616 名無しさん@1周年 人 |
619 名無しさん@1周年 チャベスが独裁政権を敷いた時に米国企業の資本も没収されました 米は未だに激おこでムリです |
620 名無しさん@1周年 しないよ 日本円にしたら100円とかだろうけど、現地のお金では数億って単位になるってだけ |
621 名無しさん@1周年 そう言えばどこかの国が我が国の企業の資産を没収したよなw ベネズエラと同じ目に合わせてやればいいのに |
622 名無しさん@1周年 いや、さすがにベネズエラとアフリカの失敗国家を比較は無理だよ。チャベスまでは 民主主義が根付いていて順調に成長している国として途上国の成功例みたいな扱いだし |
625 名無しさん@1周年 優秀な経済マフィアが仕切っているのでいつ国が破産しても大丈夫 そのマフィアすら逃げ出した残念な国がベネズエラ |
626 名無しさん@1周年 同じ目に合うだろ。 例え政府が何もしなくても「上手くいったとたんに難癖付けて没収」なんて国に誰が進出するよ。 現に日本以外の国も総撤退中。 |
627 名無しさん@1周年 >昔は創業者は数千億円でも無税だった。 これが何を意味してるのかさっぱりわからないんだけど? 具体的にどうゆう制度と税率だったんだ? それが改正されたのは何年? |
629 名無しさん@1周年 それはチャベス以前の話。 チャベス以降はアフリカと同じ。 |
637 名無しさん@1周年 日本は銀行が優遇され過ぎて破産するためのハードルが高い だから企業は内部保留、個人は貯金で金融緩和しても借り手がいない これじゃあインフレなんかにならないね |
638 名無しさん@1周年 上場だけかよw そんなの起業が減ってるのと関係あるか? デフレだから起業しないだけだろう で?その上場時の優遇措置は、日本以外の国にもあるの? ない国は全部社会主義認定するのなw |
639 名無しさん@1周年 MMTさんがなんとかしてくれる |
640 名無しさん@1周年 そんなジャガイモ飢饉みたいな事したら日本が恨まれてテロされるわ |
641 名無しさん@1周年 安全楽観デマ大本営発表ムーブは、常に、 ID:90BwXVPX0 リアルが論破する。 自公アベノミクス幕府日本も、いますぐ、 ハイパーインフレ ギガ預金封鎖 テラ取り付け騒ぎ、 デノミ 財産税がおきる。 ID:90BwXVPX0 日本に大きな影響がある、 ストロングインフレ化をともなう、大きな戦争。 グローバル大不況での投機狂乱グローバルインフレ化。 ID:90BwXVPX0 ここらが起きると、日本でも、 >1 狂乱物価 オイルショック ギガブラックアウトから、 スタンピード巨大暴動、政権交代が起きるし。 鎌倉幕府崩壊へ。 元寇後の、ギガ戦災復興費用、軍拡傾向 カマクラノミクス。 ここに、正応鎌倉大震災で、ギガ重税加速、インフレ化。 スタグフレーション慢性的構造不況化。 いわゆる、悪党がパンデミック。鎌倉幕府崩壊 南北朝動乱戦国時代。 室町幕府後半。 太平洋上での火山巨大噴火から、グローバル巨大飢饉。 超・狂乱物価 テラ・オイルショック。 メガ ブラックアウトな事態。 スタグフレーション慢性的構造不況激化。 土一揆 打ちこわし暴動パンデミック。 室町幕府、機能停止。応仁の大乱 戦国時代へ。 江戸幕府崩壊へ、黒船襲来後、開国後。 安政江戸巨大台風 安政南海トラフ超巨大地震 安政江戸大震災。 トクガワノミクスなギガ軍拡。超重税、インフレ激化。 スタグフレーション慢性的構造不況化。 桜田門外の変など暗殺横行。天狗党の乱 関東内戦、戊辰戦争 長州征伐。 狂乱物価 オイルショック ブラックアウト、 取り付け騒ぎ 預金封鎖 デノミ 財産税な、 世直し一揆巨大暴動 和風ハロウィン、 ええじゃないか狂い踊りパンデミック。 大日本帝国後半。 大正関東大震災、テイトノミクスでのギガ積極財政。 不良債務パンデミック。 昭和金融恐慌。515クーデター事件。 タカハシコレキヨノミクス、積極財政。226クーデター事件、 日中太平洋戦争敗戦、 巨大預金封鎖 テラ取り付け騒ぎ、デノミ、財産税。 |
661 名無しさん@1周年 敗戦後4年間の平均インフレ率は191%。 ハイパーインフレには程遠い。 最近流行りのMMT信者なら国債発行し続けろと騒ぐレベルだ。 |
664 名無しさん@1周年 高度成長期と大差ないな |
671 名無しさん@1周年 品質は悪くないぞ |
700 名無しさん@1周年 それもあるだろうけど、アメリカのFRBが金利を上げたことによる影響も大きいのでは? それで世界中の新興国の経済や財政がダメージを受けて、 特にそのダメージが大きかったベネズエラやトルコは、そこにトランプ大統領からの圧力や制裁も加わり、 反米感情が高まったり親米国から離脱しようとしている。 そのため、ベネズエラもトルコもロシアや中国との関係が強まって来ているように感じるけどな。 両国とも中露など非アメリカ組に入っていきそうな流れになって来ている。 それでベネズエラやトルコから戦後のアメリカ単独覇権の体制は崩れて行っているみたい。 |
703 名無しさん@1周年 結果的に(あるいは意図的に?)アメリカの金利引き上げは、新興国の経済や財政の危機を招き、 それに輪をかけてトランプ大統領がさらに圧力や制裁をかけるもんだから、 トルコは親米国から離脱してロシアに擦り寄り中国の資金や経済を当てにするようになった。 ベネズエラの反米感情は高まり、ロシアや中国を頼らざるを得なくなった。 そのため、世界の国や地域の中で非アメリカ組に入っていく国や地域が多くなり、 戦後からこれまでのアメリカ単独覇権の体制は終わりつつあるように感じるけどね。 |
727 名無しさん@1周年 外需頼みの国は不安定になるしかない 自民党は日本の内需を破壊して、外需頼みの後進国に戻そうとしてるけどさ |
766 名無しさん@1周年 尻拭くならトイレットペーパーの方がいいし 物を書くにも白い紙の方がいいからな |
771 名無しさん@1周年 プラス 日本の円売り政策の巻き戻しで円高爆弾も炸裂します |
788 名無しさん@1周年 必ずしも庶民だ被害者になった、とは言えないよ。 IMF介入以前に「国を支える以上に国に支えられていた状態」だった庶民がIMFによって精算しなければならなくなっただけ。 下りエレベーターに乗ると身体が軽くなるでしょ、だけどその軽くなった分だけ停止前にズンと重みがやってくる。 あれと同じ。 |
|
|
|
|