11 名無しさん@1周年 浅い経験乙 |
16 名無しさん@1周年 メモは役に立ってるよ |
17 名無しさん@1周年 メモを取る事が仕事になって本質が分からなくなってる人は居るね。 |
20 名無しさん@1周年 そういうのは何やってもダメな人 |
34 名無しさん@1周年 中1ならまだ大丈夫 改善する 俺は仕事でJを逆向きに書いたりするわ、書き終わる前に気づくけど |
35 名無しさん@1周年 普段からカフェをよく利用するなら普通 滅多に利用しないなら重症 |
38 名無しさん@1周年 俺の頭はエロにメモリを使いすぎてる |
41 名無しさん@1周年 自分が何者なのかを忘れる |
42 名無しさん@1周年 仕事のレベルにもよるんじゃないかな 俺の仕事はメモ取らないとかまず無理 |
44 名無しさん@1周年 うっかりしやすいから心配性なんだろ |
50 名無しさん@1周年 手のひらは消えないか? |
51 名無しさん@1周年 ごめんな… 解りにくくて面倒くさいし、年一回だと去年のとか忘れてるわ |
53 名無しさん@1周年 スーパーに出店してる焼き鳥屋で注文、スーパーで買い物したら全て忘れて家に帰る。 翌日、ポケットの中の番号札に気づいて返しに行くのをたまにやる(´;Д;`) |
54 ぬるぬるSeventeen メモした事、メモの存在自体を忘れちゃう(;´д`) 今気づいたのだが、メモってメモリから来てんのか? |
56 名無しさん@1周年 俺の経験上自分の経験だけで決めつけるアドバイスは役に立たない← |
59 名無しさん@1周年 わろた。 でも経験あるよ。あれ?何か忘れたはずだが何だったかな?ってね。 |
73 名無しさん@1周年 やることリストは 重要度別に書けよ |
79 名無しさん@1周年 取らないくせに覚えて無い奴よりマシ |
80 名無しさん@1周年 バカ |
81 名無しさん@1周年 スマホを忘れるという罠が・・・ |
82 名無しさん@1周年 間違いなく発達障害だよ |
83 名無しさん@1周年 発達障害だよ |
84 名無しさん@1周年 発達障害だよ |
87 名無しさん@1周年 メモを「田」の字のように上下左右四分割にして 重要で緊急度が高い 重要だが緊急度は高くない 重要ではないが緊急度が高い 重要ではないし緊急度も高くない に分けて書くといいんだっけ |
88 名無しさん@1周年 鍵掛けしたときに「鍵賭けヨシッ!」って指差呼称すれば結構覚える 声出して指差しだとかが脳に良いみたい メモも暗唱しながら手を使って書くのが良い |
91 名無しさん@1周年 それが慣れてくると昨日の記憶か今日の記憶かわからなくなる |
93 名無しさん@1周年 あるある |
94 名無しさん@1周年 「鍵かけ…ヨシ!」 ttp://confrazzled.com/wp-content/uploads/2014/08/Cat-hardhat.jpg |
95 名無しさん@1周年 おまえが顔面真っ青にして固まってたら後ろから頭叩いて再起動してやるから しっかりBIOSかブート画面入れよ |
96 名無しさん@1周年 わかるわ でもメモの意味がねえじゃねえかって恫喝したらメモ取らなくなってさらに何もできなくなった |
97 名無しさん@1周年 診断出てるガイジだけど鍵とか財布とか火とか致命的なのはずいぶんマシになったね 常に忘れてる可能性を考えてる感じ でもその他の物忘れ、人の顔を覚えられない、物落としたりとかの動作的ミス、ここらはあんま変わらない まぁこれも優先度高いものは壁にタグ貼ったり、予め顔を覚えられないと相手に告げたりでカバーはできる 物落としたり当てたりするのは未だに対処法を考え中だが それでも食い物飲み物はこぼさなくなったのは進歩してるかなぁ ちなみに対人が落ち着かないのは営業の仕事やっても治らんかった 意外と成績は中の上だったけど毎回舞台に立つ役者の気分 役者やったことないけど |
105 名無しさん@1周年 若いうちはメモ無しでええね 年取ってくるとメモ無いと忘れてることも出てくる |
106 名無しさん@1周年 高橋由伸元監督の悪口はそこまでだ |
107 名無しさん@1周年 製造者責任だな |
112 名無しさん@1周年 その通り |
114 名無しさん@1周年 頭冷やしとけば内容が揮発する前にメモにアクセスできるかも |
117 名無しさん@1周年 やることリスト作ると安心できる、おちつくって効果はあるよね パニック障害、焦燥感がつらい人にこそ効果的な対処法だと思う |
121 名無しさん@1周年 わかる 生きる上で鈍感力って大事だよね |
122 名無しさん@1周年 ゴムのネットに入れて、おでこギリギリまで伸びるようにしとけば? |
124 名無しさん@1周年 それが酷くなると強迫性障害になるんだよね |
125 名無しさん@1周年 うっかり不注意癖と過去の記憶のフラッシュバックに悩むのとは別。 |
129 名無しさん@1周年 中1じゃまだ始まったばかりやん。 |
130 名無しさん@1周年 1にあるように、過去の出来事の後悔や不安に捕らわれてるから。 ワーキングメモリーが食われて、今現在に対応できない。 まあ、俺がそう。 だから、憶えずになるべくメモやスケジュール表に書いて、記憶の負担を軽くしょうとしてる。 |
|
|
|