178 名無しさん@お腹いっぱい。 熱としての利用のアテがあるなら、ヒートポンプでの蓄冷熱は効果あるよ。 熱としての利用があんまり無いなら、エクセルギの低い熱としての蓄積は役に立たない。 |
181 名無しさん@お腹いっぱい。 基本電気温水器の専用ブレーカがあるでしょ? 旅行とかいくときは温水器がつながるブレーカ落としとけばいい 帰ってきたときに風呂入れなくて困るときあるけど |
182 名無しさん@お腹いっぱい。 東芝のは東芝製の電池だよ |
184 名無しさん@お腹いっぱい。 回収できれば御の字 自家消費しないなら屋根を太電池にして全部売った方が儲かる。 いまの売電価格が続けばだけど。 |
185 名無しさん@お腹いっぱい。 無理じゃないかなぁ。。。 3年間で150万の出費を回収できるとはとても思えない。。。 (平均的な蓄電池の充放電回数が1000回とすると3年以下って話だし) まだ家庭用の蓄電池は時期が早い気がするなぁ~ |
186 名無しさん@お腹いっぱい。 太陽電池の電気の高価買取制度を生かして、 太陽電池じゃないのに太陽電池と偽ってこっそり売るみたいな詐欺すれば儲かるかもしれないが、 正規に申告すれば儲かることはないだろ |
187 名無しさん@お腹いっぱい。 家庭に設置するタイプの蓄電池はかなり持つよ。 東芝が6000回、シャープが8000回と公表している。 ちなみに、蓄電池の補助金は6年の継続使用が条件の一つになっているから、寿命にはかなり気を遣っているはず。 |
188 名無しさん@お腹いっぱい。 (向学の為に。。。) 補助金抜きでいくらするの? |
189 名無しさん@お腹いっぱい。 メーカーにもよるだろうけど、150-250ぐらいだね。 補助金は本体価格の3分の1が出る。 |
190 名無しさん@お腹いっぱい。 サンクスです やはり燃料電池と同程度の価格がするのかぁ~。。。 (太陽電池の様に過当競争が発生しないと劇的に価格が下がる事は無いのね) |
191 名無しさん@お腹いっぱい。 蓄電池のコストで支配的なのは圧倒的に電池なので、これが安く作られるか、世の中へ出ていく台数が増えないとなかなかな安くならないだろうねー。 |
193 名無しさん@お腹いっぱい。 しかも太陽電池パネルにもあるけど、いわゆるバッテリーは寿命が短いからねぇ。 ドコモが基地局用に比較的安価な18650とか単三ニッケル水素とか試してるぐらい バッテリーは高くて寿命が短い http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0804Q_Y3A300C1000000/?df=3 |
195 名無しさん@お腹いっぱい。 そりゃ、大規模災害を考えたらドコモ≧AU>>>越えられない壁>>それ以外だからね。 |
197 名無しさん@お腹いっぱい。 パネルそのものの値段より、営業にかかる費用、工事にかかる費用が高額 |
204 名無しさん@お腹いっぱい。 デフレを増長するアホ |
205 名無しさん@お腹いっぱい。 お前馬鹿だろ |
207 名無しさん@お腹いっぱい。 南海トラフ地震時でも、一般家庭に迅速に貸してくれるかなぁ。 |
208 名無しさん@お腹いっぱい。 設置だけならともかく電力会社との系統連系協議が必要だからなぁ。 結構時間がかかると思うよ。 |
210 名無しさん@お腹いっぱい。 当然ついているよ。 というか、それがない据置きタイプの蓄電池に何の価値があるだろうか。 |
216 名無しさん@お腹いっぱい。 なにそれ?くわしく |
218 名無しさん@お腹いっぱい。 直流は交流と違って正弦波じゃないから、ゼロクロス(電圧が0Vになるタイミング)がないので、アークが発生するとなかなか切れないんだ。 当然、電圧が高くなるとアークの程度も半端じゃなくなってくるのでとても危険。 そこで、富士通がデータセンター向けに作ったDCタップには、プラグを差し込んだ後にスイッチを入れることで初めて 通電できるようにしたり、またこのスイッチがプラグが抜けないようにするロック機構を兼ねていたり、このスイッチを 切ると同時に消弧する機構を設けているよ。プラグを抜くときは当然スイッチを切る必要がある。 あと、直流だから電極を間違えて差し込まないようにプラグと差し込み口の形状も工夫している。 |
219 名無しさん@お腹いっぱい。 おぉ~、わかりやすい。㌧です。 バッテリーが12V 鉄道信号は24V 電電公社は48Vですか。 それにしてもスイッチングタイプのACアダプターって安くなりましたよね。 |
221 名無しさん@お腹いっぱい。 そっか。昇圧する位ならACのままで良かったってことになっちゃうもんね |
223 名無しさん@お腹いっぱい。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111216/376806/ データセンターをなめてはいけない。 |
225 名無しさん@お腹いっぱい。 DC48Vは、SW電源使う電子機器には都合がいいね いわゆる黒物家電やらPC等 でも、洗濯機やエアコン、電子レンジ、炊飯器等白物家電には向いてない |
226 名無しさん@お腹いっぱい。 扇風機「」 |
232 名無しさん@お腹いっぱい。 大有りだよ。 エネルギー密度が低いと、体積あたりの容量が小さいわけだから、容量を稼ごうとすると機器の大きさが大きくなって、一般家庭に置くのがきつくなる。 それに、NAS電池って300℃くらいに暖めておかないと動作しないらしいぞ。 電力を貯めるのに、家庭でそんなエネルギーを使ったらもったいないだろう。 |
233 名無しさん@お腹いっぱい。 会社で設置を検討したけど、常に高温にたもつ必要があるとかで規模が小さいと全く割に合わないらしいよ |
236 名無しさん@お腹いっぱい。 100Vエアコンでも内部は280V位まで昇圧しているからきつくないか? |
239 名無しさん@お腹いっぱい。 電線お前のチンコぐらいに太くすればいい。 |
246 名無しさん@お腹いっぱい。 電線は被覆あるでしょ?電車の架線はむき出しだよw |
247 名無しさん@お腹いっぱい。 架空電線は裸電線もあるぞ。特高圧だけだけど。 |
250 名無しさん@お腹いっぱい。 6.6kVも高圧だけど... |
251 名無しさん@お腹いっぱい。 一般人が触れる高さにないでしょ! |
256 名無しさん@お腹いっぱい。 ハイブリットカー用の電池は浅放電サイクルでしょ。 問題は電気自動車用。超寿命化のためにある程度容量に余裕は持たせてある はずだが、市場ではすでに寿命低下の報告が上がってる。 |
257 名無しさん@お腹いっぱい。 マジで? 報告のリンク希望。 |
258 名無しさん@お腹いっぱい。 ハイブリッド。 すくなくともトヨタのTHSでは電池は大容量コンデンサ替わり |
266 名無しさん@お腹いっぱい。 リーフ バッテリー劣化でググればすぐ出てくる。日産は今年6月から 販売済車を含めて5年10万キロの保証つけた。 262 キャパシタはところがどっこい、高温に弱く経年劣化しやすい。 一時期ソーラー式腕時計のバッテリーに大容量キャパシタが使われてたが だいたい3年ぐらいで容量が激減して5~10年であぼーんしてたね。 キャパシタ搭載ソーラーウォッチは稼働時間が短いんで頻繁な強制充電 (直射日光下で長時間充電させる等)が必要だったんで熱環境的に厳しかった。 今のソーラーウォッチはボタン電池型ニッケル水素充電池が使われており、 二次電池特有の経年劣化はあるものの稼働時間が数ヶ月以上と劇的に伸びた ので強制充電による熱劣化の心配は減ったと思われる。いずれにせよ ソーラーウォッチは半永久的に稼働するものではないね。 |
274 名無しさん@お腹いっぱい。 これ検討してたんだけど10年しばりなのと ガスのコジェネ系との相性が厳しいのでやめようと思ってる。 あと東京都プランの場合、HEMSっていう10万する機械が必要になるのも要注意ね。 |
275 名無しさん@お腹いっぱい。 なんで必要なのでしょうか?HEMS |
277 名無しさん@お腹いっぱい。 なるほど、サンキュー |
279 名無しさん@お腹いっぱい。 そらそうよw ・さらに蓄電池を増やす (サイズととコストが非現実的) ・諦めて蓄電などは電力会社に任せる (通常電力料金でおk) |
283 名無しさん@お腹いっぱい。 ありがと 調べたら深夜電力の契約でコンセントを設置すること自体できないみたいね |
292 名無しさん@お腹いっぱい。 その正興電機の製品とかのまさにイメージ通りだった デカさよりもバッテリーの寿命の短さを改めて確認した 個人ブログソースだけどメーカーが3年でバッテリー交換必要って言ってるらしい |
294 名無しさん@お腹いっぱい。 神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの? 被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか? 差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。 http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em |
307 名無しさん@お腹いっぱい。 乙ttp://eco-power.jp/charge/libattery/lithium400.html これの3台並列で約7.5kwになるみたいだけど(2500Wh、200Ah、33kg) 297,000円x3で 891,000円、99kg 乙ttp://standard-project.net/chikuden/brand_table2.html テスラのパワーウオール 7kWh(36万円)と10kWh(42万円) |
309 名無しさん@お腹いっぱい。 だから売っぱらったか。 納得。 |
314 名無しさん@お腹いっぱい。 このタイプの一般的な蓄電池は5000回位の充放電に耐えられるようなので 5000/365=13.7年位だから 留守にする日も昼間あまり電気を使わない日もあるだろうから 15年位持つんじゃないかな |
318 名無しさん@お腹いっぱい。 効率が悪いのが難点 そのまま電力で売った方が得 |
333 名無しさん@お腹いっぱい。 自己消費なら自作すればいいよ 5kwhで20万円ちょっとでできる。 メーカーから買うと100万円位でしょ そりゃあ売りたがるよね |
334 名無しさん@お腹いっぱい。 Panaの創蓄連携システム5.6kWhをすでに自宅に設置されたいるPanaの太陽光発電に組み込むかたちコミコミ220万 太陽光で発電した電気を直流のまま蓄電するから無駄が無いとかなんとか これはボッタクリ価格でしょうか? しかしその自作?ってやつ聞くとびっくりするくらいの価格だね |
336 名無しさん@お腹いっぱい。 私が作ったのは単純に夜間電力を貯めて、昼に使いタイマーとバッテリー電圧低で商用電源切り替え、と単純なものですが容量は5.6kwhです。 夜間と昼間の単価差が17円とすると20万円で5年で元が取れる計算で作成しました。 ソーラーパネルと連携ということは昼間の売電から貯めて夜間使うという感じでしょうか。 そうなると夜間電力単価12円位だと思うのでイニシャルコストが220万円で元が取れるのでしょうか? ぼったくり以前に、コスト的に成り立っていないような気がします。 |
337 名無しさん@お腹いっぱい。 今は昼間は蓄電せず42円で売って、夜間電力で蓄電するよう設定します。 ウチの場合5.6kWhあれば朝と昼と夕方はほぼ足りるくらいです。 4年後に売電単価が10円とか0円になったら太陽光を蓄電にまわします。 月の発電の総量は平均して消費電力を上回っているので、家電の稼動と蓄電池を上手く使えば0円も期待できます。 また近いうち「電化上手」プランが無くなると聞いています。 そうなったら今ほどの昼と夜の価格差がなくなると予測し夜間料金での蓄電の効果が薄れると思います。 さらにここ数年の電気料金の値上がりのペースが激しく、原発稼動しないと今後も上がることは容易に予測できるし 下がる事はまず考えられないと思います。 この2点から太陽光での蓄電効果がいっそう高まと期待して試算しました。 電化上手プラン終了後の料金とか、固定買取終了後の買取価格とか、今後の電気料金値上げとか どれも不確定要素満載なのであくまでも予測の試算ですが、イケない事もないかな?と思ってます。 おまけで停電時に安心 |
338 名無しさん@お腹いっぱい。 営業トークにのせられてる感がしますが、欲しいと思うなら止めはしません。が、コスト的には毎月18000円以上浮かして、10年でペイですよね。しかもノントラブルで。稼働部品は多くありませんが、10年メンテなしノントラブルは少し想定が甘いと思います。 こういう試算をするときは、不確定な未来の情報ではなく、今の情報で検討しないと失敗します。 ちなみにリチウムイオン電池のユニットはここ5年で3分の1以下の下落しており、まだ下がる余地が十分あります。また、特性上10年持たせようとすると理論容量の6割程度で設計しないともちません。 なので、一日に6kwh使うなら最低10kwhは必要ですし、アンペアを考えると蓄電池オンリーはかなり無理があると思います。 さらに充電時はおっしゃる通りDC-DCでロスは少ないですが、結局グリッドに入れる時点でAC変換は必須ですから、2割程度のロスは避けられません。 ただ、その辺りを解決するとほぼオフグリッドなので、停電時も安心かと思います。 以上踏まえると220万円はほぼ確実にペイできないので、今焦って導入を検討しなくても、売電できなくなる4年後に考えればよいと思いますよ。 |
339 名無しさん@お腹いっぱい。 そうですよねー 自分も書いたとおり、とにかく不確定な要素を盛り込んで計算しているので不安が大きいです。 一応10年保証は付きますが実際にペイできるのに何年かかることやら。 営業マンは固定買取が終了する件数のうち2割が蓄電池を導入すると仮定して 今の製造能力を考えると4年後に注文しても納期は3年待ちくらいになると言ってました。 それもあってさっきまではかなり前向きに検討してたけどちょっと考え直します。 詳しくありがとうございました。 |
340 名無しさん@お腹いっぱい。 蓄電池なくても電気は止まりません。 蓄電しないとまるで損したかのような気にさせられますが、別に損してません。 ちなみに春に買ったリチウムイオン電池ユニット(1.41kwh)の値段は3万円でした。(これを4本買ってバッテリーだけで12万円) インバーターとかリレーとかあるでしょうが、220万円はぼったくりじゃないかなー、コミコミ70万円位が適正価格かな、と思ってます。 いろいろネガティブな意見を言いましたが、節約目的なら本末転倒しないよう、営業トークに流されず納得したものを買ってくださいね。 |
341 名無しさん@お腹いっぱい。 いろいろありがとうござあいます、よく検討してみます。 ちなみに自作について詳しく解説してるサイトとかありますか? |
342 名無しさん@お腹いっぱい。 鉛蓄電池を使ったところはそこそこあるのですが、リチウムイオン電池ではほぼないです。 鉛蓄電池ですと12Vか24Vと電圧が低く変換ロスが多い上に、場所取りすぎて実用に耐えません。 リチウムイオン電池で、60V(16S)か、最低でも48V(12S)運用がいいと思います。ちなみに60Vで設計しました。 なので、構成パーツごとに勉強した感じです。 構成パーツは、インバーター、充電器、バッテリー、あとは付帯設備のタイマーと商用電源切り替え器(リレー) について詳しいところを探しました。 CC-CV充電とか、充電率なんかはケータイバッテリーのサイトがたくさんあります。 全体的には蓄電池ドットコムとかかなり参考になります(高いのでそこからは買いませんが、そのサイトのだいたい半額位が相場かなと思います) |
343 名無しさん@お腹いっぱい。 ちっと読んだだけで自分にはムリと分かった ありがとう |
|
|
|
|