612 名無しさん@1周年 自分もそう思ったけど ネット記事で稼げる広告収入は紙の新聞と比べるとごく僅からしい |
620 名無しさん@1周年 どれだけ経済音痴にさせられたか新聞の無能さから学んだね 反面教師にはなったが金は払う意味なし |
626 名無しさん@1周年 技術革新で、それだけ安く広告出せるようになったということ 逆に新聞広告は割高すぎて廃れるだろう |
632 名無しさん@1周年 押紙で森林資源を故意に破壊も追加で。 害悪しか産まない新聞は廃止すべき。 |
633 名無しさん@1周年 文化の根幹だから、なんだってさ() もう笑い声も出ないだろ? 解約解約 |
636 名無しさん@1周年 老害上司の本嫁新聞嫁はほんとうざかったな |
637 名無しさん@1周年 購読料は販売店の為だよ。 てか羽振り良いときは広告収入から販売店に奨励金が思いっきり流れていたし。 |
640 名無しさん@1周年 20年前、業界でバイトしてたときの話だが、 100円の新聞があったとして広告収入も100円あった。 新聞社は50円で販売店に卸す。 この時点で新聞社は150円の売上。 販売店は残りの50円と折り込みチラシ、だいたいB4サイズ1枚で2円くらい。10枚で20円、計70円が売り上がった。 押し紙は折り込みの嵩上げにも使われたので、販売店にとって実はそこまでの損失にはならなかった。 |
642 名無しさん@1周年 ネットに書いてあることを読めない人たちが買ってる。 スポニチや日刊スポーツでも実売20万とかじゃなかったっけ? |
644 名無しさん@1周年 地方紙もおくやみと地元ニュースだけでいいわw 共同通信から買ってる記事がパヨってて鬱陶しい |
646 名無しさん@1周年 きつねうどん |
651 名無しさん@1周年 報道の自由を盾にやりたい放題やって来たからな新聞はネットの普及で捏造や印象操作に広告主に都合悪い事は書かないなんて事がバレちゃった しかも知りたい事はネットでリアルタイムで見れるし一つの事柄を色んな角度から見れる だから新聞なんて媒体もう時代遅れせいぜいお悔やみ欄で取引先に不幸が無いかどうかのチェック位しか利用価値が無いよ |
654 名無しさん@1周年 赤旗と聖教と共同通信頼りの地方紙もやね あと図書館だけでなく、公共施設全般で |
655 名無しさん@1周年 それは確かにボールペンに替えた方がいいのかもしれない 今は消せるボールペンもあるらしいが 自民党以外だったらNHKから国民を守る党に投票してくれ それなら支持する |
666 名無しさん@1周年 読売は読売で経済音痴で読んでても馬鹿になるけどなあ 全国紙で読んで賢くなる新聞は日本に無い だから30年も成長しないわけで |
668 名無しさん@1周年 それとその紙運ぶのに、無謀運転のトラック、配達のバイク。壮大な無駄である。 |
673 名無しさん@1周年 逆じゃないか? 紙面は広けりゃ広い程、一度に読み取れる情報量が増える。 逆に、紙面つか画面辺りの文字表示数が少ない電子媒体は読みにくい、 同じ本を読むのに10倍以上時間が違う。 文庫本1冊5分の所、KindleFireだと1時間掛かる。 電子インクなら更に掛かる、スマホなんて論外だ。 |
676 名無しさん@1周年 うどんならきつね そばなら天ぷら |
680 名無しさん@1周年 これ 新聞には特別課税すべき 1日たてばゴミ |
688 名無しさん@1周年 民主主義じゃない国家をベタ褒めする新聞が何故か多いんですけどねw |
690 名無しさん@1周年 新聞業界って汚いよな 表では権力の暴走の監視役みたいな顔をして、裏じゃ政府と裏取引して軽減税率の対象品にしてもらっているんだから 新聞が軽減税率の対象になるのなら、電気、ガス、水道も対象にしろよ |
694 名無しさん@1周年 すでに今、安部により国家転覆されてるよ 種子、水道、TPP、移民など、これが、どこに有益なんだ? |
714 名無しさん@1周年 千円くらいならデジタルで読むかもな 読売と日経の情報量を合わせたくらいの メディアがあれば 朝日だの毎日なんか金もらっても読まねえ ファミレスの新聞も 一面とテレビ欄しか見ないから 広告出しても無駄だよ スポンサーさんたち |
715 名無しさん@1周年 アマゾンで印刷してない新聞紙売ってるでw |
718 名無しさん@1周年 夕刊はずしてもらえよwww |
720 名無しさん@1周年 ぐぐったらできるみたいだぜ 4000円が3000円になるって |
721 名無しさん@1周年 白紙か フランス語とかロシア語が印刷してあるとカッコいいかも |
741 名無しさん@1周年 創価ばかりじゃね? |
743 名無しさん@1周年 電子版オンリーにして印刷代、配達代とかを削減して月1000円以内に収めてくれないかな。住所が同じ1世帯分なら同じ料金で家族全員がアクセスして読めるようにしてほしい 電話が1世帯1台から1人1台になってしまったからかなり負担が大きいんだよね 携帯料金が1人2000円以内に収まればいいけど余計値上がりしているみたいだしさ |
745 名無しさん@1周年 電気ガス水道が新聞よりはるかに大切なのになんか不思議だよな。ズブズブ |
750 名無しさん@1周年 確かに電話が1世帯に1台から、 一人1台になって 月々の払いも多くなったのは結構負担だね |
751 名無しさん@1周年 つーか紙面の7割広告だぜ? |
759 名無しさん@1周年 若い頃はきつねうどんなんて眼中になく たまに赤いきつねを食べる程度だったが 最近きつねうどんの旨さに気がついて うどん屋行くときつねうどんばかり食べてる |
763 名無しさん@1周年 変態新聞は在日ヤフーニュースとズブズブ。 在日朝鮮人だらけの変態新聞(=TBS)だけは、絶対に信用してはいけない。 変態新聞と系列のTBS、在日朝鮮人の背景は知っておくべき。 TBSは在日朝鮮人だらけの変態新聞の系列局 在日朝鮮人だらけなので、報道スタイルも超反日。 ●●● 毎日新聞 (=在日新聞、TBS) ヘンタイ報道事件 ●●● http://gigazine.net/news/20080721_mdn_mainichi_jp/ . |
767 名無しさん@1周年 そうですね、あなたの言うとおりです。 (こういう患者さんに対しては、発言を 否定してはいけません) |
768 名無しさん@1周年 それでサンデープロジェクトがなくなったのかあ (島田チン助もいなくなったなあ…) |
769 名無しさん@1周年 >近年では少しでも発行部数を嵩増ししようと、 >ファミレスやホテルなどに無料か無料同然の価格で営業をかける 「押し紙」だと倉庫に積み上げられるだけだが、 これだと実際に配達しなきゃいけない。 「タダ働き」が発生するのでは。 |
771 名無しさん@1周年 販売店は人手が頼りだからね 原付免許は必須で地理にある程度詳しい人じゃないとできないからコンビニバイトよりハードル高いので 人材確保が大変だろうね |
|
|
|