診てもらえなかったりするんだぞ |
996 ニューノーマルの名無しさん 欧州は手術まで数ヶ月待ちだからな それで死んでも仕方ないならOK |
998 ニューノーマルの名無しさん 正直に発表するだけマシやん 普通は成績悪い男性ばかりこっそり優遇採用してきたんやから |
999 ニューノーマルの名無しさん 大手企業管理職の立場から言うと、仕事で結果を出せる人なら 男でも女でも子供がいてもいなくても日本人でも外国人でも重要な仕事を任せるよ。 個々の問題は人それぞれだが、平均的な話をすると 日本の女性は責任から逃げる、決断しない人が多い気はする。 これは教育の問題で、小さい時からそういう経験をしていないからだとは思うけど。 |
1000 ニューノーマルの名無しさん まあまあ、これ育児やってる社員の割合や業務内容じゃないの? 自分からお迎え行くくらいだから理解が有る部署や会社を希望してるんだろうし、それなりに体が強い子なんだろ たまの熱や授業参観くらいなら行ってこいよと言える会社じゃないと嫌だろ ただ、これが女子社員が過半数になるとこんなのもキツくなると思う |
|
|
|
|