835 名無しさん@1周年 頼むから、ガソリンまいて人殺すなよ お前にはそういう素質があるから |
837 名無しさん@1周年 平和ボケしてた時代の音楽だからねえ 神に奉納するのがメインの目的だから、革新的な変化は望まれてなかった ただ、貴族だけとは言え、楽器だけでも笛筝鼓を嗜めていたから、今のセレブwよりずっと文化レベルは高い |
843 名無しさん@1周年 面白い動画をありがとうw |
845 名無しさん@1周年 大気の流れとか無視してる時点で 思いつきで言ってるだけだろ? 雨が降って風が起きて大気が流れる これ以上自然の作用でキレイな状態なんかあるかよ。 夜中に見えづらくなったのは暗いところに発光物があるからだよ |
848 名無しさん@1周年 5ちゃんねるにも暇人がたくさんいるけどなw |
849 名無しさん@1周年 眠くなるなw |
850 名無しさん@1周年 バビロンの大富豪 (ベストセラー) |
851 名無しさん@1周年 二つの世界大戦みて同じこと言える? |
856 名無しさん@1周年 中国とは音階の傾向違うくね |
858 名無しさん@1周年 救われました |
859 名無しさん@1周年 ヒマだから木星の軌道計算とかできんだろ まともに働いてる社会人ができるわけないから逆にバカにされてんだよ |
860 名無しさん@1周年 兆候半端ねえな自分の目でしかと見届けろ |
861 名無しさん@1周年 加えて、昔の奴のほうが目が良かったと。 |
862 名無しさん@1周年 そのとおり世界史で習った |
863 名無しさん@1周年 人間、余裕が出てくると怠けるんだよ。 だから国家の栄枯盛衰は避けられない。 |
865 名無しさん@1周年 先進国を維持したかったら学者に暇と金を与えろ |
871 名無しさん@1周年 南風さえ吹いてれば立派に行って戻れるよ |
872 名無しさん@1周年 どうやって惑星の動きをしったんだよ 古代から現代でやっと判明したなら 人間退化しているよな |
874 名無しさん@1周年 チックショーーー! |
876 名無しさん@1周年 ずっと前に科学板にあったニュースだね まあでも楽しい話題だからニュー速で話してて いいじゃない。 |
877 名無しさん@1周年 知らんが、たまに2chで100万年ROMってた奴を見る。 |
878 名無しさん@1周年 宗教で退化させたと? |
879 名無しさん@1周年 なんで普通にホワイトボードで閃かなかったんだ… |
881 名無しさん@1周年 なにこれ?ミートパイ? |
882 名無しさん@1周年 風流ですなあ |
887 名無しさん@1周年 つまりアメリカみたくやればいいのか 研究者にふんだんな開発費を投資して成果出したらハッピーリタイア そして趣味の研究でさらに面白いもの生み出すっていうプラスのサイクル |
889 名無しさん@1周年 どうやってもクソも 朝起きて働いて夜は寝る生活してれば木星もクソもねーんだって 木星を見るきかいわも一生ないし必要ない |
890 名無しさん@1周年 へえーーーー |
893 名無しさん@1周年 わからない…なんで? |
894 名無しさん@1周年 農業やってたら違うんだろうけどな。 あいつら季節の挨拶にうるさい。 暦マニアになる |
897 名無しさん@1周年 あーそれもあるな多分 |
900 名無しさん@1周年 現代人が空を見上げて考える事がなくなった理由とは |
901 名無しさん@1周年 占星術やってたら木星土星はよく使うで。 |
903 名無しさん@1周年 遊びたいからだよ |
904 名無しさん@1周年 古代支那に関係なく、太陰暦というのはそういうもの あと、閏月はきちんとルールがあって、 王様が気まぐれで決定できるようなものではない |
905 名無しさん@1周年 巨大石造建造物だけに関して言えばトルコ南部の ギョベクリ・テペで大体1万2千年前くらいの遺跡 狩猟採取時代からのこの遺跡の発見により農耕が発展成熟してから 大型構造物が造られるようになったという従来の定説が覆った |
906 名無しさん@1周年 近世以降で言うなら 中華は国土が広大で商業なんかも基本(あくまで基本)国内で完結できるので海外進出する必要性が薄かった 中華思想の影響もある で結果没落 西欧は国土が狭く国家がひしめきあっていたため発展には海外進出が必須 ただそれを成さしめる技術力や資本力は中世を通じて蓄積した 古代文明の衰退消滅は気候変動から戦乱から民族の興亡からいろいろ |
907 名無しさん@1周年 首が弱くなった |
908 名無しさん@1周年 多忙なったから 夜空を眺める余裕あるのってこどおじくらいだろ |
909 名無しさん@1周年 そりゃそうだ。キリスト教に縋らなきゃいけない位日々を働きづめで、食うや食わずで過ごしている 大多数にとって、少数のエリートが独占してる軌道計算やアレキサンドリアの大図書館なんて 何の価値もないものな。 今の日本も自民党政権のせいでそういう風になりつつあるけど |
910 名無しさん@1周年 定礎 考古学者:おそらくこの文明の支配者の名前だろう |
913 名無しさん@1周年 お前休日に連投してないで空でも眺めたらどうだ。。。 |
914 名無しさん@1周年 時代が進んだのにより多忙になるとは 人類は退化しているのかな |
915 名無しさん@1周年 自民党の下りは余計だ |
917 名無しさん@1周年 地上の星はもっと見られていない |
919 名無しさん@1周年 Lotus1-2-3と一太郎の世代 |
921 名無しさん@1周年 で…1つ目の条件に戻る。 昔は80億人近い人間達が24時間石炭やガソリンを燃やしてなんていなかった。 だから、雨に関係なく大気の条件も今よりは良かった気がするが、 どうだったんかねぇ…砂埃の舞う砂漠化も今よりは進行していなかったろう。 考え出すと気が遠くなりそうだ、浪漫だわ… |
922 名無しさん@1周年 https://www.youtube.com/watch?v=viMbnj_Ei2A&list=PL3253D2933988C23D&index=1 シリア辺りの古代音楽だそうだが、中々味があるw |
926 名無しさん@1周年 みんな何処へ行った~♪ |
927 名無しさん@1周年 月は28.5日周期だもんな。 太陽は365日周期。 この周期のズレを太陰暦ではちょいちょいなおす。 |
928 名無しさん@1周年 フィル・スペクターのウォール・オブ・サウンドか |
929 名無しさん@1周年 好きw |
930 名無しさん@1周年 楔文字解読は男のロマンだろ |
932 名無しさん@1周年 つばめが高い空から見てるよ |
933 名無しさん@1周年 もっと古い遺跡がありますぜ すぐ近くに |
935 名無しさん@1周年 雅楽とかも今は残ってないけど広くアジアに分布してたんだってな 楽譜とか日本くらいしか残ってないと思うが |
936 名無しさん@1周年 そう思うなら、それ程までに現代の日本人の生活には余裕が無くなり 困窮を深めているということだ。 |
941 名無しさん@1周年 エウロパには近づいてはならない |
947 名無しさん@1周年 ヒエログリフを解読したシャンポリオン青年の逸話は面白かった。 解読した時、感激のあまり気絶したという。 |
948 名無しさん@1周年 あんなそもそも論で言うぞ お前って木星に行った事あるのか? もしくは木星に親戚が住んでるか? ならどうでもいいクソ研究だよな |
950 名無しさん@1周年 死兆星が見えるんや。。 |
951 名無しさん@1周年 双眼鏡どこのやつ? |
953 名無しさん@1周年 おまえにとってはそうでいいんじゃね 価値があるって人もいるってだけ それくらい分かれ |
954 名無しさん@1周年 パンか何かの食い物にしか見えねえ |
958 名無しさん@1周年 その末裔が現代人かよw |
960 名無しさん@1周年 恐竜が居た時代はもっと気温が高かったんだろ。 火山活動もあるし、化石燃料が燃えていなかったどうかは判らんだろ。 |
963 名無しさん@1周年 絶対違うだろこれwwwww |
964 名無しさん@1周年 俺もちょっとググったらこれに辿り着いたw |
967 名無しさん@1周年 さすがお前レベルの男になると 例えが具体的すぎるな! 素人オンナと塗れる日が来ることを願ってるよw |
968 名無しさん@1周年 コレ |
971 名無しさん@1周年 価値は見出すだけでいいけどね 許してもらえないってなると 救ってもらうしかないわな |
974 名無しさん@1周年 当時の赤ん坊連れてきて教育すれば普通に馴染むってことなんだよな 不思議。 他の動物だと無理なのに。 |
975 名無しさん@1周年 まったくだわ こんな程度の知識や技術なんて現在ならAIが1秒で弾き出す計算 何をマンセーしてるかさっぱりわからん |
977 名無しさん@1周年 fuckin business |
978 名無しさん@1周年 これでそんなことがわかるかよwww まあ話半分で聞いとくわwww |
979 名無しさん@1周年 なんか適当な事言ってるけど、今のAIのニューラルネットワークは 行列計算して統計するだけだから、惑星の軌道や法則性を導き出す事は出来ないよw |
982 名無しさん@1周年 木星の追跡に高度な幾何学、古代バビロニア https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/020100037/?ST=m_news 歴史書を書き換える大発見、実は1400年も早かったことが判明 2016.02.02 古代バビロニアの粘土板が解読され、14世紀にヨーロッパで発明されたのと同じ数学的手法で木星の見かけの動きを計算していたことが明らかになった。 科学誌「サイエンス」2016年1月29日号に発表された論文によると、古代バビロニア人は、夜空の中の木星の見かけの動きを時間を追って観察した結果を台形で表し、その面積を計算することで、木星の運動を追跡していたという。 このような幾何学的手法が発展したのは、少なくとも1400年後の14世紀ヨーロッパだと考えられていたことから、歴史書を書き換える大発見となった。(参考記事:「世界最古の十進法の計算表、中国で発見」) 米カリフォルニア大学バークレー校のニーク・フェルトハウス氏は、今回解読された粘土板は「バビロニアの数学的天文学と幾何学をついに結びつけました」という。これは、過去100年以上にわたり、研究者を悩ませてきた問題だった。なお、フェルトハウス氏はこの研究には参加していない。 (参考記事:「バビロンの空中庭園はやはり伝説?」) 13年がかりの解読 現在のイラクにあたる地域に住んでいた古代バビロニア人は、高度な数学技術を持っていたことが分かっている。彼らは今から4000年近く前に2の平方根の近似値を導き、ピタゴラスの定理を理解していた。ピタゴラスが生まれる1000年以上も前だ。 バビロニア人は天文学の才能にも恵まれ、毎晩夜空を観測して詳細なカタログを作り、ハレー彗星の通過まで記録していた。計算により天文現象を予測することもあった。(参考記事:「2016年、絶対に見たい天体ショー6選」) |
985 名無しさん@1周年 書こうと思ったら書かれてた アンティキティラ |
989 名無しさん@1周年 100m走理論で論破しただろ |
992 名無しさん@1周年 むー・・・ |
998 名無しさん@1周年 木星見るのはFUJINON多いかな 10x70 |
|
|
|