638 名無しさん@1周年 そういう所に仕事振る振らないは法令の範囲で個々の自由だろ、少なくともぶつけられたりで被害出た方が保険入っとけやというのは理解するが、やる方がなんか起こってから説明がーとかは知るかって話だ 自分で知るべき話でしかない |
643 名無しさん@1周年 ウーバープランがあって(税抜き)\4,000で1カ月使い放題 |
661 名無しさん@1周年 なんで? |
663 名無しさん@1周年 別にいいと思うけどねーなんだって んでわざわざ行くのが不可能だったり面倒だったりすることもあんじゃん 家のソファでスマホすいすいするだけでメシが届くのは なかなかにクセになる |
668 名無しさん@1周年 できない。買い物代行サービスではなく、加盟飲食店からの 料理配送サービスだから。 |
670 名無しさん@1周年 ツイッターみたらわかるけどいるぞ |
681 名無しさん@1周年 ubereatsは原付使わないことや、配達中の事故に対する保険が自動的に適用されることも知らないみたいだしなあ。 本人の怪我は対象外だが、荷主や被害者は守られる。 |
683 名無しさん@1周年 雨が降ってたらやらなくて良い方が楽に決まってんだろ |
686 名無しさん@1周年 対人対物は1億まで |
690 名無しさん@1周年 元ネタが何の信ぴょう性も無いツイッターな時点で頭沸いてんだよおまえは 公式のページ見てこいよ底辺 |
693 名無しさん@1周年 一緒 一人で会社組織にしてない場合は個人事業主と呼ぶ |
696 名無しさん@1周年 Uberに限らないけど外資系は人を馬鹿にしたビジネスを平気でやる |
697 名無しさん@1周年 893のショバ代は何の権利も無いのに取っていくのが問題で他人が作った場所借りて金払うのはテナント代と変わらないでしょう あなたみたいに糞も味噌も同じに見える馬鹿の声が大きくなっただけ |
698 名無しさん@1周年 格差社会が形成されている中での仕事の割り振りだからな それでもスラムとかの人から見たら高収で安定した職だからとなる 日本はスラムでもない中流域からそういう下層職をやらせるから格差が酷くなる さらに問題なのは日本の本当の下層(ホームレスとか)はこういう仕事にはほぼ就けないという社会構造、これが問題 |
702 名無しさん@1周年 uberは専業に期待してないよね? 他に行くあてのないニートや無職崩れが専業名乗ってやってるだけで |
705 名無しさん@1周年 そりゃ、配達人の損害なんか知らんよ。 でも、客だとか配達中の事故の相手には、 ある程度の補償をする保険に入ってる。 |
712 名無しさん@1周年 労災ありますっつーといてコレならキレて当たり前だけど Uberの契約はそんなんないことくらい契約前でもわかるじゃん 請負つーのは、依頼されたことに責任を持つことだ エッ?そんなの割に合わない? 割に合わない仕事を好んで始めたのはアナタですよ つーことで一言 バカ乙 |
715 名無しさん@1周年 人をバカにしてるわけではない。 バカを容赦なく食い物にしてるだけ。 |
716 名無しさん@1周年 |
717 名無しさん@1周年 そいつの過失割合が大きかったから自腹になったんじゃなかったかい |
718 名無しさん@1周年 大人の社会では説明などしない。 法律でもそうでしょ?知らない奴の責任。 |
719 名無しさん@1周年 コンビニ経営とかもそうだけど釣られる人というのは自分の中で結論が出ているから 都合の良い情報のみを聞いて都合の悪い情報や忠告はスルーだよ 失敗するべくして失敗するのだ |
720 名無しさん@1周年 楽だね、何でも安部がーですむから |
721 名無しさん@1周年 楽じゃねえだろ。。安倍のせいで(´・ω・`) |
724 名無しさん@1周年 なんで? 使うかどうかわからん労災の分 給料削られた方がいいのん? |
725 名無しさん@1周年 労災が欲しけりゃ、ちゃんとした職に就けや |
738 名無しさん@1周年 今時完全無保険の人なんてそんないない 簡易な自転車保険にすら轢かれた時の保険ついてるよ |
739 名無しさん@1周年 仕事して事故った時、労災おりないのは普通ではない |
740 名無しさん@1周年 自分の怪我は自費で治すわけ? |
741 名無しさん@1周年 自分で考えろ底辺 てかそなくらいググれよ |
743 名無しさん@1周年 よっぽどバイク好きなんだろうし、自分で保険入ればいいんじゃね 労働用の保険に自分で入るとどういうことになるのかよくわからんけど |
744 名無しさん@1周年 お前は考えが足りないって揶揄してるんだよ |
745 名無しさん@1周年 相手がバックれたら自分の保険使うだろ 少しは考えろよクソ野郎 |
747 名無しさん@1周年 は? 会話が成立してないね |
748 名無しさん@1周年 バーカおまえはNGな |
751 名無しさん@1周年 個人事業主だから自分で保険かけておかないと労災おりるわけないだろ |
755 名無しさん@1周年 コンビニオーナーと同じで悪評が広まり、誰もやりたがらなくなるね。 |
756 名無しさん@1周年 雇用されているわけではないし保険料も払っていないのに労災の保障しろというのはありえないだろ |
757 名無しさん@1周年 雇用契約じゃなさそうだし厳しいね |
758 名無しさん@1周年 外注先に労災って珍しくね? 労働者に甘い日本でも99.9%ないと思うぞ |
759 名無しさん@1周年 それで良いんじゃないかな? 馬鹿が良く考えずに飛び付いて増長させちゃうから問題であってこいつらは被害者じゃなくて失敗しただけの加害者側でしかないんだから それこそ金持ってりゃコンビニ、無いなら無いでどこぞの宗教かネットワークビジネスに貢ぐか生きてるだけで必ず社会に迷惑かける |
762 名無しさん@1周年 人糞食ってろ |
766 名無しさん@1周年 建設業なら元請責任で、出る場合の方が多いイメージだけど |
769 名無しさん@1周年 Amazonの荷物運んでる運送屋が小学生の集団に突っ込んでAmazonが払うか? |
770 名無しさん@1周年 2019/07/23(火) 14:26:34.89 ID:g4U2/ksm0 793 ノーリスクで利益ピンハネってアベノミクス的に理想やん? 自民党に入れた人は、企業と株主が儲かって良かったやんw 労働者は4なない程度に生きろと言うのが自民党やで |
774 名無しさん@1周年 過剰に守られたいならヤマトでも佐川でも雇われれば良いだけだよ、責任の重さは規模の大小で変わるわけじゃなく立場そのもので変わるんだよ |
775 名無しさん@1周年 ちょっと前英語ソース読んだ記憶だけど、NYCとかで、姥とか溢れちゃってるみたいな話になってなかった? その後どうなったかとか知らない? |
778 名無しさん@1周年 自営運送で事故起こしたら、発注元が保障してくれるとか、労災みてくれとか、あり得ない。 むしろ発注元から委託不履行で損害賠償請求されるんでない? 今の場合、契約上は、転倒した配達員は委託元に賠償する立場だろう。 |
|
|
|