58 秘密保護法で官僚の天下 三重県の失敗ってなんですか? |
66 名無しさん@お腹いっぱい。 それただのモーターだから |
105 名無しさん@お腹いっぱい。 平均200wとすると 200x24=4800kwh となり、結構な電力となります しかし、私が研究しているのはせいぜい20wの出力しか出ないのです 20x24=480kwhとなり、30世帯ほどの電力しかまかなえません これではコストパフォーマンスが悪すぎではないですか? それだったら太陽光発電でもしてた方が有意義だと思うのですが・・・ |
107 名無しさん@お腹いっぱい。 建物内の上下水道で使える規模なら売れると思うけど |
108 名無しさん@お腹いっぱい。 計算合ってる? |
110 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/03/06(日) 14:30:00.49 ID:??? 106 アホはお前だろ 小流量って書いてあんだろメクラかよ 小流量の条件下でその出力しか出ないんだよカスが ドヤ顔してご苦労様^ ^ さっさと消えろやガイジ |
111 名無しさん@お腹いっぱい。 上下水道とはまたちょっと分野が違うので使えません 私のはより小流量で、小型水路における研究なので(農業用排水路であるとか) |
113 名無しさん@お腹いっぱい。 ほんんっと馬鹿だな |
114 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/03/06(日) 15:57:09.60 ID:??? 113 じゃあ馬鹿だと思う根拠を示せよ 計算間違い以外でな |
116 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/03/07(月) 01:49:48.96 ID:??? 113 馬鹿と発言して逃亡とか 所詮雑魚だな |
120 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/03/14(月) 22:51:17.56 ID:??? 119 なるほどね 確かにそれだったら出力も上がりそうだ まあ俺の研究室ではそんなものも使えないぐらいの小流量なわけだが |
128 名無しさん@お腹いっぱい。 揚水発電に水撃ポンプはつかえんの? |
136 名無しさん@お腹いっぱい。 どうしてそう思うのですか? 小さな河川から電力を取り出すのはある意味夢の技術のように思えます。 |
138 名無しさん@お腹いっぱい。 水車の効率なんて95%くらいいある。どんなに頑張っても100%を超えることはない。 |
139 名無しさん@お腹いっぱい。 >平均200wとすると >200x24=4800kwh 4800Whじゃないのか。4.8kWhだ。 |
140 名無しさん@お腹いっぱい。 どんなに頑張っても水の位置エネルギー以上は発電できないのよ。 毎秒10Lの流量で落差1mだと98W。これが限界。 |
146 名無しさん@お腹いっぱい。 液体も気体も往復動機関よりタービンの方が効率がいい。 |
147 名無しさん@お腹いっぱい。 人口の少ない地域ではそれなりの効果があるのでは? |
148 名無しさん@お腹いっぱい。 それでも1世帯の電気さえ賄えない。 500wぐらいでようやく1世帯の電気を賄える。 |
|
|
|