463 -7.74Dさん |
465 -7.74Dさん アレは絶対誤差があると思う。 |
475 -7.74Dさん 検査する時間が面倒くさいけどね。 |
490 -7.74Dさん ナンシーおじさんまた書いてよ 楽しみにしてるよ |
494 -7.74Dさん どう考えても眼鏡屋さんコンタクト屋さんの方が眼科医よりきっちり矯正のレンズ選びはしてくれると思います。 |
496 -7.74Dさん 手元にリモコンあるだろ |
497 -7.74Dさん リモコンで切り替えるか,カンニングペーパーで見てるか・・・あとは知らない。 |
500 -7.74Dさん この前眼鏡屋さんでメガネ視力を測ってと頼んだら測ってくれました。 他店で買ったものも含めてです。 遠用で1.0かどうかぎりぎり両眼では1.2,近用は両眼で0.7がぎりぎりとのことでした。 |
502 -7.74Dさん 眼鏡屋さんでも測ってくれますよ。 忙しい時に断られたのじゃないでしょうか。 眼鏡屋さんは商売だから「度数が進んでますから新調した方が・・・」とセールスしたい反面, ちょっと前に購入したのがよく見えないのがよくないわけで, その辺を上手く話しているのでしょうと思います。 特に50代になって遠近を使うようになると,作り手も使い手も技術が要求されますし, 若いころのように度数の強いレンズを入れても視力が出ませんから視力検査も疲れます。 |
508 507 レベルの判断はできません。 普段裸眼視力なんて測ってもらってないから頼んでみただけ。 この店でメガネ買うときは2-30分かけて検査してもらってます。 見え方に全く不満はないから上手な方にあたったのかな。 スレッド見てると不満が多いから・・・ |
510 -7.74Dさん 今は学校では眼鏡やコンタクトの子は裸眼視力測らないです。 子供が近視になったときCですから眼科で検査を受けるようにと言う「指導」が来ました。 職場の検診でも自分のところは裸眼は測りません。 ただ機械をのぞき込むやつで,結果は口に出さず書き込んだ結果を見せてくれます。 個人情報保護の観点でしょう。 |
512 -7.74Dさん ABCDはそれぞれ1.0以上,0.7以上,0.3以上,0.3以下。 正常,授業に問題なし(大人だと運転免許が取れる),眼鏡がないと黒板が見にくい, 普段も眼鏡が必要と言う感じですね。 実際の測り方は知りません。個別に測定すると聞いたことがあります。 |
513 -7.74Dさん 眼科で裸眼と矯正視力測りますが(医療の必要上測るんでしょうが), 今日などは以前のデータをもとにテストレンズ入れて,測定するのみだった。 矯正視力を測るのだったら少し位レンズを変えたりして測ってもいいんじゃないかな。 眼鏡屋さんと全然違う。 今日は眼が調子悪いので眼科へ行ったわけですから,問題のある右目は0.8ですとのことでした。 左は1.0でしたから度数自体は自分の眼鏡と大体同じに合わせていることは納得しました。 それで医療費点数を見たら690円(ただし3割しか払いませんが)。 まあ測定するのに裸眼視力測定も合わせて10分ぐらいはかかりますからそんなものかな。 だけど,これで処方箋もらって眼鏡作りたいとは思いません。 |
515 -7.74Dさん 同感。 自分も眼鏡ど近眼だが 眼鏡視力測るたびに0.9-1.2まで変化する。 どちらかと言うとカタカナで測るよりランドルト管の方が良い視力になるし, 2店の眼鏡屋さんで見てもらっているけど測定器の差もあるみたい。 0.9と1.2は単純計算すると30%違うけど視力ってそれぐらい体調・環境で振れるのだろうか。 それと自分も0.02なんだけど,これも全く同感。 1.5mだと本当に山勘でも当たらない感じですが1mだと絶対間違いなく解ります。 |
518 -7.74Dさん 私も視力は日々変わると思う。 田舎なので車で田んぼ道を通勤しているが,スッキリ見える日と遠くがもやっとする日がある。 前の日夜更かししたとかTVをずっと見ていたとかとの関連は無いみたいです。 私も眼鏡屋さんでたまに測ってもらうと1.0だったり0.9だったりたまに1.2見えることもありますので一緒ですね。 |
521 -7.74Dさん ガラスは重くね? |
549 -7.74Dさん 同じだ。 中1の3学期から悪くなったよ。 |
|
|
|