289 名無しさん@お腹いっぱい。 >飛びつく鍼灸師は多いようだ これは疑問。癌性疼痛のペインコントロールとか、QOLのサポートしてる鍼灸師も多い。 やはり現実に対応してる人は、かなり客観的に、慎重に考えているよ。 ただK医師のことだろうが、カウンターも必要だ。 手術なり、抗がん剤なりですべて解決するなら、多くのがん難民は存在しない。 極論でも、一理はある。手術いけいけの極端もあると思うよ。 極限状態なら選択肢は多いほうがいい。個別の病態、人生観、生死観、苦痛も考慮して。 モルヒネだって、使い方、すごい変化したろう。医療の不確実性を考慮すべき。 さらに権威や大きなものが誤る可能性は多くの薬害の事例が現実にある。 |
296 名無しさん@お腹いっぱい。 手術でも、抗がん剤でも、予後がとてもいい、と推定される場合は迷わない。 どうも難しい、あるいはうまくいかなかった、という場合も多いから、いろいろあるんだろう。 それと大学で、論文は書けるんで、大手病院の診療部長に着任したら、臨床はだめ、ってありがちじゃん。 鍼灸もありそうだね。 臨床は学問に加え、技術、センス、人間力もいるからね。 U医師は分からない。 でも病院って、えーってこともあるだろう。 ゆとりのとこの医師は割といい先生みたいですね。 さて明日から、とりあえず、しいたけの戻し汁、3杯、いってみよう。 エビデンス、ある? |
304 名無しさん@お腹いっぱい。 いつの時代? 私が行った学校では、副作用、治療過誤とならったよ。 |
305 ゆとり教育 30年くらい前。 今は内出血も副作用と教えているのかな? |
306 名無しさん@お腹いっぱい。 全部の学校はわからないけど、 少なくとも私の行った学校では、 副作用と治療過誤と教わった。 |
309 名無しさん@お腹いっぱい。 有資格者で、事故起こす大半が柔整じゃね? |
310 ゆとり教育 柔整師も指圧するのかな? というか柔整師が指圧したら無資格ということにならないのかな? あまし師の方が多いと思います。 |
313 名無しさん@お腹いっぱい。 普通にやってる。 むしろ揉むよりも、指圧が多いんじゃない? 現場だと疲れないから、肘をよく使うし。 |
341 名無しさん@お腹いっぱい。 指標の一つで全ての免疫機能を説明するの? |
343 名無しさん@お腹いっぱい。 |
344 ゆとり教育 最終行というのは>342のこと? それとも「遺伝子解析技術の進歩で特定のT細胞が増える仕組み~」のこと? |
345 名無しさん@お腹いっぱい。 日本語を勉強しよう |
349 ゆとり教育 >347は「飛躍」という語が無くとも良さそうですね。 私も読み直していて、直接的関与が出来なくとも、間接的にストレス軽減目的なら 針灸でも可能だなと考えていました。 ご忠告ありがとうございました。 |
365 名無しさん@お腹いっぱい。 たぶん、融通のきく医者のつてがあったのかもね。 その医者を受診させて同意書ゲット→水増し等の不正請求 |
366 ゆとり教育 同意書を貰い保険で治療するとして、5400万円受給するためには 何人の患者さんを何回治療する必要があるのかな? 70カ月で5400万円だと80万円/月か、普通位の請求額かな? |
367 名無しさん@お腹いっぱい。 かなり多い方だと思うよ。 |
|
|
|